• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セラミック抵抗の劣化)

セラミック抵抗の劣化とは?劣化の原因と影響を解説

このQ&Aのポイント
  • スイッチング電源の故障原因としてセラミック抵抗の劣化が挙げられます。
  • セラミック抵抗の抵抗値が規格外に小さくなっている場合、交換することで正常に出力が可能になります。
  • セラミック抵抗の劣化原因は過電圧やサージが考えられます。周囲温度が高くなると抵抗値に非可逆的な変化が起こる可能性もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.1

「セラミック抵抗」とゆうのはこんなヤツで抵抗値も1k~15kΩなんで、自動車用にしか使われずLED照明用の電源には使われていないはずですが??? http://www.koaproducts.com/pdf/cpcn.pdf もしも一般的なチップ抵抗の誤称なら、こんなヤツでしょうか? http://www.koaproducts.com/pdf/rk73h.pdf これだとサージに弱く、抵抗値が変化する可能性があります。 その場合は、サージ耐圧とパルス耐圧に優れたこんなヤツを使います。 http://www.koaproducts.com/pdf/sg73.pdf 力率改善回路内で使用して一等問題なのは、サージだったら半導体の方が弱くて壊れるから、サージよりも「電食」です。 交流電圧が印加されるところでは問題になりませんが、数10V以上の直流電圧が印加されると「電食」で抵抗値が変化する可能性があります。 抵抗器メーカーに連絡すれば「電食」はすぐわかるから、連絡して調査させたらどうでしょうか? なお、サージの問題は、この本に詳しいです。 http://www.amazon.co.jp/dp/4904774205 読めば「過電圧ないしはサージが原因であったとしたら、完全に絶縁されるか、もしくは逆に絶縁破壊し、抵抗値が0になってしまうのではないかと思っていた」のは、誤解だとわかるでしょう。

matsu_jun
質問者

お礼

ありがとうございます。 電食を調べてみました。 とりあえずこれで説明してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサーの影響によるチップ抵抗値の変化

    先日、「温度特性による抵抗値の変化」で質問させて頂きました。 膜厚チップ抵抗が温度特性による影響を受けることは分かりましたが 別の原因の可能性が分かりました。 基板上2回路の回路構成の製品で1回路はLED側回路、もう1回路はスイッチ側のON/OFF回路です。 現在、LED側回路の電源をONにすると、別回路(スイッチ側回路)にある抵抗値が変化してしまい原因が分からず困っています。 (高温85℃の時のみ発生する現象です) 膜厚チップ抵抗の近くにコンデンサー(100μF)がある場合、コンデンサーの影響を受け(充放電)抵抗値が変化することはあるのでしょうか? コンデンサーの充放電により抵抗値の変化は原理原則として成立するのでしょうか?

  • セラミックの絶縁耐力について

    アルミナなどのセラミックは温度上昇とともに絶縁抵抗が低下しますが絶縁耐力(絶縁破壊電圧)はどのような変化を示すのでしょうか? いろんなメーカーのHPや文献を調べても絶縁抵抗と温度の関係はあるのですが絶縁耐力については出てきません。また沿面での絶縁耐力と温度についてはどうでしょうか(沿面の場合表面の汚れや付着物の要素が大きく影響することは承知していますので表面が清浄と仮定した場合です。) ちなみに温度は室温から400℃ぐらいを想定しています。

  • 負荷装置の電気抵抗と絶縁抵抗

    負荷装置の絶縁抵抗(端子-アース間)は、使用前(温度低)よりも使用後(温度高)の方が値が低いですよね。 http://www.nippon-heater.co.jp/material/extension/extension.html#temp (表1) しかし、負荷に電流が流れると熱が発生して、電気抵抗は増大しますよね。 つまり、負荷の温度が高くなると電気抵抗は増大しますが、絶縁抵抗は減少します。 絶縁抵抗も”抵抗”であるはずなのになぜ減少するのか、この仕組みがよく分からないのですが、以下に自分なりの仮説を立ててみたのでご指摘いただけないでしょうか。 温度が上昇すると電気抵抗は大きくなる。 これによって負荷に電流が流れにくくなっているため、その分アースに電流が流れやすくなっている。すなわち絶縁抵抗は小さくなる。 アースは短絡回路なので負荷回路よりも電流が流れやすいのかな、と思いました。でも電気抵抗も絶縁抵抗も増大するほうが自然な流れのような…。

  • 耐圧試験と絶縁抵抗の試験について

    まったくのど素人です。 入力電源がDC12Vの機器で耐圧試験と絶縁抵抗試験は必要なのでしょうか? 必要だとした場合には耐圧試験と絶縁抵抗試験方法を教えて下さい。 試験を行おうとしている機器は産業用LED照明用の電源です。 購入したACアダプターで駆動するコントローラーのような物です。

  • 絶縁抵抗計の測定について

    絶縁抵抗計の測定について電気回路の知識が乏しいため、理解出来ない点がございます。 添付図に示すように、回路Aでは20V電源のGND(グランド)がEARTH(アース)につながっており、 回路Bでは、20V電源でEARTH(アース)はなくGND(グランド)のみです。 この場合、回路AではGNDがEARTHにつながっているため、図の赤点線で絶縁抵抗計で測定しても 測ることができない?とのことなのですが、なぜなのでしょうか?(回路は正確でないかもしれません)GNDがEARTHにつながっているため、浮いてしまっているらしいのですが、浮いているとなぜ 測れないのか分かりません。 また、絶縁抵抗計は電流計と何が違うのでしょうか? 素人質問で申し訳ございませんが、できるだけ詳しくご教授お願いします。 可能であれば数式もあるとありがたいです。 わがまま言って申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 最適な可変抵抗値を教えて下さい

    車のインテリア用照明として3.2mWのLEDが12個使用されています。 この照明が明るく感じることがるため、ボリューム(可変抵抗)を取り付けて このインテリア用LED照明の明るさの調整が可能にしたいと思っています。 ご存知の通り車の電源はDC12Vですが、どれ位の抵抗値のボリュームを 使用すればいいのか分からないので、ご教示いただけたらと思います。 市販のパーツとしては100Ω,500Ω,1KΩの小さい抵抗値のものから 10KΩ,1MΩと大きな抵抗値のものまで様々です。 明るさの調節は100%~限りなく0%までの調節を希望しています。 電気の知識は皆無ですので、分かり易くご教示いただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 絶縁抵抗試験について

    どなたか教えて下さい。 年に1度の停電作業を行う際に、 低圧回路の絶縁抵抗測定については、電技に詳しく載っていますが、高圧、特別高圧回路については、何ボルトをかけたらよいのでしょうか。それとも、高圧、特別高圧は、絶縁抵抗測定ではなく、必ず、絶縁耐力試験を行わなくてはならないのでしょうか。

  • 抵抗の発熱

    抵抗の発熱で困っています。 宜しければ回答お願いします。 直流2500Vに直列で1MΩ(3W)の抵抗を2本繋いだ回路です。 抵抗(金属被覆抵抗 PR03000201004JAC00) 抵抗と抵抗の距離は1センチ 1MΩにかかる電力値は約1.5W 周囲温度は20℃ 上記の内容で電圧をかけ続けると120℃近く発熱しています。 発熱を抑えるために、抵抗の数を増やすなどしたいと思ってるんですが 発熱の計算方法などあれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 三相誘導モーターの抵抗について

    お世話になっています。 三相誘導モーターの外付け抵抗器について教えて頂きたいのですが、今ある機械の主軸上下駆動に、三相誘導電動機(1.5KW、ブレーキ無し)が取り付けてあり、可逆の電磁接触器により、正転逆転動作をしています。 このモーターの駆動回路なのですが、上記可逆の電磁接触器がOFFになった時(モーター停止時)、モーター電源線(U,V,W)にそれぞれ直列に取り付けてある抵抗器(10Ω、25W)を介し、上記(U、V、W)の電源線を短絡する様な回路が組まれています。勿論電源電圧である三相200Vは抵抗器に印加されない様になっています。 上記抵抗器の解釈として、モーター停止時、回生エネルギーを吸収し、電気的なブレーキをかける回路としてとらえて正解なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 金属の絶縁抵抗について

    メガテスターにて製品の絶縁抵抗を確認しているのですが、通常1MΩ~∞で 合格となりますが、どうゆう訳か最近の製品で倉庫から出してきたばかりの 温度の低くなっていると思われる製品で、絶縁抵抗が0.5MΩとかNGレベルを 検出します。それが、暖房のある現場の中にしばらく放置しておいて、製品が室温(20℃ぐらい)になったと思われる状況で絶縁抵抗を測定した場合、 メガテスターの針は∞をさして、OKとなります。温度の影響では通常逆の現象がおきるほうが正解のような気がしますが、これは例えばメガテスターの せいなのでしょうか。どなたか詳しい方いらっしゃたらご指導いただきたく御願いいたします。