• ベストアンサー

ニット生地をオパール加工する液体の名を教えて下さい

化繊系のニット生地にステンシルのような抜き型を置き、その型に合わせて液体を塗り、 アイロンをかけて焦がし、さらにそれをこすると透けた模様ができあがるというのを 以前TVで観たことがありました。 途中から観たので、何の液体を塗ったのかわかりませんが、ニス状のものを 筆で塗っていました。 その液体の名前をご存知の方、またメーカー名など教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 また、化繊系だと、どれくらいの比率だと一番抜きやすいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hp100
  • ベストアンサー率58% (384/654)
回答No.1

メーカーは分かりませんけど オパール加工する時に使うのは硫酸や硫酸アルミです 酸に弱いセルロース系の線維と耐酸性のシルクや化繊の混ざった生地に 金属型を置き,酸を掛けてアイロンで焼いて洗うのです  *型から漏れ難いように粘度が高い=ニス状に見えたのかも? 自宅でなら ポリ混ベルベットの裏からサンポール原液を塗りつけ 乾燥させた後にアイロンで焦がし(換気に注意!!) 水洗いするとオパール加工出来ます 比率は分かりませんが,セルロース系が多い生地だと面積が広くなり 化繊率の高い生地だと面積は狭いと思います

anriniconico
質問者

お礼

大変ご丁寧なご回答をいただきありがとございました。お礼が遅くなりすみません。サンポールとは、トイレの洗剤の?硫酸系なのですね?以前、人がやっているところをたまたま見かけたのですが、ちょっと黄色がかったトロミのある液体を使っていました。あれがそうなんですね?いずれにせよ、何かお試しの生地で練習してからの方が良さそうです。換気が大事なんですね?気をつけます。どうもご親切にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新品と思えない服

    先日百貨店で化繊のニットを購入しました。(定価で) 自宅で再度試着したところ、肩に思いっきりハンガー跡がついて いて生地が伸びていました。それで交換してもらうことになり、今日代わりの同じ商品が送られてきたのですが、どう見ても新品に思えないんです。 襟の左の方がアイロンあてたみたいにわずかにテカっていて、ニットなのですが左襟だけわずかに糸がすれてるんです。(B旧品みたいな感じというか) 再度クレームするのもクレーマーみたいで嫌なので、今回は勉強になったと思ってこのままにするつもりですが、質問したいのは、新品か新品じゃないかって証明はできませんよね?私が新品でないと言っても、メーカーが新品と言ったら反論できないですよね?

  • LMガイドが載る鉄フレーム加工面への防錆方法や推…

    LMガイドが載る鉄フレーム加工面への防錆方法や推奨される防錆材 皆様、宜しくお願いします。 業務上、鉄フレーム上面にLMガイドを載せたいと思います。その加工面には、今「黄ニス」を塗布しております。 1.LMガイドを載せる面に、黄ニスや防錆材を塗布するのは良くないですか?   精度が出ている面に、ニスを塗布するのは、精度を狂わせる原因になりますか? ガイドが載るので、防錆は不用でしょうか? 2.黄ニスの希釈の比率は? 今、シンナーと原液とを50:50で割っていますが、正しいでしょうか? もっと、薄めるべきでしょうか? 3.スプレーなどを検討しておりますが、何か推奨される防錆スプレーを教えてください。 今、黄ニスを筆で塗布しておりますが、原始的に感じております。スプレーなど、もっと容易な方法ってあるでしょうか? LMを使用されるメーカー様も筆で黄ニスを塗布されているのでしょうか? 4.LMが載る面以外の鉄フレームの表面は焼付け塗装をされていますが、LMが載る面を事前に黄ニスなどで防錆処理し、それ以外の面を焼きつけ塗装しても、防錆効果は維持できるのでしょうか? できれば、この方法で行きたいのですが。。。 皆様、何卒良いお知恵をお願いします。

  • ニット(横編み)のオパール加工について

    ニットでオパール加工をしたいと思っているのですが、どういった素材(糸)が加工しやすいのか、そして加工しにくいのか教えて頂きたいです。 綿やレーヨン×ポリエステルやナイロンがよく使われると本に載っていたように思うのですが、その他の糸ではできないのでしょうか? できれば、レーヨン/アクリル 50/50などを使用したいと考えてますが、アクリルは難しいのでしょうか? 混率も50/50程度じゃないとうまく透けなかったりするんでしょうか? 加工する場合、編立ては天竺じゃないと難しいのでしょうか? オパール加工について全くの無知ですので、詳しい方がいれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • オパール加工

    酸を使ったオパール加工というものを施した洋服をよく見かけるのですが、着用していて肌荒れとかしないのでしょうか?

  • ニット生地はぎれ 何に使おう?

    冬っぽい布があるのですが、何に使っていいのかよくわかりません。 ミシンはありますが洋裁というほどのことはしません。 本当はランチョンマットが作りたいのですが、この手の布は水洗いしてはいけないですよね?何に使ったらいいのか困っています。 テディベアくらいしか思いつかない・・・何か他にないでしょうか?

  • ニット生地で

    ニット生地で、新生児用の短肌着を作っています。 袖や身頃を縫い合わせて、裾の段階になりました。 三つ折にして縫ったところ、びよーんと伸びてしまいその上まっすぐに縫えませんでした。 このような箇所には、伸び止めテープやバイアステープを使うものなのでしょうか? バイアステープを使う場合は、ニット用ではなく普通のあまり伸びないものを使ったほうがよいのでしょうか? 今後もニットでいろいろ作りたいと思っています。 その為にも、いろいろ教えていただけると助かります。

  • 可愛いニット生地

    ハンドメイドに興味があり、可愛いニット生地を探しています。 苺柄、ハート、その他可愛いプリント生地を販売しているサイトを探しています。自分でも探しましたが、中々見つからずこちらに書き込みさせて頂きました。よろしくお願いします。

  • ニット生地

    趣味でワンちゃん用の服などを作っていて最近は個人でネット販売もしているんですが、 他の個人で作ってらっしゃる方々のショップを拝見すると、とても可愛い生地などで作っていて可愛いなぁ~と思っているんですけど どなたか、ネットで安くて可愛いニット生地を販売してるお店をご存知の方いらっしゃったらぜひ教えてください♪ 自分でも何件かは探してはみたんですが、他にもオススメのお店があったらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • ニット生地について。

    ニット生地の名前って色々あって分かりません。スムース、天竺…等。 扱い易いニット生地の名前が知りたいです。作りたいのは子供用のニットジャケット(厚手のカーデでも)です。この前、トレーナー生地を購入し、見事に失敗しました…。カットすると丸まってしまって…。 やはり厚手のニットとなるとトレーナー生地しかありませんか?どなたかアドバイスお願いします。 それと、たまに輪になって売っているニット生地は何でしょうか?2枚分を1枚として使うのですか?

  • 押尾コータローさんが使用しているギターを教えてください

    押尾コータローさんがライブで使っていた、ギターのメーカーなどを教えてください。 1stDVD(ドラマスティックライブ)だったと思いますが、ライブの途中で余興のような感じで TVヒーロー(ウルトラマンシリーズなど)の曲などを弾いていたギターです。 メーカーや型を知りたいです。

マゼンダだけが色が出ない
このQ&Aのポイント
  • マゼンダだけが色が抜けて印刷される
  • ヘッドクリーニングしても解決しない
  • EPSON社製品に関する質問
回答を見る