• ベストアンサー

帯締め

成人式のお客様が持ってこられた帯締めについて質問です。 石のような帯留めに極細の平らな帯締めがついているものを持ってこられたんですが どうやら縛るタイプではなく 前板のようにフックで引っ掛ける物でした 人によって長さは調節できそうですが これは本来どのように使えばいいんでしょうか? そして成人式の着付けに適しているものなんでしょうか 最後帯締めでギュッと締められそうになく 着崩れの原因になりそうでテンパってます。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

かなり珍しいですね。明治時代頃に流行したパチン式帯留め(パチン留め)かと思います。 アンティークですか?それとも古いものを模して作られた現代のものでしょうか。 もともと帯留めは装飾的意図よりも実用性を優先したものから発しており、文字通り帯を止める(固定する)ものでした。 なのでその様式に準ずるものであれば十分に帯を固定することのできるものかも知れません。 紐の長さは調節して付けます。 でも、わかりませんね、実物を拝見しないことには何とも。振袖の袋帯を固定するに十分かどうか。 残念ながら私もそのような帯留めを実際に使ってるところを見たことがありません。 話に聞いたり写真で見たことしか。 方法として、その帯締めを使う前に通常の観世などの帯締めを仮紐代わりに使っていったん締めておき、それからその帯締めを使ってみるのはどうでしょうか。 もし心配ならその極細の帯締め(三分紐くらいでしょうか?)と同等の帯締めをもう一本用意する。 色などを上手くコーディネートする必要があると思いますが。 それを下に添わせてもう一本結んで二重にするのです。それでだいぶ帯は固定されると思います。 ご本人がそれを了解してくれるかどうかという問題はありますが、三分紐を二本使うやり方は明治や大正の頃にもありました。 その場合は一本は実用的な金具で後ろに隠して使い、もう一本に装飾的な帯留めがついていたのです。 ご参考になりましたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 そうですね。  #1さんとも重なりますが、  成人式の帯なら「変わり結び」が多いですよね。  従って「帯締め」で帯を固定するという概念は省いた方が得策です。  後ろで固定する。(昔の帯結びは後ろで一回本結びをしたのです)時代劇を見れば帯締めをしていないことがわかります。  従って帯揚げもしません。そういう時代の結び方も勉強されると、レパートリーが増えていいかもしれませんね。  それから変わり結びをする。  飾りの帯締めをつける・・・という三段階の方法を取るのです。  キラキラチェーンなど流行っていますから・・・・。今はゴージャスですよねえ。  帯板もレースの飾りがついていたりして・・・・。  単なる帯飾りじゃないのかしら?    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和装に必要なものは何ですか?

    来週の土曜日、娘の七五三で着物を着ることになってます。 といったものの、和装に関する知識はまったくなく、何が必要なのか考えもせずに今日になってしまいました。 ●着物&襦袢?(何か白っぽいやつ) ●帯 ●帯揚げ&帯締め ●バッグ&草履 ●足袋 が今ある物です。 成人式に振袖を着たので一通り揃っているのかと思うんですが、小物類は実家にあるので今回揃えようかと思っています。 今日、近所のスーパーの和装小物コーナーで見たのですが、まず、腰紐は必要だとわかったのですが、あと、 ☆何とかベルト(ゴムみたいなやつ) ☆前板 ☆何とか枕(帯に使いそう) ☆えりに入れる板みたいなやつ 名前はちっとも覚えてないんですが、これだけ全部要るんですか? また他に要る物ってありますか?

  • 成人式での帯のトラブル

    二十歳になった者です。 成人式の着付けとヘアセットの話です。 成人式当日、着付けとヘアセットを頼んでいた美容室があったのですが、40分も遅れて着いてしまいました。しかし、成人式に間に合うとのことでしたので、していただくことにしました。 美容室側も私が遅れてしまったので、焦っていたと思うのですが、着付けがとても苦しく、ほどいて、最初からやり直していただきました。今度は帯がとてもゆるく、頼んでいた記念撮影に行く途中にほどけてしまいました。記念撮影をしていただく方も、多少着付けができる方だったのですが、一からやり直してもらったほうが良いということで、美容室に戻り直していただきました。 美容室から成人式に直接行ったのですが、10:30開場、11:30開式、12:30閉式で12時55分に着き、結局間に合うことができず、知り合いにも会うことができませんでした。 振袖に粉状の物もこぼされたのですが、その時は遅れてしまって申し訳ない気持ちがあり黙っていました。 ですが、こんなことになり、クリーニング代を払っていただきたいと言ったのですが、こぼしたのがつくはずない、(嘘だと思うなら)照合なりなんりしてくださいと言われました。 着付けを直しにいった際に、着付けが苦しいと私が言ったためだと思いますが、お嬢さんおめでたではないんですかと言われ、再度母が謝罪をしてもらうため行った時には、お嬢さんが苦しいと言ったから帯をゆるめたんです、ほどけることなんて分かっていましたとまで言われました。 ほどけると分かっていたのなら、着付けしたうちに入らないのではないでしょうか。 最初は私が遅れてしまったのが悪いので、謝っていただければいいと考えていたのですが、ここまでされ考えが変わりました。 謝っていただかなくてよいのでクリーニング代と着付け、ヘアセット代を返していただくことはできないのでしょうか。 成人式は人生に一度しかありません。このようなことになり、悲しい気持ちでいっぱいです。 最後まで読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

  • 炉端焼きのお店を教えてください。名古屋・大阪で。

    『炉端焼きのお店』とは、旬の物を中心にいろんな物を囲炉裏で焼いて、それを囲炉裏端で食するタイプのお店ですよね。本来は。 今はその流れを組んで、「いろんな物を出す」、というタイプの居酒屋さんがその名前を使っているようですし、私もそういう店はそれはそれで楽しんで使っています。 ただ、以前に2度、囲炉裏を囲むようにカウンターがあって、囲炉裏の横にすわる焼き手が焼き上がった物をそれぞれ客の皿にのせてくれるというような店に行ったことがあります。 そんな店にまた行ってみたいのですが、名古屋や大阪でそういう店をご存じありませんか? それに近いタイプでも結構です。

  • 着付け教室の歴史について教えてください。

    現在、自分で着物を着る(もしくは他人に着せる)技術を習う為に着付け教室に通う事が普通になっていますが、 そもそも「着付け教室」の類は、いつ頃生まれたのでしょうか。 どこの誰が、何のために始めた物なのでしょうか。 戦後に始まった事は間違いないのです。恐らくは高度経済成長期でしょう。 先日とあるブログで、 「高度経済成長期に、とある美容院の娘が、母親がお客様に着物を着せ付け、(本来は花柳界の人が、髪結いさんやお手伝いさんなど、他人に締めてもらうものだったはずの)お太鼓結びを締めてあげてるのを見て、『これだったら自分で着物を着る人が自力で締められる』と思って見よう見まねで人前で実演したのが最初だ。 その後、何故かガッチリと補正し、皺の一つも許さず、着付けの道具を多用するようになり、呉服屋と結託し柔らかものを買わせるようになったのが今の着付け教室である」 という主張を読み、 「それは本当かしら」と裏を取るために検索しましたが、いい情報は見つかりませんでした。 また、私が手元に持っている古本の分厚い着付けの本の頭には、「昭和39年、自分のところが最初だ」と書いてありましたが…正直言うと 「有名な大手ならどこでも『自分のところが元祖だ』と言うだろうなあ」と思うのであんまり信用してません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 もしくは、「日本の着付け教室の歴史」について、信頼に足る客観的な参考文献(ネットでも映像でも印刷物でも)をご存じありませんか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • クレイツのカールアイロンでの巻き髪 普通のタイプと二つ折りの携帯出来るタイプどちらがおすすめ?

    クレイツのカールアイロンを購入しようかと思っているのですが、最終的に普通のタイプ(折りたたみ出来ない物)と 携帯や旅行に便利な折りたたみの出来るポータブルにするか迷っています。 以下の点で1つでもわかるものがあれば教えて下さい。 1.ポータブルは電源がAC100V~240Vで海外兼用になっていますが、海外ではそのままコンセントを差し込むだけで使えるのでしょうか? 2.逆に普通のタイプは電源がAC100Vになっていますが、海外では使えないのでしょうか?変圧器?などを持参すれば使えるのですか? 3.最後にアイロンの温度が普通の物は約150℃~190℃(5段階調節)でポータブルは温度が約140℃で一定ですがこの温度だとうまく巻けないのですか?温度調節ができる普通のタイプの方がいいのでしょうか? 4.総合的にどちらのタイプがおすすめですか?

  • 帯締めについて

    時代劇で男の人が帯の上に結んでるひもは女の人と同じく帯締めって言うのですか?

  • 帯締めについて

    着物で帯締めをしてない人を時代劇などで見ますが、帯締めはしなくても帯はなんともないのですか?

  • 会社の先輩の結婚式で振袖

    会社の先輩(女性)の結婚式に呼んで頂きました。 当方、21歳未婚の女です。 結婚式は9月初旬で、まだ会場などは決まっていませんが、招待されました。 お世話になった先輩なので、しっかりしていきたいと思っています。 はじめはドレスを買おうと思いましたが、振袖を妹と一緒に買ったので、箪笥の肥しにするのはもったいないので振袖を着ていこうと思っています。 ドレスを一式揃えるお金があるなら、きっちり着付けして、髪も美容院でアップにしてもらったほうがいいかな、とも思いましたし… それに先輩のご家族は着物が好きなので(毎年自分で着物を作るくらい)、洋装よりも喜ばれるかなー…とも思ったり 振袖は、群青色の地に藤と鞠の柄が袖と裾にあり、帯は薄い紫に見える銀、袖のとこのが見える着物(?)は緑が見えます 掛け襟(でしたっけ?)は、使い方によって二通りに見える物で、金メインか濃い水色メインになります 帯締めは水色とピンクの2本、帯の上から出てる布(何でしたっけ)は山吹色、鞄と草履は揃いの白で桜の柄です 初めて結婚式に招待されたので、右も左も分かりません。 そこで、いくつか疑問があるのですが… <1>着付けとヘアメイクはどこでしてもらえばいいんでしょうか?(成人式の時は行きつけの美容院でした) <2>髪飾りだけレンタルって出来るんでしょうか?(成人式は生花だったので持ってないです) <3>小物などは成人式と同様でいいんでしょうか?(鞄が白なのですが…) <4>二次会も振袖で問題ないですか?(浴衣はお祭とかで長時間着るのでなれてるし、お正月に着物を着て苦痛と思ったことはないけど振袖とはやっぱり違うんだろうし…) <5>会社の先輩の結婚式に振袖は張り切り過ぎですか?やっぱり無難にドレスの方がいいんでしょうか… <6>そもそも9月初旬に振袖っていいんでしょうか?(思えば季節が違う気が…) <7>結婚式で、これだけはしちゃいけない!ってことはなんですか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたかお時間があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • こんなmp3プレーヤーを探してます、ちょっと特殊な使い方をしたいので本

    こんなmp3プレーヤーを探してます、ちょっと特殊な使い方をしたいので本来便利な機能をほとんど否定した物です、 できるだけ安価なものが良いんですが、該当したものを使ったことが在る方はご紹介ください。 1)充電式のタイプは充電しながらの再生が可能。 2)最後の曲が再生し終わると自動的に再生が終了する。 (ほとんどのタイプが最後の曲のが終わると先頭に戻って再生し出す) 3)曲の途中で止めた場合でも次回再生時には先頭から再生する。 (バッテリーを外せばこのようになる、と言う場合も可です)

  • コンビニで従業員からタメ口で話されました

    ampmに行き、レジに行くと50代のご婦人がレジ担当でした。 表示価格とレジでの表示が異なり、お話しをしたのですが、 レジ側は「タメ口」 私は「丁寧語」 いったい誰がお客様か分かりません。 コンビニに限らず、スーパーなんかでも、この年代の従業員は「タメ口」で話しかけてくることがしょっちゅう。 コンニビやスーパーに接客を求めるのは間違っていますか? 最後に私が「私はあなたよりも歳は下ですが、お客様なので口の利き方に注意していただけませんか?」と言うと 隣のスタッフに「ねぇあたしの言い方きつかったかしら?ごめんなさいね」と軽くあしらわれました。 ampmの制服を着て、まるで個人商店のような対応。 本来なら素直に「言葉足らずで申し訳ございません。以後気をつけます」と言えばいいものを、タメ口で返されて、 終いには「この話し方は、私の親のしつけがなってなかったからなのよ。あなたに不快な思いをさせたわね。すいません」ですって。 50代にもなって「親のしつけ」を挙げてきました。 立派に成人されて言葉遣いなんて自己責任の次元かと思うのですが、 「あなた」→「お客様」 「ごめんなさい」「すいません」→「申し訳ございません(ありません)」 が本来、社会通念上妥当な言葉遣いかと思うのですが、間違っていますか? 聞き流せばいいし、今後利用しなければいい話ですが、人生2度目の来店でこのような対応で頭が痛いです。 一応お客様センターにメール一本いれておきましたが。 不躾な従業員を上手くかわす方法を教えてください。