• ベストアンサー

「壊れかけ」って、どんな状態?

「壊れかけ」って、どんな状態? シュレーディンガーの猫じゃないけど、壊れているの?壊れてはいないの? ・・・なんてことを考えてしまいました。 あなたの考える「壊れかけ」とは、どんな状態なのか、具体的な例を上げて教えて下さい。 身近にある実例であれば、尚嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.13

壊れかけと言えばRadio(レディオ)。 非常にイメージしやすいです。 普段はきちんと鳴るんだけど、ふとしたタイミングでノイズだらけ。 バンバン叩くとまたきちんと鳴る。 そしてそれがたびたび起こる。 そういう感じです。 あくまで壊れ「かけ」なので、機能・役目を果たさない状態ではない。 壊れかけのクルマ。 月に何度か信号待ちでエンストしちゃう。でも何度かセルを回してると復活する。 (レッカーを呼ぶ程ではない。後続車にクラクション鳴らされる程度) 壊れかけの人。 残業が続くと普段からは想像もできない程思いやりの無い言葉を吐いてしまう。 翌朝にはいつも通りに戻っている。 多分、壊れる兆候が出てはいるけれど、普段は問題なく機能しているという感じなのでしょう。

be-quiet
質問者

お礼

「壊れかけのRadio」という曲名を初めて聞いた時には、何て新鮮な!と感心したものです。もちろん、曲自体も・・・ でも実際の壊れかけのRadioは、なかなか手ごわいですよね。 壊れかけのクルマ・・・こちらは、Radioよりも深刻なようですが。。。 壊れかけの人・・・と思っているうちは、まだ壊れていないようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#194996
noname#194996
回答No.18

以前、現役の時に100V電源の電気製品の開発に関係した時期がありました。 ラジオのようなものならおとなしく聞こえなくなるだけでしょうが、大電力をつかうもので、実用品だけど永久に使えるわけではない。そんなものを開発したら高くて売れない。適当な年月寿命が保たれ、時が来たらあっさりと動かなくなって終わり。下手に長持ちして死に際で火でも噴かれたら困る。そういうものが目標で、いわゆる「壊れかけ」という往生際の悪い時期を可能な限りなくすような想定で設計がなされていたような…。 どんな戦略だったか、具体的なことは申せませんw。いや、忘れてしまいました。 まあ、人間の生涯にも言えることかもしれません。

be-quiet
質問者

お礼

商品開発は、故障せずにずっと使えるというものを作り出すと、企業としてはかえってマイナスになってしまうということも確かですね。 サンダル製造会社を経営している親戚に聞いたのですが、2000円もしないサンダルを長期間使われ続けられたら、商売が成り立たないそうです。 だから、ある程度使い続けるとベルトと本体との接合部分が取れてくることで買い換えてもらえるように、極端に丈夫なつくりにはしないという話でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masao44
  • ベストアンサー率12% (82/674)
回答No.17

我が家の父親の威厳が壊れかけています 2ヶ月ほど前の日曜日の朝、 TVで「キョウリュウジャー(戦隊もの)がやってない」と 叩きおこされました。 何故かゴルフ中継。。新聞のTV欄で確認すると「全米オープン」との事・・・ 子供達の頭の中には「ゴルフ=パパ」の図式があるようで 何故かスゴく私が怒られました。 最近、プロ野球が地上波から消え、延長などで後の番組に迷惑をかける事がなくなり 肩身の狭い思いをする事が減ったなあ~と思っていたのですが。。 気をとりなおして、「マリオカート」(TVゲーム)をする事に。 上の子相手には何度やってもガチで負け、 下の子相手には空気をよんで、わざと負け。。 どっちにしても勝てない私。。 父親の威厳・・・今の野党くらい壊れかけています。。。

be-quiet
質問者

お礼

「壊れかけの父親の威厳」これも世の流れで仕方ないですけどね。 しかし、「ゴルフ=パパ」で怒られるとは、威厳以前に「そりゃないでしょう」ですよね(笑)。 今に、大逆転で家庭の与党に返り咲き・・・は、政界以上にムリでしょうか。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

『壊れかけ』 ↑ うちにある、「壁掛け時計」が、まさに「それ」かも知れません。 10数年前、何かの「景品」で頂いた代物で、要するに「タダ」の時計。 長年、「割りと正確」に時を刻んで来ました。 で、つい先日、突然「停止」。 「ああ、電池が切れたな」 と思って「電池交換」。 これで問題なく動き出した、と思いきや・・・。 一日で、5分以上「進む」のです。 ここ2~3日、忙しくて時計にタッチして無かったら、なんと30分以上も進んでる・・・。 (^^; カミさんに問えば、 「ああ、アノ時計ネ・・・。 全然狂ってるから、見てないんだけど・・・」 と、実に冷たい返事。 「壊れかけの暴走」、ですかね?。

be-quiet
質問者

お礼

今のクォーツ時計は、高級品であろうが景品であろうが、「割りと正確」に動くという点では大差ないですよね。 それが、電池交換してひどく進んでしまうというのは、調整をすればまだまだいけると思うのですが、まあそこまですることもないですかね。 しかも、奥さんが全然見ていない時計なら、なおさらですね(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayatea
  • ベストアンサー率27% (26/96)
回答No.15

 こんにちは。 「壊れかけ」って聞いたとき、徳永さんのあのソングが頭の中で流れてきました。 他の回答者さまも同じ回答が出ておられますね。 本題ですが、簡単に考えれば、修理や修繕をすれば、元のように回復し 機能する状態ですね。 身近にある実例ですか・・・ 昔の家電製品って接触不良が多かったのか、叩けば復旧するものが多かった ですね。 今となりますとなんでしょうね・・・ 有りました。 お風呂の換気扇なのですが、天井埋め込みタイプのもので、ガーガー音が大きく なっていてもかろうじて回っている状態です。 早めに手配します。

be-quiet
質問者

お礼

「壊れかけ」という言葉を歌の題名に使ったというのは、画期的だしインパクトがありましたし、曲も素晴らしかったです。 「修理や修繕をすれば、元のように回復し機能する状態」・・・昔はそうして使っていたので、「壊れたから捨てる」ということが少なかったですけど、今では「壊れかけ=壊れた」という意識が強いですね。 ガーガー鳴っているお風呂の換気扇・・・掃除すれば直ることも多いので、是非お試しを。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuukakou
  • ベストアンサー率22% (200/870)
回答No.14

ブラウン管テレビで映り、音声が乱れると 叩いて直すような状態 まだ使える、ぐらい?

be-quiet
質問者

お礼

ラジオよりも、テレビが壊れかけるとかなり往生しますね。 全く見れなくなると困るのですが、叩いて直すという手がいつ利かなくなるか心配です。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181807
noname#181807
回答No.12

仕事で徹夜した後の妙なテンション。

be-quiet
質問者

お礼

仕事を終えた充実感と、徹夜の疲れで、壊れていないような壊れたような・・・というテンションでしょうかね~ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.11

壊れているようで壊れていない、でも明らかにおかしい・・・ 車のスピーカーです。 ドアの横にスピーカーがあるんですが、普段は一方が聞こえません。 これは完全に故障なのですが、段差や振動で時々正常に戻ります。 あっ、直った!と思っていたら、またしばらくして聞こえなくなります。 ラジオは聞こえればいいので気にしていません。 ラジオの下のオーディオはカセットテープだし・・・

be-quiet
質問者

お礼

普段は一方が聞こえない車のスピーカーが、ショックがあると時々正常に戻る・・・壊れかけというより、時たま正常に戻るですね(笑)。 私もラジオは内容が分かれば十分なので、きっとそのまま使い続けると思います。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231734
noname#231734
回答No.10

実例・・・マウスが時々反応しなくなります。 壊れてるのか、 別に原因があるのかわかりません・・・。 昔職場で 壊れかけた事があります。 顔がストレスで出来た吹き出物で ボロボロでした。

be-quiet
質問者

お礼

時々反応しなくなるマウス・・・全く反応しなければ、電池切れなんでしょうけど、時々というのはやっぱり「壊れかけ」で買い替え時期かも? 職場でのストレスで壊れかけ・・・マウスと違って、買い替えが利きませんから、治すしかないですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

(1) 今の私 (2) 社用車のラジオ...私は某AM局のヘビーリスナーですが、ときどき聞こえなくなります そういう時はスピーカーをしばきます それでも復活する時とそうでない時があります 接触不良でしょうか?

be-quiet
質問者

お礼

社用車のラジオは、勝手に修理できないですから困りますね。 スピーカーをしばいて仕事のストレス解消になるのは、いいかも? 人間も、接触不良になったらしばけば治る・・・というわけにはいきませんかね~ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.8

こんにちは。 私にとっての身近なところでは、 ・今使っているパソコン(ラップトップ)のヒンジ(蝶番)部に入っている「ひび割れ」です。 ちょっとグラグラしていますが、まだ開閉は可能なので「壊れかけ」だと思っております。これが開閉機能に支障が出て困ることになれば「壊れた」となるでしょう。 ・風呂場の換気扇の異音(ウイーン)です。 換気機能には問題ありませんが、音が少しずつ大きくなりつつありますので「壊れかけ」だと思っています。これが聞くに耐えないほど大きくなる・またはモーターがストップすれば「壊れた」になるでしょう。 両者とも壊れてしまえば高いものに付きそうですよ。

be-quiet
質問者

お礼

パソコンのひび割れですか。私はモニターの支柱そんな状態ですけど、何とか補修して使っています。 画面を動かす機能は壊れてしまっていますが、画像が無事写っているうちは「壊れかけ」で使い続けるつもりです。 風呂場の換気扇の異音・・・パソコンと違って、ちょっと怖いですね~ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シュレーディンガー方程式を解くと束縛状態とそうでない状態のときがありま

    シュレーディンガー方程式を解くと束縛状態とそうでない状態のときがありますが、これらは実際にシュレーディンガー方程式を解いてみないとわからないのですか?その判別方法がありましたら教えてください。 また束縛状態=離散固有値 非束縛状態=連続固有値 と考えていいんですよね?

  • 物理学者は猫が好きなのですか?

    何となく、物理学の話には猫が出てくるのが印象に残っていますが、物理学者は猫が好きなのでしょうか? シュレディンガーの猫などが一例ですが。

  • 量子力学の「生死の重ね合わせ」は仏教では?

    仏教と量子力学は似ているといわれます。 具体的にどこがどう似ているかをお伺いします。 箱を開けてみるまでは、猫は生きているか死んでいるかのどちらかではなく、生きても死んでもいる、つまり両方の状態にあるとされ、それは箱を開けて確認した人によって決まるという「シュレディンガーの猫」の実験がありますが、この考え方は仏教でいうと、何に当たるのでしょう。 十二因縁とか、諸法無我かなと思いますが、ではそれらとどう共通点があるのでしょうか。

  • シュレーディンガーの猫について教えてください。

    「シュレーディンガーの猫」の「の」は、どういう「の」ですか。 「の」は、所有を表したりします。例えば、「私のお金」は、「私が所有するお金」ということです。 「シュレーディンガーの猫」の「の」が所有を表すとすると、「シュレーディンガーの猫」はシュレーディンガーが飼っていた猫の話でしょうか。 それとも、他の種類の「の」だとしたら、どういう意味の「の」ですか。

  • シュレディンガーの猫と宝くじの当落は同じ問題?

    シュレディンガーの猫について考えていました。 原子核の崩壊は、確率に支配されており、また、量子論では重なり合っている状態と聞きました。 そこで、日常でどのような例があるか考えてみました。 例えば、宝くじ。 毎朝、宝くじの当落を朝刊でチェックします。 この場合、新聞を見る前から結果は決まっているわけです。 しかし、確率的には分かっています。 しかし、見ない限り結果は絶対に分かりません。 シュレディンガーの猫の場合も、 原子核が崩壊したか否かは、見る前に結果は決まっていると思います。 しかし、確率的には分かっています。 しかし、蓋を開けて猫の状態を見ない限り結果は絶対に分かりません。 確率で物事を考える場合、結果が決まっていたとしても、観測するまでは絶対に分からないというのは量子力学ではなく、単純に確率問題特有の現象に思うわけです。 しかし、量子力学の例ではこのパラドックスを良く聞きますし、この宝くじの例とは何が本質的に違うのでしょうか?

  • シュレディンガーの猫。。。

    科学の初心者です。全然理系ではありません。 最近、量子物理学の本のわかりやすい初心者向けのものを読んでいます。 シュレディンガーの猫がどういう内容かっていうのはわかりました。 箱の中になんやらかんやら(略します)で、箱を開けて観測するまでは、猫が生きている状態と死んでいる状態が同時にある、重ね合わせの状態にある。 という理解です(あってますか?) それで、そういう思考実験で、で、何?と思ってしまいました。 表面的にわかっただけでいまいちその価値?がわかりません。 というかあくまで頭の中で考えたことじゃん!と。 何か深いものがあるのでしょうが、読んでもそれを理解できずにスルーしてしまったのかもしれません。 どう質問してよいかわかりませんが、それはどういう利用価値があるの?みたいな感じの疑問です。 「シュレディンガーの猫」という思考実験があるよ→それから。。。という部分 変な質問ですが教えてください、よろしくお願いします。

  • 「シュレディンガーの猫」のパラドックスは解決できるか?「観測」の問題点。

    量子力学においては、波動関数の収束という解釈にせよ多世界解釈にせよ、「観測」によって量子的重ね合わせ状態がある一つの状態に確定する、または多世界の一つが選択されるとされています。 そこでマクロの世界にまで量子的重ね合わせ状態が存在するのか?というのが「シュレディンガーの猫」という思考実験なわけです。 「シュレディンガーの猫」の実験を下記のように少し変更してみたらどうなるか? (1)猫のかわりに人間が実験台になる。人間だから猫を殺す毒ガスが出るかわりにランプが点灯するような仕掛けにしておく。箱の外の人は開けてみて彼にどうだったか聞くまでは結果が分からない。 (2)猫の実験結果を1人の実験者が観測するが他の実験仲間には教えない。 (3)これが「シュレディンガーの猫」という実験であることを知らない者が観測し猫の生死を知る。 (1)に於いては被実験者は結果を知り彼にとっては量子的重ね合わせ状態は存在しないが、箱の外の人間には開けてみるまでは分からない。それらの人々にとっては量子的重ね合わせ状態はいぜん存在するのか? (2)に於いても同様。結果を観測した人間以外には人間には量子的重ね合わせ状態はいぜん存在するのか? (3)に於いては観測者は実験の意味を知らないという点では猫と同等なわけで、彼が観測して量子的重ね合わせ状態が解消するならば、そもそも猫が死んだ時点で量子的重ね合わせ状態は解消するのではないか? つまりこの「シュレディンガーの猫」というパラドックスはもとより起こりえない。 それともこれらは結果(波動関数の収束でも多世界選択でも)は出ているが単にそれが確認できてないだけで、量子的重ね合わせ状態の不確定さとは別の問題として解釈するべきなのか? 自分としては特に上記(3)が気になっているのです。人間と猫とどこが違うのか? 参考になる意見を頂けたら嬉しいです。

  • シュレーディンガーの猫についてなのですが、これが指摘したかったものを分

    シュレーディンガーの猫についてなのですが、これが指摘したかったものを分かりやすく教えて下さい。お願いします。

  • サブカルチャーとかメインストリームの具体例

    サブカルチャーという言葉をよく聞きます。これは意味も実例もわかります。 ですが、サブカルチャーに対するメインストリーム(メインカルチャー)のほうは、意味は分かるものの、具体例が分かりません。具体例を10個ほど教えてください。

  • 状態が悪いのですが

    野良猫(子猫)を拾ったのですが、猫の状態がわるいのです。 1つ目はいつもくしゃみをして鼻をすすっています。 2つ目は寝ていたりすると目が目やにで閉じてしまい猫自身では開けられなくなっています。色は黄緑色でどろどろしています。 3つ目は突然お腹が大きくなってきたことです。お腹を触ると痛いようで鳴きます。 病気だと思うのですが、何の病気なのかも分かりません。 誰か教えてくれませんか?

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • Bluetoothを接続したものの、キーを押しても反応しない問題に直面しました。キーボードの購入機種はTK-FBM112BKで、使用しているOSはmacOS Sierra バージョン10.12.6です。Apple Bluetoothソフトウェアのバージョンは5.0.5f7で、LMPのバージョンは4.0(0×6)です。対処法を教えていただけると助かります。
  • Bluetooth接続時に問題が発生しています。キーボードの購入機種はTK-FBM112BKで、使用しているOSはmacOS Sierra バージョン10.12.6です。Apple Bluetoothソフトウェアのバージョンは5.0.5f7で、LMPのバージョンは4.0(0×6)です。接続は正常に行われているようですが、キーの動作が確認できません。解決策をご教示いただけると幸いです。
  • Bluetooth接続においてキーボードの反応がない問題に直面しています。購入したキーボードのモデルはTK-FBM112BKで、使用しているOSはmacOS Sierra バージョン10.12.6です。Apple Bluetoothソフトウェアのバージョンは5.0.5f7で、LMPのバージョンは4.0(0×6)です。接続は完了しているようですが、キーを押しても何も反応しません。解決方法をお教えいただければ幸いです。
回答を見る