デジタル音の進歩とは?

このQ&Aのポイント
  • デジタル音の進歩について疑問が湧いています。
  • DACの進化により音質は向上しているのか検証しました。
  • 小型で安価なDACも音質に優れるものがあるのか考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

デジタルの音は進歩してますか?

知人から、SONYのDAS-R1aを借りました。 素晴らしい音で感動しております。 25年ほど前のDACですが、全く色あせておりません。 返さなければならないのが残念です。 同じ44.1khz 16bitでもここまで音が良いなら、 192khz 24bitは無意味に感じます。 所詮DACがダメならアップサンプリングしてもダメだと思いました。 DACは一時期から比べると小型化して、値段も安くなりましたが、 音質だけみると進歩しているのか疑問です。 スピーカーと一緒で、小型化して今の需要にこたえる形に変わっただけで、 音質的には良くなったとは言えないような気がします。 それとも私がしらないだけで、 小型で安くてもDAS-R1aに負けない音質のDACが あるのであれば本気で購入を考えたいと思いました。

noname#208228
noname#208228

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして♪ DACは進化しています。これは間違いが無い。 ただ、音の好みという観点では、過去の音源を過去のシステムで高度に再現した方が良い感じ。と言う事も有りますので、かならずしも「進化」=「良い」と感じられない事もあり得ます。 ハイレゾリューションのデータ再生にも、単に多応している、というレベルから高度な再現性を求めた範囲まで有りますので、「ハイレゾ」=「高品位再生」とは感じられない事も有りますね。 音楽と言う音の芸術を楽しむのがオーディオですから、性能とかスペックだけでは無く、聴く人の感情にどのように訴えてくれる音なのか、という部分も重要でしょう。 今でも、昔の機械式録音で機械式再生の蓄音機で音楽を楽しむ、という人も居ます。 音響学としては、あり得ない程の、劣悪サウンドのはずですが、そういう再生環境でないと、演奏者のシピリッツ、魂がストレートに伝わりにくい、という場面もあり得るのでしょう。 昔も今も、結局は安物で高機能な物はそれなり、ソコソコの費用がかかる物は本質的に良さを持っている。 (ただ、良さ、という観点に対して優位性を感じられなければ、単に高いだけでムダ買い、と思う事も多いでしょうけれど、、、) 最終的には、好きなサウンド方向にあう製品を見つけられたらラッキー☆、という感じですね。 これですよねぇ、、、 http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/etc/das-r1a.html まぁ、現代的に考えると、こんな高価な製品はほぼ有りませんが、1万クラス以上を目標とし、アレコレ試した上で気に入った製品が見つかればよのでは。。。 と、思います。 (あくまで、自分の感性、個人の官能評価ですね。)

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

やっぱり進化していますよね。 おっしゃるように、進化=良い と感じるのは人それぞれですよね。 ハイレゾに対応している製品やアップサンプリングできる製品も、「ただ対応してますよ」っという製品と、「高度な再現」を目指したDACでは、同じ性能でも別物ですよね。 最終的には自分の好みの音をみつけることがオーディオの楽しさですよね。 高くなくて安いもので、そのような製品があれば「掘り出し物」なんでしょうけど。 しかし・・・もうDAS-R1aの音をしってしまったら、この音になるべくなら近づけたいっという気になります。知り合いの家で聴くのと、我が家のシステムで聴くのとでは説得力が違いました。DACって重要なんだなって思いました。

その他の回答 (6)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4708/17432)
回答No.7

>USB-DACに5万円かけるなら、このURLのDACを購入すれば良かったとちょっと後悔しております。 一つ前のCARAT-SAPPHIREならオークションに安く出てます。 CARAT-SAPPHIRE http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g142261999 ちなみに、CARAT-SAPPHIREとCARAT-SAPPHIRE/LEの音の差はありCARAT-SAPPHIRE/LEのほうがやはり上です。

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

情報ありがとうございます。 URLまで貼り付けてくださり、本当にありがとうございます。 ただ、私はいまだにオークションに登録していないのです。 なので、オークションを利用したことがないんです。 オークションをやれば、お店でうるよりも高値で売れる場合もありますし、安く良い物を手に入れることもできるので手を出したいのですが、どうも自分の性格には向いてないような気がして躊躇しています。 終了間際になるとどれくらいの値段がつくのでしょうか。 「ノイズが少々入る感じがします」っと書いていますが、結構高値がついていますね。 でも、CARAT-SAPPHIRE/LEの方が上なんですか・・・。 ますます欲しくなってきました・・・。 でも先月、アンプを一新してしまいまして、今月から12月までお小遣いが2万円も少ないんです。 お金がない時は我慢するしかないですね・・・(泣)

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (382/1177)
回答No.6

DACの進歩がテーマーの様ですが、デジタルサウンドの進歩の枠内で メディア側から見てみました。 音楽CDの初期の頃、マイルス・デビスのカインド・オブ・ブルーを 買い、レコードと聴き比べしてみました。 巷では、CDの方が良い音だと、騒がしかったですが、何か違うなと 疑問を感じてました、シュ~、ガサガサ、プチプチなどのレコード特有の ノイズが無いのと取り扱いが容易なので、音楽鑑賞の主力はCDプレーヤー になりました。 CDの音が良くなったと感じたのは、ソニーからマスターサウンドシリーズ が発売された時です、デジタル音も進歩するって実感しましたです。 シリーズ全部を購入したかったですが経済的に断念しました。 SACDは友人宅で聞きましたが、良さそうだが、マスターサウンドシリーズ 程のショックは無く、オーディオ機器を買い替えてまでは、聴く気になりません でした。 数年前に発売された、ビートルズのリマスター版もCD登場、当初の物 より確実に、音質は向上してますね。 30年前に購入したCDプレーヤーが未だに現役なので、最近の機器の 事は浦島太郎状態です・・・ 音を録る、マイクの方は、コンデンサーマイクが出たくらいで、さほど 進歩していない様に思えます、1960年前後のダイナミック型マイク が未だに録音現場の世界で生き残っているとか。 マイクで記録した物をデジタルでどの様に料理しようが、元の音源より 良くはならないのでは? デジタルの世界で変換で発生するビットとやらの狂い?損失?が問題の 様ですが、時間にすると百分の一秒以下でしょう、スピーカーから発せられる 空気振動に影響を与えても人間の耳で聞き分けられるとは、とても 思えませんのです。 音を聞くから音楽を聴くに変えました、お金に羽が生えるので・・・。 金の無い奴の世迷言でした。

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

カインド オブ ブルー 私も好きです。 音を聞くから音楽を聴くに変えた。っといっても、再生機器で音を変えるようなことはしていないけど、良い音のソフトを聴くこと自体「音」を気にしているのだと思います。 実際に回答者様の内容をみても、ソフトの音には敏感に感じます。 >>マイクで記録した物をデジタルでどの様に料理しようが、元の音源より 良くはならないのでは? そのとおりだと思います。 ソニーのマスターサウンドシリーズも記録以上のものは入っていないですよね。 その音をできるだけ拾いげるのがDACの役目ではないでしょうか。 ですので、DAS-R1aを使用したからといって、元の音源よりもいい音で再生しているとは思っていません。ただ、私のDACよりも沢山音を拾いあげていると思っているだけです。 私もお金がないので、自分のできる範囲でオーディオを楽しんでいます。 でもきっと、こんなことで一生終わると思っています。 ラジカセで音楽を聴いていた中学・高校時代が一番音楽を堪能していたかもしれません。

回答No.5

考え方は人それぞれだと思いますが・・w 1、CDは無くなっていく(既に日本以外ではそうなっている) 2、HDDはどんどん音質が悪くなっていく(SSDははじめから悪いw) 3、ダウンロードからストリーミング再生が主流になっていく ということで、音質は、これからますます悪くなっていくと思います。

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

HDDは音が悪い・・・そうなんですか・・・。 そのうちなにか良いものがまた登場することを願うしかないですね。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7097)
回答No.4

データ上では進歩と言うことでしょうが、音質面では全く進歩していないと思います。 本質的に音のクロストークから逃れられない2本のスピーカや、横から音を耳に押し込むようなヘッドフォンでは本来の音を再生することは不可能です。 現在タブレットでハイエンドヘッドフォンを使って聞いていますが、ネット上のアメリカFM配信サイトで‘60年代のオールディーズを聞いて見るとこれは実に歌手が目の前で歌っているかのような生々しい歌音を聞くことができます。 この時代の録音では正に最高の才能をもった選り優りの歌手のエコーも掛けないそのままの声が、マスターテープから掘り起こして放送されているようでノイズもあまり無くすばらしい音質です。 モノラルであってもきちんと録音されていれば、音質そのものに変わりはないことことを知りました。 最近の音響技術者によって弄繰り回され作り上げられた、平面的な歌声とは質が全く違い奥行きのある語りかけるような歌声です。 高音質とは機械によって作られるものではなく、生の音をいかに正直に録音再生することが重要が思い知らされました。 超低音、超高音再生なんて高音質の邪魔になるだけで、メーカと音楽配信会社の儲け主義だけの目的で利用されていると考えます。

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

スペック的にはデジタルは進歩しているけど、音質面ではまだまだですか・・・。 ちゃんと録音された物であれば、機器を選ばないっということでしょうか。 私のLPの半分近くはモノラルだと思います。 おっしゃるように素晴らしい録音の物もあります。 現代のように、低音も高音も全然出ていないと思いますが、良い音で聴こえます。 高音質とは機械によってつくられるものではない。っというのは、再生する機器っというとらえ方でいいのでしょうか。 録音されたものをそれ以上に、再生側で高音質化する必要はないっということですね。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4708/17432)
回答No.2

低価格でオススメはコチラです。 Styleaudio CARAT-SAPPHIRE/LE http://www.zionote.com/2012/styleaudio/sapphire-le/ オペアンプを6つも使った贅沢なつくりです。 とはいえバブルの物量投入機に勝てるかどうかはわかりません・・・ 実際、アキュフェーズとかLUXMANとかエソテリックとかもハイエンドがやっぱりいいかもしれません。

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

日本のメーカーで、オーディオ用DACが5万円であるんですね。 USB-DACでもなく、業務用途でもないので、入出力もシンプルですし、見た目もすごい無駄がないですね。どうしてこんなに小さく作ってしまったのでしょうか・・・。 オーディオ用ならフルサイズで作れば良かったと思うのですが。 URLを全部読みましたが、正攻法で作っているっというところがいいですね。 奇をてらっていないところが。 そういわれれば、DAS-R1aはバブル期の製品ですね。 ハイエンド製品は、何十万、何百万の世界ですから、5万円のDACよりも音が良くなければいけないですよね・・・でも、そんなにお金をかけられないです(笑) USB-DACに5万円かけるなら、このURLのDACを購入すれば良かったとちょっと後悔しております。

回答No.1

DACは進化していますよ、現在最高レベルはDSD256や384KHz/32Bit、モノラルレコード同等音質、オープンデッキの2トラ38や2トラ76から比べたらまだです。 またDACの問題と言うより、後ろのアナログ回路や、スピーカーやヘッドフォンの影響の方が遥かに大きいです。 安い3万位のDACだと100円位のOPアンプでフィルタリングなどに使われているので音が落ちます、2000円位のOPAMPに変えるだけでも相当音は変わります、もちろんカップリングコンデンサーも良い物にすればさらに変わります。 TASCAMのレコーディングワークステーションの48KHz/24Bitの方が安物の192KHz/24Bitより遥かに音が良いですが、アナログ部分を変えた3万円DACだとそれより音は上です(5万ほどかかってしまいました)、安いと言う事はアナログ部分が非常に安くなってしまい、良い音はしません、どうやってもアナログ部分にお金をかけないと良い音はしません。 DAC(デジタル・アナログ・コンバーター)を使う以上アナログ部分が音質の大半を決めてしまいます、後はプレーヤーソフトの良し悪しです。 Astell&Kern AK100IIなどは非常に良い音ですよ、最上位のは約70万となるとほしいとかと言うレベルじゃ無くなりますが。 http://nttxstore.jp/_II_RJ14748099

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

デジタルはやっぱり進歩しているのですね。 でも、デジタル以外のアナログの部分にお金をかけないと良い音はしないのですか・・・。 DACはアナログ部分が音質の大半を決めるっとうのは驚きました。 高い製品はアナログ部分にお金をかけているから音も良いのですね。 Astell&Kern AK100IIっというものは全然しりませんでした。 このような製品もたくさんあるんですね。 教えていただいてありがとうございます。

関連するQ&A

  • アップコンバート

    私は、SACDやハイレゾっと言った、「高音質」を謳っているものに あまり興味はいだいておりません。 ですので、44.1Khz 16bitをわざわざ96kHz 24bitにする意味なんてない。 っと思っていましたし、実際にPCでアップサンプリングした音も大差はないと思っていました。 ですが、試しに昨日の夜、CDまたはPCの音をベリンガーにいったんアナログ入力して、 96kHz 24bitにアップサンプリングしてデジタル出力した信号をfiioとhp-a7に入れて 音をだしました。 アップサンプリングした信号を受けた「fiio」も「FOSTEX」も素晴らしい音で鳴ります。 アップサンプリングしなくてもいい音ですが、アップサンプリングした方がいい音です。 今までこんなに音が生々しく感じたことはありません。 DVDプレーヤー → ベリンガーA/Dコンバーター → HP-A7またはfiio → プリアンプ → パワーアンプ → スピーカー 明らかに「A/Dコンバーター」がいらないように感じますが、 一回聴いたら、直接DACに入力した音には、もう戻れないくらい音が違います。 音が向上する理由などあるのでしょうか・・・。 それともベリンガーの個性が乗っているだけなのでしょうか。

  • ipodトランスポートのサンプリング周波数

    ONKYOのND-S1000を購入し、ipod classic, iphone4をオーディオに接続して使い始めました。 結果、最高です。 音楽ファイルはwav(16bit/44.1khZ)ですが、itunes(最新版・usb接続)より立体的な音がします。 PC(itunes)再生はWINDOWS/VISTA/,クイックタイムプレーヤーWINDOWS AUDIO SESSION (WASAPI)ON で悪くないのですが、CDプレーヤー(トランスポート使用)とどっちか?ぐらいの高音質。 DACは同じONKYOのDAC-1000、アンプはアナログ(マッキントッシュ)です。 ところで、CD音質でファイルを作成しているのですが、DAC表示は48KHzと表示されます。 トランスポート内でサンプリング変換されているのですか? DACはアップサンプリングx2/96KHzでの再生がいいです。

  • 機器側でアップサンプリングしてもハイレゾですか?

    私は、PCに取り込んだ音楽ファイルを再生するのが100%に近く、 youtubeやインターネットラジオをたまに視聴する程度です。 ですので、ハイレゾやDSDっというものにはまだ興味を持っていないです。 私は1950年代のジャズばかり聴きますのでなおさらかと思います。 ミニコンポ側で、アップサンプリングできる機種があると聴きました。 USB-DACでもハイレゾ対応であれば、そんなことは簡単にできますよね。 だとしたら、44.1khz 16bitの音源を「機器側(DAC)」で アップサンプリングしたものは「ハイレゾ」っとよべるのでしょうか。 たとえば、機器側で44.1khz 16bitから96khz 24bitにするのと、 最初から96khz 24bitの音源を購入するのとでは全く音は違うのでしょうか。 違うとしたら、良い音に感じるように、加工をしているからなのでしょうか。

  • 音楽を CD-R ではなく、DVD-R に焼くと、音が良くなると聞いたのですが、本当でしょうか?

    インターネット上で、レコードを CD-Rまたは、DVD-Rに レーザーターンテーブルなどを 使用して、高音質で ダビングします(有料)というものを 見たのですが、 もちろん、レーザーターンテーブルですから、 音は、良くなるのでしょうが、 さらに、DVD-Rに焼くと、CD-Rよりも 音質が良くなるのでしょうか? 説明書きに、 DVD-VIDEO 映像なしのDVDビデオ ( 音声:LPCM )の形式で DVD-Rへ ( 24bit, 48/96 kHz ) CD-DA ( 通常の音楽CD ) Audio Masterで CD-R へ ( 16bit, 44.1kHz ) とあり、bit数が CD-Rよりも、 DVD-Rの方が 8bit 大きく 量子化ビット数/サンプリングレートが 大きいほど音質が向上します とのことです。 また、収録時間も、74分(80分)から 約120分と、長く記録できるのも 利点のようです。 欠点として、DVD-Rなので、 CDプレーヤーなどでは、 もちろん再生できず、 DVDプレーヤーのみの再生になり、 テレビなどにつないで見る場合、 もちろん、画面には、何もうつらず、 音のみを聴くことになります。 オーディオには、あまり詳しくないので ご存知の方、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ビットパーフェクトとは…?

    この言葉の意味を知りたいと思っています。 32bit、192kHzにアップサンプリングされる、ということではないようですね。 ビットパーフェクトとはどういうことなのでしょうか? (WASAPI排他モードについては理解しているつもりです) ちなみに私はWindows7を利用しWASAPI排他モードで以下の環境で音楽を聴いています。 PCからデジタル出力  ↓ アップサンプリング機器  ↓ DAC(24Bit,96kHzまで対応)  ↓ アンプ  ↓ スピーカー (以上スピーカー以外すべてデジタル接続) 仕様ソフト:foobar2000にてWASAPI排他モード 確かにWASAPIを利用すると音がよくなりました。 ただ、私は上記の環境のアップサンプリング機器で 元ソース44.1kHz、16Bitの音楽CDをリッピングしたwaveファイルを 88.2kHz、24Bitにアップサンプリングしています。 つまり、WASAPI排他モードでビットパーフェクトにした上で、さらにアップサンプリングもしているということです。 (合ってますでしょうか?) しかしビットパーフェクトとアップサンプリングは相反する関係というのを見た記憶もあります。 WASAPI排他モード利用の環境では、アップサンプリングしないほうがいい音で聴けるのでしょうか? ここもお答えくださればうれしいです。 皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ハイレゾ信号の再生とDACの能力との関係

    PCMの音楽信号について、例えば、192KHz、24bit のハイレゾ音楽信号を 48KHz,16bit までの能力しかないDAC を通して再生した場合、どいう音になるのでしょうか?  能力を超えるハイレゾ信号は、単に、48KHz,16bit 相当の音質に品質ダウンして再生されるだけ、と考えてよろしいのでしょうか?

  • GX-500HDの光デジタル入力

    https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx500hd/spec.htm GX-500HD(B)パワードスピーカーシステムの光デジタル入力時の対応ビット深度とサンプリング周波数について。デジタルINサンプリング周波数 32、44.1、48、96、192kHz/24bitと仕様に記載がありますが 16bit 44.1kHzのWAVファイルをある音楽ソフトで×2倍の整数倍でアップサンプリングしてやり、16bit 88.2kHzでの再生は可能でした。仕様書には88.2Khzの再生に対応しているとの記載はありません。では×4の整数倍にすると16bit 176.4kHzでは再生不可能です。これはパワードスピーカーのデジタル入力の仕様なのか、それとも光デジタルケーブルがちゃんとロックしないので問題が発生しているのかどちらなのでしょうか?Windows10のサウンド設定も音楽再生ソフトのサウンド設定も問題ありません。24bit 192kHz動作保証付きの角形⇔角形のオプティカルケーブルをAMAZONで注文して、どうなるか実験はしてみますが、詳しい方アドバイスください。ONKYOのパワードスピーカーも生産が古く、対応していないビット深度やサンプリング周波数があったのでしたら、何故、 仕様書に無い、16bit 88.2kHzの再生は可能だったのでしょうか?自作PCの性能は問題ありませんし。マザーの光デジタル出力も問題ありません。24bit 192kHz出力には対応しています。

  • Macで96kHz24bitを鳴らすには?

    現在、Mac miniとエディロールのスピーカーを光デジタルで繋いで 音楽を聴いてます。 エディロールMA-10Dは光で96kHz24bitに対応しているそうです。 このシステムで96kHz24bitを鳴らすには アプリケーション(例えばAudirvanaなど)を使えば鳴らせるんでしょうか? またCDを高音質アプリでオーバーサンプリング (それこそ96kHz24bit)した場合、音質が変わったりするんでしょうか? (CDは44.1kHz16bitですが)

    • 締切済み
    • Mac
  • CD音声サンプリングレート(折り返しノイズ/アップサンプリング及びそのソフト)

    PCをトランスポータとして使用したいと考えています。 Wavデータアップサンプリングと折り返しノイズを調べていく内に疑問がわいてきたのでご教示下さい。 1,まずCDの音声は44.1khzで標本化されています 2,44.1khzをそのままDACを行い、再生を行うと折り返しノイズが発生します 3,なのでDAンバータ側で20Khz以上(人間の非可聴領域)をローパスフィルターでカットします。 ここまで理解は正しいでしょうか。 ここで、アップサンプリング機能が付いたソフト(SoundEngineやリアルタイムでfrieve audio)でWAVデータを88.2khzにアップサンプリングします。 ここで質問です Q1、アップサンプリングにて増えた情報の標本値は何になるのでしょう。0でしょうか。それとも前回のサンプル値そのままでしょうか。それとも閾値を使用するのでしょうか(音楽なので3番目は有り得なそうですが・・) Q2,88.2khzまで周波数が増えたのだから、ナイキスト周波数は44.1khzとなり、折り返しノイズを44.1khz以上にすっ飛ばせそうですがこの認識は正しいでしょうか。 Q3。結局は「折り返しノイズ分を再生するようDACを騙してるだけ」という気がするので、なにやらアップサンプリング自体意味が無い気がします(^^;が、私のスピーカは22Khzまで再生可能なので20~22khzを再生してくれるようアップサンプリングを使いたい気分でもあります。 ちなみにQ4,コードのDac64に代表されるような「オーバーサンプリング」はまた別の話で、標本化された値を正しく読みとる機能という認識で正しいでしょうか。 ちなみに音質は「変わったような気がする、いやさ変わってないかも」程度ですが、アップサンプリングの理論を抑えておきたい所存です。 よろしくお願い致します。

  • PC>スピーカーでの、最終的な音質について。

    CDの音質は16bit 44.1kHzです。 自分の持っているサウンドカードは、最高音質で 24bit 196kHz(アナログ出力)が可能です。 再生ソフトはlilithです。 192kHz、64bit(float)の音質で再生できるようです。 1cm間隔の方眼用紙で、1cm刻みに波形を模した線を 書いたとして、それを5mmずつに切ったとしても、 元の線はなだらかになりません。 デジタル化された音は、多少の味付けはあれど、 そんなに量子化ビット数を細かくしたり、サンプリング周波数を あげたとしても、CD音質、又は128kbpsのmp3などを 192kHz、64bit(float)で再生したとしても、音質は変わらない はずだと思うのですが、本当はどうなのでしょうか? プラシーボ効果なのか、本当に違ってくるのでしょうか。

専門家に質問してみよう