• ベストアンサー

クワッドコプターがうまく飛ばせません

umamimiの回答

  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.2

No.1 です。 ttp://motor.geocities.yahoo.co.jp/gl/pipo22ig/view/20111010/1318262208 に 「操作は難しいがホバリング自体は容易」のように書かれてますね。 ジャイロを搭載し本体の傾きを検出したら姿勢制御してるはずのところ これががうまく動作してなく静止できないとかじゃないでしょうか。 まぁ「基板が焼ける」との事で、 (焼けるだけでもよろしくないですが) それ以上の内容を含んでるんじゃないかと思われます。

関連するQ&A

  • マルチコプター空撮のために、予算100万円あったら

    予算100万円でオクトコプター(8枚羽)での空撮を考えています。 しかし、初心者の為、機材についての知識がなく困っています。 機体、ジンバル、モニター、映像送受信機、送信機、カメラ等のおすすめを教えてください。 私は最近、空撮にはまり、djiファントム+tarotジンバル「t-2d」+gopro3で空撮をしていますが、満足できず、 予算100万円でオクトコプター、ジンバル、モニター、映像送受信機、送信機、カメラを買いたいと考えております。 しかし、よく利用するdji社はオクトコプターを取り扱っていないし、クアッド(4枚羽)に比べて情報も少ないです。。。(主にプロようですものね笑) 組立や配線もよく分からないので、おすすめを教えて頂きたいです。 自分で調べた中では、 映像送受信機は、 「wtw-tr23」がいいということ。 ジンバルによって、付けられるカメラも違うと思うので、何とも言えませんが、 カメラはsonyのnex5or7、panasonicのルミックスgh-3あたりが人気だそうですね。 送信機はjrやフタバの14チャンネルのもの。。。 オクトコプターは[cinestar8] この程度です。 よりよい情報お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • ラダー機からエルロン機へ

    ムサシノのハミングカブというゆっくリズムのラダー機を、電動モーター仕様になおし飛ばしています。 モーターの回転が機種の上下に過敏なほど反応し、最初は戸惑いました。 今度、エルロン機に挑戦したく、初心者向けの機体を見つけましたけれど、操縦法はかなり違うのでしょうか? 主な相違点と注意点を教えてください。

  • 自作マルチコプターで水平方向を安定させたい

    マルチコプターの条件: 重心はほぼ中心。 fc:cc3d(防振ダンパー付き) 直径30-50cm(オリジナルフレーム) quadcopter x モータ920kv(esc30a) バッテリー,リポ3s,5000 プロペラ2、8いんち(一応バランス調整済) futaba,10jで操縦したところ水平方向が安定しません。ロールピッチを手動で 忙しく動かしている状態です。

  • 電動ヘリアイドルアップでのスロットル設定

    GAUIのEP200とT-Rex250(どちらもベルトドライブ)での設定に関してですが、 まだまだ未熟でいびつではありますが八の字旋回ができるようになってきて、そろそろ初のアイドルアップに挑戦しようと思っています。 現在の設定はガスカーブでスロットルとピッチが連動して変わります。ピッチは0~12°でマイナスピッチは使っていません。マイナスピッチはプラス方向の半分程度設定するとして、 「スロットルは電動の場合過回転はないので、オール100%の方が飛ばしやすいし、機体への負担も軽くなります」とネットに書き込みされている方がおり、いきなり100%にすべきか悩んでいます。100%だと一気にバッテリーが消耗して墜落させないかも心配です。回転があがれば操縦性が良くなるのはわかりますし、アイドルアップの設定が必要だと思ったのも上空から降ろすのにマイナスピッチでの操縦が必要だと感じたからです。さて、【機体への負担も軽くなる】とはどういう事なのか。。。 操縦性が良くなるから落としにくく、結果的に機体への負担が軽いという事なのか...とも思いますが、ひょっとして70%~95%程度のスロットルよりも100%の方がフライト時間が長くなるとか、操縦性以外に良いことがあるのでしょうか。 スロットル100%が機体への負担が軽いという事が理解しにくく、悩んでいます。 寝つけずに夜な夜な書き込みしている次第です。

  • ラジコンのプロポを購入したいのですが・・・

    ラジコンのプロポを教えてください。現在、futabaの6X superを使っています。購入して10年以上経つので、新しくプロポを購入しようと思います。機体は主に電動グライダーか電動飛行機で2.4Ghzを考えています。できればfutabaがいいかなと思っていますが、いろいろ機種があって迷っています。機体が4機あり、受信機も同時に購入しなければならず、なるべく低コストに抑えたいと思っています。どういう機種がいいか教えてください。

  • トレーナー機で、4ch操作可能な電動プレーンは?

     エンジン機で、OKモデルのナビゲーター25(もちろん4ch(ラダー・エルロン可動)を飛ばしたことがあります。トレーナー機に近い性格ながら、背面も比較的きれいにこなす良い機体でした。  この機体に近い、電動プレーンはありませんでしょうか。ラダー機ほどの上反角はいりませんが、ある程度の水平復元はほしいです。キレイにスタントはこなせなくても、真似事ができるといいと考えています(きれいにループが描けるくらい)。いろいろと調べてみましたが、QRPを通して販売されているMARCH-540/invでは少々過激みたいです。モーターは400でも540でもかまいません。  現在、電動プレーンも成長期なのでまだラインナップが出揃っていない感じがしますが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 初級向け電動飛行機は?

    皆さんよろしくお願いします。 このお盆休みにヤフオクで買った、¥1000の飛行機を飛ばしました。 形状はいわゆる無尾翼機で、左右にプロペラが付いており高速・低速、左右回転 差で、上昇・旋回を行う程度のものです。ラダーやエルロンなどはありません。 その程度ですから、ちょっと不満です。 実は30年位前に車・ボート・グライダーを所有していました。グライダーは、 数回飛ばして墜落-破損で、やめちゃいました。(受験もあったからです) エンジンは、U-コンと車だけです。ボート、グライダーとも電動です。 (U-コンってわかるかなぁ?紐付き円旋回のみ、上昇下降のみです) 質問ですが、飛行機を飛ばしたら、それなりの性能の物が欲しくなりました。 エンジンは手間がかかるし、リポ電池やブラシレスモーターの普及により、電動 の性能が上がったようなので、電動飛行機を購入したいです。ヘリコプターも、 昔に比べて簡単になったようなので、ヘリも選択肢に入っています。 浦島太郎状態なので、どの機種が向いているかわかりません、教えて下さい。 ちなみに、田舎なので情報は少ないけど飛ばす場所は豊富です。 (今日は400台も入るスキー場の駐車場で飛ばしていました。無人です)

  • クアッドコプターで空撮をしたいのですが

    クアッドコプターで空撮をしたいのですが、お薦めのビデオカメラがありましたら紹介ください。高画質はもちろんですが、空撮なので出来るだけ軽量(100gから300g)で上空でのON、OFFはできないので録画しっぱなしで予算は2万~3万円位を考えています。

  • クワッドコプターを自作したい

    現在ロータスT380をヤフオクで安く手に入れ面白く遊んでいますが 大きなもの、ペイロードが500g以上の物にビデオ及びモニタービデオカメラを積んで 飛ばそうと思っています。 T980位がと思うのですが、さて、値段のことになりますが 今山ほどのメーカーが乱立していて、値段も一体何のことやら、ピンキリ状態で? 要は3軸ジャイロとアンプ、モーターが4個あれば良いだけだと思いますが (受信機、フレーム等はラジコン歴は無駄に長いので分かり切っていますが) 今の処、FYETECKのFY91QとGPS&COMPASS に興味が湧いていますが、 上記T380や580にはアンプとして独立したものが見受けられません 基板に組み込まれているようです、 興味のあるこのFY91Qはアンプは別にそろえなければいけないでしょうか その一点についてお尋ねします。 よろしくお願いします。

  • CGY750のスワッシュの動きについて

    現在、CGY750の設定に四苦八苦しております。 当方はフラーバーレスは初めてな為、色々な方のブログを参考にさせて頂き 頑張っています。 一通りの設定は入れたのですが実際の動きと感度具合が解りません、どなたか ご教授願ます。 機体:T-REX600 Nitro プロポ:FF10 受信機:6108SB 1.スワッシュの動きですが一応、操舵した逆方向に動いているのでジャイロは効いて  いると思うのですが、よく動画等でみると動きは、少し傾けると敏感かつ大きく動いています。  しかし、私のは機体を大きく動かしても微妙にしか動きません。  おかしいのか設定がどこか足りないのか教えて頂きたいです。 2.エルロンとエレベータの感度具合が解りません。  ブログには色々とあり100%に近づけるとか50%近辺にしないとハンチングするとか  書かれておりどれが正しいのか混乱しています。機種やメカによって違うと思いますが  一般的、経験者から言うと、どの程度が良いでしょうか?  ※すみません、実際に飛ばして調整しろと思われてしましますが操縦の腕も低い為、    なるべく安定した飛行で調整したくおもっています(ビビッてます) 3.エルロン、エレベータにNormalモードとAVCSモードがありますが通常はどちらに設定  するのでしょうか?  あと、ホバリング時のモードと上空飛行時のモードは変えるのでしょうか?  ここでもスワッシュの動きに混乱。  AVCSモードにするとエルロンを打ったらスワッシュは打った分動き、その位置で止まり  ます?今までのフライバーありですと舵を戻すとスワッシュも戻っていたのですが?    舵を打ってスワッシュが動いた状態で機体を傾ければジャイロ効果で戻るからいいという  事なのでしょうか?舵を打った方向に戻すまで行ってしまうような気がしまして。 すみません、長文かつ当たり前の事やトンチンかんな質問もあるかと思いますが、 どなたかご教授願ます。 当方のクラブは飛行機が専門で数名、ヘリもいるのですがフライバーはいないので 解らない状態です。 よろしくお願いいたします。