• 締切済み

なぜ舞台や音楽を自由に演奏できる場が無い

ライブハウスや劇場は有料です。 アマチュアの集まりでも無料で自由に演劇や演奏ができる場を国や地方が用意しないのはなぜでしょうか

みんなの回答

回答No.12

文化振興予算や助成金が驚く程低いです。何十年もの間、各国の1/10位が続きました。ロンドン五輪の強化費も其れ位でしたな。 行政や経済人の、文化への興味が低いからです。粋人が減りましたね、嘗ての大起業家は、ブリジストン、出光、サントリー、五島美術館 など、財為した後の創業者は衣食足りて、さあ文化だ!と、美術品買い漁り、ホールも建てた。パトロン:パトロニテが有った。 http://eiganabe.net/diversity ページ下の表。 文化関係予算の、国家予算に占める比率 2006年、 http://eiganabe.net/wp/wp-content/uploads/2015/05/e1635270776b5f9155c569b6e44842ae.jpg ◉文化政策 ー ニッセイ基礎研究所 http://www.nli-research.co.jp/report/shoho/2008/vol51/syo0810b.pdf 最初の要旨に。箱物ばかり建て、ソフトに金回らずお粗末、育成助成もしない。使用料はバカ高い。~それでも其の後少しは市民やNPOやへの,アウトリーチが増え借りられる処も有るらし。 ◉財団法人 地域創造〉地域の文化・芸術活動助成事業. クラシック音楽が殆どか⁉︎ http://www.jafra.or.jp/j/guide/support/art-tradition01/index.php ○日本芸術文化振興会 ; 地域文化施設公演 助成 https://www.acros.or.jp/r_culture/img/joseijigyou.pdf ●文部科学省〉各国の主な文化政策について。都合悪いから金額比較は無し http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/019/04111002/003.htm 損保ジャパン美術館やニッセイに拠れば「芸術や文化は社会に支えられるべきものだ、という認識」だそうですがねぇ…。パリで韓流ポップスなんか売れたのは国策でしたが、日本は全て民間が演れ!と云う事のようです。

回答No.11

おっしゃりたいことはよくわかるのですが、文化的なもので無い限り実質的に公金の支出と成り得ることは難しいように思えます。 それとは別に、草の根的に地域の住民や行政が協力して演劇や演奏を間接的に支援(商店街内でちょっとしたお祭りをするとか、一部支援するとか)はあるように思えます。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1848/8851)
回答No.10

迷惑だから・・。 やりたい人間は、いつでもどこでも・・と言いますが、周辺住民にとっては騒がしくて、単なる迷惑行為です。 それに不穏当な集会を勝手にされては「騒乱罪」なども視野に入れなければなりません。 なので、そういう事はある程度、管理の目が届く範囲で行うべきです。 万一にも、その場所が暴走族のたまり場になったらどうします? 特に現在は、ツイッターなんかで簡単に人集めが出来てしまうのだから、かなりの危険性を含んでいます。 演奏するのは自由ですが、”安全”に配慮するのも演奏者の考えに盛り込まれるべきではありませんか。

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9436)
回答No.9

> 自由に演劇や演奏ができる場を国や地方が用意しない 国が用意すると言う事は…それを税金で賄う事になる? しかし、全員がそれを望んでいない…演劇や演奏が嫌いな人も数多く居る。 つまり…そんな人達に取って、その事自体が?税金の無駄遣いと感じるので 一々国がそのような事に関わるとも思えません。 世の中は、質問者が思い描く程に単純でないし寛容でも有りません。

  • t_hirai
  • ベストアンサー率27% (162/594)
回答No.8

> アマチュアの集まりでも無料で自由に演劇や演奏ができる場を国や地方が用意しないのはなぜでしょうか 国が用意しないのは、「何かあったときに責任問題になるを避けるため」だと思います。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10505/33039)
回答No.7

そんな、社会主義国じゃないんだから。音楽や演劇にまったく興味がなくてそういったものを作るために税金が使われることに反対する有権者だって存在します。 多くの自治体ホールなどでは概ね格安で利用することができますが、あそこまで格安なら無理にお金を集めることもないんですよ、正直ね。公共の施設ならどうせ維持費に税金が使われていますから。だけど少額でもお金を取るのは、お金を取らないとマナーが悪い輩が混じってきてしまうからです。面白いことに、そういうマナーが悪い連中というのはたった千円であっても自分の懐が痛むとなったら途端に参加しなかったりするのですよ。 私は写真を趣味としているのですが、昔あるカメライベントに参加したとき、メーカーが主催していたので参加費は千円だったんです。その主催社の人が言っていたのですが、「会社からお金が出ているから本当は皆さんからお金なんてもらう必要はない。だけど以前に無料のイベントにしたらマナーが悪い人が押し寄せて収拾がつかなくなったので、マナーが悪い人を淘汰するために千円だけもらっている」ということでした。

noname#227334
noname#227334
回答No.6

役所やその他の公共文化施設なんかでロビーコンサートを開催しているところが結構増えてますね。出る方も無料、見る方も無料という感じで。 お住まいの地域で探してみてはいかがでしょうか。

回答No.5

そこまで手が回らないのも事実 現に「ネーミングライツ」ってあるでしょ? 兵庫県立芸術文化センターって長ったらしい名前のコンサートホールがありますが、神戸製鋼所が命名権を取得し、「コベルコホール」となっています 県立のくせに維持出来ないんですよ 施設はものすごくゴージャスな素敵なコンサートホールです 国や自治体が絡んでくるとまずは「利益」 橋下徹さんが大阪市長のとき、文楽の補助金削減で揉めたの覚えていますか? 「努力せずして補助金とはどないやねん!?」と

  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.4

居住地の市民会館なら凄く安いですよ。 照明・ピアノも使えます。 ただし、チケットをもぎると「商売」と、判断されますので チケットは入場の時に見るだけにしとかないといけません。 ライヴハウスは営利目的の場所なので、オーディションがあるところもありますし、 会場台をペイしようとするなら手売りでチケットをさばかなければなりませんもんねーー。 あの京セラドームも大阪市在住か勤務で 非常に安価で借りれるんですよ。

回答No.3

地域によって違うと思いますが私の住んでいるところでは無料で貸し出すところはありますよ。 ライブハウスは個人が経営しているので有料になるのは当然です。

関連するQ&A

  • アマチュアの歌や演奏を聴きたいと思いますか

    今はプロ歌手の歌でさえ売れない時代です。 そういうご時勢でアマチュアの歌や演奏の需要ってあると思いますか。 (アマチュアの歌や演奏を聴く気がしますか) アマチュアといっても活動方法はいろいろで ライブハウスで歌ってる人やストリートミュージシャンや ネット上の音楽サイトで歌や演奏を発信してる人などがいますが。

  • 「30歳になって同世代が次々と音楽を離れる」の理由

    「30歳を迎えて同世代の仲間が次々と音楽を離れる中、  私は・・・(続)・・・」 というセリフをライブハウスでしゃべっていた 演奏者(アマチュア)がいました。 確かに本当のプロを除いては、 街中で路上演奏しているのは、 ほぼ20代だけな気がします。 ライブハウスでも圧倒的に20代が多く、 30代以上になると極端に減り、 逆に10代も見かけません。 アマチュアによる音楽活動が 20代に限られるのはなぜでしょうか?

  • 若者のアコギ演奏テクニック

    最近,自分が住んでいる地方のライブハウスのアコースティックライブに出かけて感じるのは,若者のほとんどに,ギターテクニックがみられないことです。 ギターが上手いと感じることがほとんどありません。2人いても2人でギターを持ってほぼ同じことをしています。なぜ,2人で演奏しているのか,その意味さえ伝わってきません。 ギターテクニックはないのに,若いお客さんに人気があったり,アンコールがかかったり。地方では結構有名で数多くライブに出ていたり。 路上ライブや最近の音楽の傾向でしょうか?ギターテクニックを感じさせないアコギ演奏の若者がたくさんいるように思うのですが,これは自分の住んでいる地域独特のものでしょうか?それとも今の若者のアコギに対する傾向でしょうか?

  • 演奏できる場所を探しています。

    今度、知り合いのアマチュアバンド(10団体ほど)が集まり、交流もかねて演奏会を計画しています。演奏が出来て、飲食も出来る会場を探しています。バンド形式はロック・ジャズで、1人からビックバンドジャズ(20人)と多様なので、ステージスペースを大きくとる必要があります。 ホールとかライブハウスを貸りるのは非常に高く、飲食も制限されますので、 ・ホール、ライブハウス、結婚式の2次会をやっているようなお店 ・演奏が出来、ステージ用席と客席を確保できる(100人前後) ・リーズナブル(借りる時間は12時~18時ぐらい。予算は検討中につき  未定ですが、有志なのでできるかぎり安くしたい) ・電車の便がよく、駅から近い  豊中、池田、大阪市内の淀川区、西淀川区、東淀川区、北区、兵庫県川西 市、西宮市の地域 の条件を満たすお店を、どなた様かご存じないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。。。

  • アマチュアバンドのためのライブイベントを開催したい

    アマチュアバンドのためのライブイベントを地元のライブハウスで開催したいのですが、一般的に、アマチュア(インディーズも含めて)バンドがライブハウスで演奏する場合、どんなライブなら出演したいと思い、どんなライブなら出演したくないと考えるのでしょうか? また、ロックやパンク、ジャズなど、様々なジャンルのバンドが集まるライブというのは、参加したい・しやすいものですか?

  • 神戸ウィンターランドの自由席について

    今度、ライブハウスの神戸ウィンターランドへライブを見に行くのですが、チケットが「自由席」で整理番号がついています。 自由席というのは、椅子が用意されていて、それ以上は立ち見となると聞いたのですが、何人くらい座れるのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • ビートルズ生演奏で有罪、どう思います?

    無断でビートルズの曲を自分の店で演奏し著作権法違反だとして逮捕された73歳のおじいさん。有罪になったそうです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070123-00000401-yom-soci 逮捕のときも各方面で物議を醸しましたが、有罪判決が出てあらためて考えさせられます。 おじいさんの意固地なまでの違法行為は問題があったにしても、JASRACはちょっとやりすぎじゃないの?とも思うし、でも「作品」としての著作保護の観点からすると支払うべきものは支払うのが当然でもあります。 自分もバンドをやっているので他人ごとじゃありません。 アマチュアでもライブでコピー曲をやるときは著作権料を払わないといけないらしく、ライブハウスの場合は店が払ってる(ことになっている)そうですが、なにげなく迂闊な所で演奏してある日突然おまわりさんがやってきた、なんてことになったらシャレになりません。気をつけないといけませんね。 しかしこの一件、なにか釈然としない妙な理不尽感を残します。 ということで、このビートルズ演奏有罪の件、皆さんはどう思われます?

  • 音楽の大会&イベント等について

    僕は1人でアコギの弾き語りなどで活動しているのですが、なにか一般でも出れるイベントや大会などはないでしょうか? あまりお金がないのでライブハウスとかでもできず、多少なら大丈夫ですか、なるべく無料とかあのほうが嬉しいです! 大きなオーディションとかでもいいです。 近畿地方で探しています!! よろしくお願いします。

  • バンドで活動しているが洋楽は聴かない人

    ライブハウスでアマチュアバンドとして活動している人が身の回りに何人かいます。 有料のライブをしていて、それを聴きに行ったり、自主制作のCDアルバムを買って聴いたことがありますが、 歌や演奏はとてもうまいのですが、独自性を感じなくて、オリジナルの歌も、 どの歌も同じように聴こえます。 (アルバムが10曲入りだとしたら、どのオリジナルの歌もワンパターンで歌や演奏はうまいのに、 印象に残る歌がぜんぜんないのです。) ふとわかったのですが、彼らは「洋楽をほとんど、あるいはまったく聴かない。」 とのことです。 ですので、彼らのオリジナル曲はどの歌もJ-POPのプロのアーティストの真似をしただけの感じで 独創的なものを感じない歌が多いです。 それならはじめからプロのJ-POPの歌手のCDを買うかDLして聴いたほうがいいと 感じます。 いくらアマチュアとして実力があるといっても、 やはりプロとアマチュアはレベルがぜんぜん違いますし、ましてや欧米の歌手の歌 (洋楽)と聴いた後で アマチュアバンドの歌を聴くとお粗末に聴こえます。 洋楽は言葉がわからなくても、演奏のレベルがものすごく高かったり、発想も個性的な歌が多いような気がします。 ごくたまに洋楽を聴いていて、日本語の歌だが洋楽風のオリジナル曲や 独創的なオリジナルの歌(例えばエスニックなアラビア風の歌)を作った人がいると 「変なメロディの歌」と言って、けなす傾向があるのです。 さらになかにはお金を徴収して「お客さんに歌を聴いてもらう」というのではなく「客に歌を聴かせやる」という姿勢の人もいいて、そういう人には疑問を感じます。 私にはそういう歌(プロのJ-POPの歌手の歌の真似でない歌)のほうが作った人の個性を感じて魅力的に聴こえ、印象に残ります。 趣味で音楽を聴くのならどんな音楽を聴こうが個人の自由です。 ただアマチュアとして有料のライブをしたり、自主制作のCDを販売して、 まわりの人たちに「ライブに来て。」とか「CDを発売したから買って。」というのであれば、勉強として洋楽も一応聞いたほうがいいと思うのですが、 そうでもないのでしょうか。

  • 作曲するとき音楽理論というのは必要なのでしょうか

    アマチュアで趣味的に作曲して音楽活動している人が私のまわりには何人かいます。 (見学無料のイベント会場やライブハウス(歌を聴くだけの客の場合、ワンドリンク込みの安い入場料ではいれるスペース)で場所で演奏したりしています。 その中で音楽理論をきちんと知っている人とぜんぜん知らない人がいて それぞれがオリジナル曲を作った場合、下記のような違いを感じます。 *音楽理論を知っている人が作った作品。 利点、きっちりした感じ。データや楽譜も書いている。 作者以外の人でも演奏できる(歌える)。そのため複数の人で歌ったり演奏できたりする。 欠点、どの曲も型にはまっていて、3~4曲聴いていると飽きてきて聴く気がしない。 どの曲を聴いても印象に残らない。次にくるメロディが予想できてしまい、実際予想通りのメロディがきてがっかりする。 単にプロの真似をしたような曲が多く、それならばはじめからプロの歌手の歌を聴いたほうが良いと感じる。(★これが最大の欠点だと感じます) プロなら音楽理論をみっちり学んでいても、応用もできるので魅力的な曲が作れるが、応用ができないアマチュアの場合、教科書通りの退屈な曲ばかりになる。 *音楽理論を知らない人が作った作品。 利点、その人ごとに個性的で独自のカラーが出ている。自由に作られた感じで聴いていてひきつけられるものがある。 メロディが予想外の展開をすることが多いので印象に残る。 欠点 楽譜やデータを作っていないことがある。楽譜作成ソフトを使って、おおざっぱな楽譜を作っていることもある。楽譜を作らず、CDに自分の曲を録音しておいて それによって、自分で作った曲(歌)を忘れることはないという人もいるのでアバウトな感じがする。 作者以外の人は演奏できない(歌えない)。そのため、もともと1人で演奏したり 歌ったりする人が多い。 曲が個性的なので聴いた人によって好き嫌いが大きく別れる。 というのが私の感想です。 そのようなことをふまえ、質問ですが、 作曲するときはたとえアマチュアが趣味的に活動している場合でも音楽理論をみっちり学ばないといけないものなのでしょうか。