対数関数問題の解法と個数求め方

このQ&Aのポイント
  • 数学の問題について教えてください
  • 2^10 <  (5/4)^n  <  2^20を満たす自然数nの個数を求めよ
  • 対数関数問題の解法と個数求め方について詳しく教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の問題について教えてください 対数関数

2^10 <  (5/4)^n  <  2^20を満たす自然数nの個数を求めよ 但し0.301  <  log[10]2  <  0.3011 とする。 対数をとったのち変形すると n(1-3log[10]2) < 20log[10]2 <2n(1-3log[10]2)  ・・・(1) という式ができます。 ここで0.301 < log[10]2 < 0.3011ということを考え、 (1)の3つの数の取りうる範囲を代入して整理すると、 左の数は 0.0967n < n(1-3log[10]2) < 0.097n 真中の数は 6.02 < 20log[10]2 < 6.022 右の数は 0.1934n <n(1-3log[10]2) <0.194n ということができます。 ここで、左の数の最小値が0.0967nをとる時、真中の数は最少値6.02をとり、 真中の数が最大値6.022をとる時、右の数の最大値0.194nをとることから 題意を満たすようなnは、0.0967n≦6.02 かつ6.022≦0.194nを満たすものである。 よってこれをとくと31.04…≦n ≦62.25…  となり、32≦n≦62といえるので、求める数は 62-32+1=31となります。 問題と答えしか持っていなく、正しい解法についての情報がありません。 答えはあっているのですが、解法が正しいか不安です。 詳しい方、意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199771
noname#199771
回答No.3

>どこがどう怪しいのか教えていただけるとありがたいです。 代入とか最大最小とか言ってる時点で話が観念論になっています。 注意書きに書いたのは、単に言葉遣いが気に入らないというよう なたぐいの作法上のことではなく、代入できないのに代入して得ら れた結果を正しいかどうか考察することに意味が無いということです。 それに、log[10]2が0.301や0.3011になるときだけ考察していて、 log[10]2が「0.301  <  log[10]2  <  0.3011」 を満たすすべての値について(1)を評価していると主張する根拠 がみえません。

その他の回答 (2)

noname#199771
noname#199771
回答No.2

#1ですが間違いがあったので以下と差し替えお願いします。 ------------------------------------------------ 「ここで、左の数の最小値が」以下のロジックがアヤシイです。 log[10](5/4)>0なので (10log[10]2)/log[10](5/4)<n<(20log[10]2)/log[10](5/4) としてしまいましょう。 0<t<1/2のとき、関数f(t)=t/(1-3t)は増加関数なので、 10×0.301/(1-3×0.301)<n<20×0.3011/(1-3×0.3011) すなわち 31+(3/97)<n<62+(266/967) です。 (以下略) 文章の表現について気になったこと。 ・代入という言葉を使っている箇所がありますが、その  値は取れないので不適切です。 ・最小値、最大値という言葉も同様の理由で不適切です。 ・小数を表示するときに…を使うのはやめたほうがいい  です。 ・「左の数」とか「右の数」はどの数のことを言っているか  わからないのでこういう曖昧な表現はやめたほうがい  いです。

yokososaito
質問者

補足

回答ありがとうございます。 文章上の至らない表現の訂正までしていただき感謝です。 回答内容に関してですが、正直なところ "「ここで、左の数の最小値が」以下のロジックがアヤシイです。" についての詳しい内容が一番ほしいところです。 どこがどう怪しいのか教えていただけるとありがたいです。 nについて (10log[10]2)/log[10](5/4)<n<(20log[10]2)/log[10](5/4) として解くやり方はわかりました。ありがとうございます。

noname#199771
noname#199771
回答No.1

「ここで、左の数の最小値が」以下のロジックがアヤシイです。 log[10](5/4)>0なので (10log[10]2)/log[10](5/4)<n<(20log[10]2)/log[10](5/4) としてしまいましょう。 0<t<1/2のとき、関数f(t)=t/(1-3t)は増加関数なので、 10×0.3011/(1-3×0.3011)<n<20×0.301/(1-3×0.301) すなわち 31+(133/967)<n<62+(6/97) です。 (以下略) 文章の表現について気になったこと。 ・代入という言葉を使っている箇所がありますが、その  値は取れないので不適切です。 ・最小値、最大値という言葉も同様の理由で不適切です。 ・小数を表示するときに…を使うのはやめたほうがいい  です。 ・「左の数」とか「右の数」はどの数のことを言っているか  わからないのでこういう曖昧な表現はやめたほうがい  いです。

関連するQ&A

  • 対数の変形の仕方を教えてください

    お世話になります、対数が元々苦手だったのですがもう一度覚えるため質問させて頂きます。 [問] 14けたの16進数の最大値は,10進数で表すと何けたか。ここで,log[10]2=0.301とする。 ア 15 イ 16 ウ 17 エ 18 [解説] 14けたの16進数の最大値は16^14-1であり、これが10進数でnけたとすると (1)10^n-1≦16^14-1<10^n 常用対数をとってこのようになる (2)n-1<14log[10]16≦n (3)14log[10]16≦n<14log[10]16+1 (4)56log[10]2≦n<56log[10]2+1 (5)56×0.301≦n<56×0.301+1 (6)16.856≦n<17.856 したがってn=17 10進数で17けたで表せる。 [質問] (1)~(2)の変換で 常用対数をとってこのようになる、との解説があるのですが 「常用対数をとって」の意味が理解できません、手前勝手な解釈で各辺に log[10]掛けるという意味なら (2)は 10^n-1→10log[10]n-1 16^14-1→14log[10]16 10^n→10log[10]n となり、このようになると思うのですが (2)10log[10]n-1<14log[10]16≦10log[10]n 恐らく基本的な対数の変形式が理解できていないためだとおもいます (1)~(2)の変形の理由を馬鹿でも分かるようにご教授お願いいたします。

  • 対数

    14桁の16進数の最大値は10進数で現すと何桁か?ただしlog10^2=0.301 という問題の途中式なのですが。 回答では10^n-1≦16^14-1<10^n 常用対数をとるとn-1<14log10^16≦nとなっています。 どうして≦と<がさかさまになったのかが分かりません… 教えていただけると嬉しいです。

  • 対数?

    2に収束する数列Sn=2+(-0.8)^2を考える 対数関数logを使えば|Sn-2|=|(-0.8)^n|=0.8^n<εよりn>logε/log0.8が得られる。 今読んでいる本に上記のような説明があるのですが どうすればn>logε/log0.8が得られるのか全くわかりません。 対数の知識もa=b^xがx=logb aになることぐらいしか覚えておりませんので、 出来るだけ噛み砕いてどう変形(理解?)すれば |Sn-2|=|(-0.8)^n|=0.8^n<εよりn>logε/log0.8 が得られるのか教えていただけると助かります。

  • 対数関数の最大値

    底を「log_○ 真数」 の○の部分とします。 問題が y=(log_2 x)^3 -log_2 x^3 (0<x≦2)の最大値を求めなさい。  答えはx=1/2のとき最大値2 です。 log_2 x^3 は 3log_2 xと変形できますが、 (log_2 x)^3 の3を前にもってきちゃまずいですよね。 どう式変形していけばいいのかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 常用対数の応用?(数学II)

    常用対数の応用での基本問題からです。 問 「不等式(1/2)^n<0.001を満たす整数nの最小値を求めろ。但しlog[10]2=0.3010とする。」 さっぱり分らないので、常用対数の応用というのを足掛りに適当にアプローチしてみました。突っ込み願います。 与式は、2^-n<10^-3と変形出来る。 両辺の常用対数をとると、 log[10]2^-n<log[10]10^-3 より、-n・log[10]2<log[10]10^-3 だから、 -n・0.3010<-3より、n・0.3010>3。 ここで、不等式を満たす整数は1、2、3、4……と無数にあるが、求めるのは最小値であるから、n=1 投げやりでお恥ずかしい限りではありますが、何卒ご協力お願いします。

  • 対数(log)について教えて下さい。

    対数(log)の基本的な概念は理解したのですが、(基本的な概念→2=log[3]9)たまに以下のような記述をみかけます。 ・log n ・n log n logの右に値が一つしかありませんが、これらはどのような値なのでしょうか?logの右にあるnは底でなく真数でしょうか? 調べていると常用対数という言葉を知りましたが、底を10とする対数を常用対数といい、底の記述を省略することが出来るとありました。 上記二点はどちらも底10を省略した書き方なのでしょうか?そうだとすると、nが100だった場合、例えばlog 100=log[10]100=2、100 log[10]100=100*2=200ということでしょうか?

  • 対数計算

    高校数学の対数計算について質問があります。 例えば、 (I) log(a)b・log(b)c・log(c)a (II) log(2)3・log(3)4 [()の中の数字は底の数字で、・は積を表す。 ] という問題があったすると 普通解法としては 底の変換公式を使って変形していく解き方になりますよね。 しかし、 底と真数に注目すると (I)(a⇒b)⇒(b⇒c)⇒(c⇒a) (II) (2⇒3)⇒(3⇒4) となっていて 左から底⇒真数⇒底… と言い方は変ですがリレーのようになっています。 そして これらの最初と最後を繋ぐと (I)(a⇒a) (II)(2⇒4) となってこれを対数で表すと (I)log(a)a=1 (II)log(2)4=2 となって底の変換公式を使う解法で出す答えと一致します。 偶然発見したのですが 何故こうなるのでしょうか?? これは一般的によく知られた 法則なのでしょうか?? わかりづらい文で申し訳ないのですが よろしくお願いします。

  • [至急]対数関数

    対数関数の問題です。 関数f(x)=(log2x/4)^2-log2x^2+6の2≦x≦16における最大値と最小値、およびそのときのxの値を求めよ。 この問題の解き方と答えを教えてください。 log2xの2は底です。小さくできなかったのでこう表記しました。 参考書なども見てみたのですがよくわかりませんでした…

  • 三角関数の最大最小

    (1)0≦θ<2πとする。最大値最小値を求めよ。    y=cos^2θ+4sinθ-1 対数方程式・不等式 (2)log_4(x+3)=log_4(2x+2) (3)(log_3x)^2-3log_9x-1<0 この解法と答えを教えてください。

  • 対数関数の微分

    いつもお世話になっています。 微分のところを勉強していて  x^n → n x^(n-1)  sin(x) → cos(x)  e^x → e^x などは導関数の定義から求めることができました。 しかし、教科書では対数関数の微分が log(x) → 1/x なることだけは 逆関数の微分を使って求めています。 そのやり方は納得できたのですが、  lim {log(x+h) - log(x)}/h から変形して求めることはできないのでしょうか?