• 締切済み

アイフォンで看護記録を書きたい。

こんにちは、よろしくお願いします。 今、勤務先で看護(保健)記録を書いているのですが、毎日同じような記録にも関わらず、全て手書きです。 パソコンを持ち込んで入力しても良いのですが、その場その場で記録したいので、アイフォンで書きたいのです。 でも、アプリを探してもうまいこと見つからずです。 なので、ワードとかで作った表をフォーマットとして登録して、それに記録できるような方法を探しています。 どなたか、そう言ったやり方をご存知の方おられましたら、是非とも教えていただきたいと思います。 よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

あのさ、看護婦、なの、病院、施設、、なんなのさ。 そもそも、アイホンジャ仕事にならないのでは、、、。まして、Wordとは相性が悪い、、、アップル製品。 ワードで、7インチ程度で仕事をしたいなら、Androidを、使いなさいよ、、、。 私は、、、特養ケアマネ、、、実は看護の資格もあり、、、この分野は詳しいのです、笑。 仕事で、何か、入力書くなら、せめて、iPadにして欲しいですね。 聞いたことの記録は、一秒で書き始めができる、スピードテクスト、スピードテキストかな。 最低、アップルオススメの、ページズ、ナンバーズ入れておいてください。 PDFに書き込める環境が素晴らしいので、GOODノート、Dropbox、これはPCとデーターをやりとりするのに必要です。 パル、スケジュール帳手書き。セブンノート、手書きをテキスト文にできる。 どうしても書式を使いたいなら、パソコンで、ワードで作ったものを、、、PDFにして、Dropbox経由で、iPadに取り込み、表示、書き込みをして、Dropboxに戻し、、PCで開いて、保存する。 でも、現場では、、、書式にこだわるより、、、スピードテキストで、先生の話を聞きながら、0・5秒で、反応、速記し、、、それをメールで、送り、PCで開いて、清書の方が早いし、、、。 アイホンで、PDFを開いて、そこに書き込むのは、、、業務の能率上どうかと思います。 有料ソフトも幾つかあげましたが、、、医療の現場で、役立つのはスピードです。私が教えたソフトを使いこなせれば、完璧だと思いますよ。 あと、最近使用しているのは、ブギーボードですね、、、これは軽いし、値段も安い、電子メッセージボード、、、。 大小あり、記憶保存できるのが1・4万円、、、記録だけできるのが、、5千円前後です、、、。これで、メモガミハイラナクナリマシタ。 仕事現場では、アイホン、iPad、、、落としたら大変だから、気を使うんですよね、、、。それなら、ブギーボードと思い、使い始めました。 現場で、電子機器を使うのはいいけど、、、そんなんで、時間取られていたら、、、同僚もいい顔はしないでしょう、、、。 紙と同等、それ以上にスピーディで無いと、かっこ良くありません。 現場でのラフな記録と、書式の書き込みは、分けた方が、仕事が捗ると思いますよ。何か、ヒントになれば、と思います。 iPad、4枚、ウインPad、Android、iPhone、ブギーボード色々使っていますが、当てになるのはiPadとブギーボード。 スキャミル、PSS10とか持っていると、書式が簡単にスキャンできます、まあ、なくても、iPadのカメラで写したものをPDFにするソフトもあるますけどね、色々試して見てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院における看護記録について

      病院に勤務する看護婦の業務で「看護記録」がありますが   これは毎日書かなくてはなりませんか。   患者に変化がなければ何も記載しなくとも良いのでしょうか。    それとも一日に一回は患者の様子とかが変わらなくとも    記録として書かなければなりませんか。     教えて下さい。お願いします。

  • ExcelまたはAccessで3パターンの勤務表を作成する

    客先にて業務をしているのですが、勤務表が3パターン存在しております。 その3パターンですが…。 (1)自社勤務表→16日~翌15日までを記録する。 (2)客先勤務表1→16日~翌15日までを記録する。 (3)客先勤務表2→21日~翌20日までを記録する。 となってます。フォーマットも全て違います。 現在は、各フォーマットにいちいち入力している為、 すごく手間になっています。 計算式もそれぞれで違うので、かなり大変です。 これを一括でまとめてやる方法はないでしょうか? 以下の条件で、良い方法があれば教えて頂けたらと思います。 (かなり無理難題でしょうけど。。。) 【条件】 *毎日、出勤時間・退勤時間・休憩時間・備考欄の入力をする画面は1つに統一する。 *入力が出来たら、勤務表1~3に反映するようなボタンを用意する。 *勤務表1~3は、それぞれExcelで作成し、印刷が出来るようにする。 *入力した内容を修正した場合でも、勤務表1~3に反映されるようにしたい。 *勤務表1~3ごとで、且つそれぞれの月別で保存したい。(電子媒体としてメールで送信する為。) *所属チーム内に6名いるので、6名それぞれで作成したい。 こんな無謀な条件は難しいでしょうけど。。。 AccessかExcelで作成する方法は無いものでしょうか? どこかでサンプルまたは参考になるサイトがありましたら、それも合わせて教えて頂けると助かります。 どうか宜しくお願い致します。

  • 正看護師です。看護を一から学び直したいのですが。

    10年数年前に卒業し三年ほど内科病棟に勤務したものの結婚、転居、子育てと看護からはすっかり離れた生活を数年送っていました。 数ヶ月前より地元の回復期病棟にてパートとして復帰したものの かつて毎日毎日行ってきた経管栄養や吸引、点滴にバルン挿入…なぜか思うようにからだが動かず頭が真っ白になりました。 もう一度一から学び直したい心境です。 こんな手技もグダグタな私が新人さんの指導なんて怖くてできません。 基礎看護や疾患理解、看護記録についてなど全体的に学び直せる学校や団体などはありますか? 地域の看護協会にもといあわせましたが、基本的には実技のみとのことでした。できたら講義を受けたいです。

  • IMEの手書きパッドで出た文字の辞書登録

    IMEの手書きパッドで出た難しい漢字の辞書登録は可能でしょうか ワードではその場で使えるのですが辞書登録がうまくいきません 他のソフトでの文字入力でも使いたいです

  • 看護師と養護教諭

    看護師と養護教諭は同じ看護系でも一般的にイメージが違うのはなぜなんでしょうか?教育学部ではなく看護学部の卒業生なら看護師も持ってますよね。働く場所でイメージってまったく異なるのかと思えば、施設と病院看護師のイメージは変わりないですよね。養護教諭は保健室の先生って感じであまり看護師イメージがないからですか?私は看護師からの養護教諭勤務に変わったんですが、人に仕事を聞かれて答えた時の反応の違いに困惑してます。(複数配置の学校で毎日出勤ではないですが非常勤で、常勤目指して働いてます)

  • 日々の記録を残したいとき

    自分や、家族の記録などのデータをワードやエクセルに入力した後、FDに残しています。が、FDはデータの読み取りができなくなる可能性が高いと言うことで変えようと思っています。毎日か少なくとも三日に一度は更新すると思いますが、何を使えば安全で手軽でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 看護師 と介護福祉士の給料差

    老健施設で働いている看護師です。私の働いているところでは看護師は看護業務と介護業務の両方をする事になっています。入浴介助やオムツ交換、トイレでの排泄介助の合間を縫うようにして、医師の指示受けや記録をしなくてはなりません。だから、毎日大忙しで、家に帰ると何もする元気がありません。介護士さんは定時で帰られてますが、看護師は残って記録や残務を大体40分程して帰ります。残業代はでません。 介護士さんは処遇改善手当が出てると聞きましたが、保健施設で働いている場合、看護師と介護士さんの給料は同じかベテラン介護士さんの方が給料高くなってるという事でしょうか? 毎日、忙しくて看護師の方が損してると心がすさんでしまいます。お給料面に詳しい方、どなたか教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • Excelで1か月の記録表(BOOK_A)と集計表(BOOK_B)を作

    Excelで1か月の記録表(BOOK_A)と集計表(BOOK_B)を作成し、その二つをリンクさせます。 記録表を入力すると集計表が自動更新(数式が再計算)されて再集計されるイメージです。 フォーマットをそれぞれ一つずつ作り、4月から3月まで複製しながら使っていきたいのですが、複製してファイル名を変更(集計表フォーマット→5月集計表、記録表フォーマット→5月集計表)しておけば集計表を開いたときにリンク元を変更し直して更新のような形で運用してくことは可能ですか?

  • 訪問看護ステーションを開設した方、いらっしゃいますか?看護師業務の内容について。

    開設して2ヶ月弱のステーションにパートで勤務しています。 看護記録などを主任の知り合いのツテで入手し、ステーション名だけ変えたコピーを使っています。契約書などの書式や、看護師が持ち歩く物品など、全てにおいて後手後手・・・。こんなんでいいの?と言う感じです。 訪問看護経験者は一人もいない。 勤務時間に融通が利くので、その点はありがたいのですが、どう動いて良いか私自身よくわからないことが不安です。 訪問看護をするにあたって、業務内容(援助として行えることの範囲、医療行為の範囲など)が詳しく書いてある【本を紹介していただきたい】のです。医療行為については医師の指示の元ですが、ちょっとした怪我の消毒(例えばどこかにぶつけたとか転んだとか言う場合)など、具体的にどのような範囲ならその場の判断で行ってよいかわからないのです。何もせずに帰りDrやケアマネに話すべきか、消毒やシップなどは自己判断で行って良いか・・・など。 自分の身を守るためにもしっかり理解しておきたいのですが、病棟勤務のときには当たり前に行っていたことが訪問で行っていいのか、その点が一番不安です。 全く本を買っていないわけではないのですが、高いですし、なかなか思うような本を探せなくて困っています。よろしくお願いします。

  • エクセルのフォームについて教えてください。(マクロ記録)

     エクセルにレコードを入力するのにフォーム機能を使用し、その手順をマクロに記録したいのですが、うまくいきません。(エクセル2000使用)  シートの一部分(表自体はA列からQ列まであるのですが、入力部分はI列まで)にレコードを入力するので入力部分を範囲指定し、フォーム機能を使用したいのです。  マクロに登録しなければフォーム画面に入力したい項目が全て表示されるのですが、それをマクロに登録して、それを実行すると、入力項目がA列の部分しか表示されません。入力するたび範囲指定するのが面倒なのでマクロに記録させたいのですが・・・。  マクロの内容はこんな風になってたんですけど。どなたか教えてください。お願いします。 「 Range("A1:I149").Select  ActiveSheet.ShowDataForm 」

このQ&Aのポイント
  • 5月5日から5月10日まで生理があり、5月11日にゴムなしで一回だけ挿入しました。この場合、妊娠の可能性はあるのでしょうか?また、排卵日を早めることになる原因や男性が気をつけるべきことがあれば教えてください。
  • 生理直後で射精なし、一回だけゴムなしで行為を行った場合、妊娠確率は低いです。ただし、女性の排卵日は生理開始日から2週間後なので、5月19日が排卵予定日となります。精子の寿命は1週間ほどありますので、5月11日に行った行為による妊娠の可能性は排卵日が早まる場合を除いては低いです。
  • 妊娠の可能性は低いですが、排卵日を早める原因はストレスや生活環境の変化などが挙げられます。男性が気をつけるべきことは、健康的な生活を送ることや定期的な運動、バランスの良い食事などです。また、妊娠を望まない場合は適切な避妊方法を使用することが重要です。
回答を見る