- ベストアンサー
テント(タープ)組み立て時間初心者向けの選び方
- 屋外イベントでの使用やキャンプにも適したスクリーンタープか2ルームテントの選び方を考えます。
- テント(タープ)の高さや形状についても検討し、観覧の利便性を考慮します。
- 初心者は組み立てに手間取ることがあるため、スクリーンタープの方が無難な選択かもしれません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.24です。 泊まりでないなら、オープンタープかスクリーンタープのどちらかで良いでしょう。ツールームまでは要らないですが、キャンプでもツールームが必要ならそれもありでしょう。ただし、イベントにそこまで必要ないなら、そちらのj法を優先すべきかと。 なので、普通のタープかフリマで使ってるようなものか、はたまたスクリーンタープということで良いのでは?大きさや日陰面積で選ばれれば良いかと。他の回答者様がパーティーシェイドを勧められておられますが、大きくて良いのならあれも良いですよ。構造が単純なので、設営自体は簡単ですし(これに限らず、ペグダウン等の固定は必須)。ただし、キャンプの時にどこでも張れるかというとそうでもありません。この辺りは大きさとの相談になり、スクリーンタープは張り綱も含めた設置面積が日陰面積に対して小さくなるのは利点です。これに対してオープンタープは、張り綱の分大きな面積が必要ですしスクリーンタープよりは日陰面積が小さくなりますし(スクリーンタープはサイドウォールがあるので)。キャンプをする時のことも考えれば、こんな感じでしょうか。 なお、設営時間は慣れれば短縮出来るので、あまり気にしなくても良いかと思いますよ。
その他の回答 (3)
- nsan007
- ベストアンサー率30% (941/3104)
良く確認しておかないといけないのはテントOKの所でも床が土で無いとペグがさせません。 少しだけ風の有る時に、スクリーンタープとテントをアスファルトの上に組み立てようとしていたグループが有りましたが、ペグで留めておくことが出来ないので、風で何度も飛ばされ、結局撤収して帰られました。 タープで何が怖いかと言えば風です。仮にしっかりと建てられても、突風で飛ばされる事は良く有ります。ペグだけでなくポールに重しを縛ったりと工夫が必要です。 スクリーンタープは、視線除けになりますが観覧する時は邪魔になるだけです。しかも下ろせば全く風は通しませんから、夏は地獄です。 寒い時の風除けだけに利用している人が多いようです。 私がお勧めするのはコールマンのパーティーシェードです。 http://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N02472.html 実際に何度もキャンプで使ってますが、足元のロープが有るのでコンクリートの上でも設置出来ます。 パイプの組み立ても1人で簡単に出来ますし、その上に膜を張るのも小柄な人でも簡単に出来ます。 足元は勿論、アーチの何箇所かにロープが縛れますから、ペグや重しで固定できます。 別売の横幕は簡単なフックでどの面でも移動できますし、上だけとか下だけでもオープン出来ます。 あくまでシェードですから日差しの強い時は中が熱くなりますが、最悪の場合は市販のブルーシートを屋根に被せてロープで簡単に留められます。 この製品はデザインがとってもお洒落なだけでなく、形状がら意外と風を含まないので安心なのと、日除けシート等の市販品が利用出来る。真ん中からランタンも吊り下げが出来る。 縦型のポールを縛りつければ何でも利用できる等融通性が効く事とも組み立てや撤収が簡単で、2人居れば楽々と出来ます。 もう一つの利点はロープ類は外にあまり出ないで、内部からの眺める景色がアーチ形に切り取られ、絵のように綺麗に見える事です。 もう少し小さいサイズも有りますし、スクリーンやインナーテントも別売でありますが、あまりお勧めできません。 テントは別に買うかレンタルでも良いと思います。
![noname#261956](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_6.gif)
お礼
アドバイスありがとうございます。 説明不足の部分があり、申し訳ございません。 設営する場所は、平坦な芝生なので ペグを打ち込む事は出来ると思います。 タープは風に弱いのですね。 風の強い日もあるので、よく考えて購入したいと思います。 コールマンのパーティーシェードをHPで見てみました。 あまり見かけないデザインがオシャレで、 また観覧もしやすそうですね。 自分ではちょっと思いつきもしなかったと思います。 良い物をご紹介頂いて、どうもありがとうございました。
- 86tarou
- ベストアンサー率40% (5093/12700)
その屋外イベントがどんなものか不明ですが、野外フェスとかならテントを張る場所と観覧す場所は別かと思います(テント場はぎゅうぎゅうなので大きな幕は張れないのが普通)。観覧場所ではシートを敷いたりとか、ワンタッチテントの小さなもの(高さも低い)でないと邪魔になったりします。イベントが不明なので何とも言えませんが、背の高いものであればそれより後方の人はどうするのかということを考えてしまいます。 それらに問題として… 初心者なら何の幕を張っても、2~3時間程度は見ておく必要があるでしょう。出来れば事前に練習しておくとスムーズですし、経験者に補助して貰うと更に上手くいきますよ。そういうイベントでも周りも張るなら、そういう人に助けて貰うもありです。大抵は快く応じてくれますし、交流も楽しいもんですから。 幕については、その場所ではどんなものまで張っていいのかの確認がまず必要です。上記したように観覧の邪魔になるようなものは基本駄目でしょうから。あとは、季節も関係してきますし、夏の日中であればオールメッシュのスクリーンタープでも結構暑いですよ。スカートが付いていれば虫除けにはなりますが、オープンタープに比べれば風通しは悪いですので。逆に冬やその前後の夜なら、オープンタープでは寒いです。 あと、上側だけのタープの場合、太陽が移動するので日陰場所はどんどん移動していきます。これは低く設営することでカバーすることは可能かと(地べた座り)。スクリーンタープならメッシュを閉じれば防げますが、風通しが悪くなるので暑くなります。 もっと色々書きたいのですが、テントから観覧出来るイベントが想像出来ないので、どんな幕まで張れるかが気になるとこです。なので、先ずはこの辺りを補足して頂き、許可されていても周りに迷惑にならないかも考慮する必要はあるかと。 それでも野外フェスとかなら、テントは人数分か+1程度、観覧に日除けが必要なら日除け用のワンタッチテント(海水浴等で使うやつ)を用意すれば十分かと(またはレジャーシート+帽子)。
![noname#261956](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_6.gif)
補足
説明が不足していて、申し訳ございません。 補足をさせて頂きます。 イベントはドックスポーツの大会(アジリティー・フリスビー等)です。 会場は河川敷や公園の平坦な芝生で 参加人数に対して、会場が広いのでテントだらけにはなりません。 よほど大きな物でなければ大丈夫です。 大会は年中あります。 夏は日よけ、冬は風よけに、また少々の雨天でも行われます。 ※大会は日中だけです。 参加者は人(犬)数にあわせてポップアップの小さな物から 2ルームのような大きな物まで色々なテントを使用していました。 多いのは、スクリーンタープにキャノピーを作って、そこやタープの中から 観覧しているようでした。 テント(タープ)の中には犬と荷物を入れておくので ある程度の日よけが必要です。 人間は椅子に座って休憩をしたいので、ある程度の高さが欲しいです。 なので、背の低いテントは向かないと思います。 どちらかというと、観覧よりも快適な居場所を確保をしたいです。
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
よほど不器用でなければ、何回かやれば30分もかからない、というか10分ちょっとでできると思いますけど。物次第でもあるし。 本来は、下を整地して、排水溝を掘り、、とやってからなので、組み立てより準備に時間がかかります。でも、どうせその辺は手抜きするんでしょうから、、おっと背中が痛い。w タープは自立しないので、逆にその固定が面倒。 昔のテントも自立しませんでしたけどね。今はずっと簡単。
![noname#261956](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_6.gif)
お礼
アドバイスありがとうございます。 設営は慣れれば30分くらいで出来るようになるんですね。 平坦な場所がほとんどなのと、宿泊する訳ではないので、 地ならしはほとんどしなくていいと思います。 購入したら、頑張って練習します! どうもありがとうございました。
お礼
たくさんのアドバイスをいただきまして、どうもありがとうございました。 タープはフリマのようなものではなく、スクリーンタープを検討しています。 オープンのものだと、確かに日陰が少ないと思います。 あまり大きいものキャンプ場で張れないこともあるんですね。 キャンプにも使用したいと思ったら、 タープのサイズを考えた方がよさそうですね。 慣れればどちらでもそんなには苦にならないようならば 2ルームもありかな・・・と思いました。 細かくアドバイスを頂きまして、どうもありがとうございました。