• ベストアンサー

夜間屋外で雰囲気を残した撮影にストロボは役立つか?

asuwa_yuuの回答

  • asuwa_yuu
  • ベストアンサー率31% (39/123)
回答No.2

ISOをあげてノンフラッシュで撮るにしても シャッタースピードが確保出来なければ  集合の人の顔がブレて 集合写真の意義が なくなってしまわないでしょうか? 色々とオリジナルウェディングの撮影をしてきましたが 見本カットの場所だと  いくら高感度特性の高い XZ-1でも 道具として過信してカメラ任せだと 直焚きになり、回りが暗いので 発光も強くなって人物が白跳びになりかねないですね. >屋外はバウンスも効果ないですよね? バウンスさせる場所が無いのなら 意義はないですが 広角で大人数で距離が出てしまう場合は いくら感度を上げても 外部ストロボの出力自体が足りなくなったりする場合も それこそ、カメラも三脚等に固定して 大光量ストロボで 大人数でなく20人以下のグループ分けして スローシンクロで撮る 事を 大人数になるとストロボの照射角も広くなり出力も分散され て足りなくなりやすいので。 最悪確実性優先 眼鏡とうの反射も妥協して ストロボ直焚き も出力の設定で、現場で発光量/露出の擦り合わせをしてほしいですね. それこそ 同じ時間帯等に 現場で予行練習させてもらえる様に 会場に交渉をオススメします. ISOをあげてノンフラッシュで撮るでは 野外の照明が 写真を撮るのに足りず スローシャッターに陥り ブレブレの結果で 責任を負うハメに陥るかと ああいった会場の野外の照明は コスト的に色温度的に厳しい 水銀灯やナトリウム灯 ストロボ発光部にフィルターて追いつく 光の色ではないですから、そこらの事もロケハン/予行練習 できるのなら しっかりチェック、対策も過信無くする事です.

fariwo
質問者

お礼

フィルタで追いつく色じゃないんですね・・。 まぁその辺はわかってくれます。 うまく撮れたら御の字だということで納得してもらっています。 XZ-1は高感度特性いいですか?? ぼくは撮像素子も小さいので苦手だろうと思ってました・・。 (前使っていたデジ一が壊れて急遽買い換えました。) すり合わせのお願いをしてきます。

関連するQ&A

  • 夜間の屋外ポートレート撮影について

    夜間のポートレート撮影についての質問です。 カメラは5dmark4を使用してレンズはLレンズの24-70 F2.8の大三元レンズを使用してます。 この間、夜間の街中でポートレート撮影をしたのですが、解放F値でISO感度を上げて撮影しても人物が暗く映ってしまい、昼間みたいにパリッパリに映らず人物がざらざらな感じで映っています。 夜間の屋外ポートレート撮影を出来れば三脚を使用せず、人物と背景どちらも真っ暗にならず、お互いキレイに撮影する方法はありますか? スピードライトや所持しているレンズより解放F値の明るい単焦点レンズを購入した方が良いのか分からず悩んでいます。 スピードライトは所持していませんが、屋外なのでバウンス照射が出来ないと予想しています。

  • 集合写真のストロボ

    訳あって40人程の集合写真撮影をすることになりました 椅子と雛壇代わりの台で三列には出来そうです 撮影場所の照明では暗いのでストロボを使おうと思うのですが、用意できるストロボが180wのモノブロックストロボしかありません これを直トレにして光量は足りるでしょうか? あまり近づいて広角にすると周辺が太って写るので、35mm~50mmくらいで撮ろうと思っています 撮り目はf8、ISO感度は800以下にしたいなと思っています

  • 極めて基本的なストロボの使用方法について

    はじめして。 NikonのD4Sを使っていますが、長年ほとんど屋内で撮らなかったせいか、 最近やっとスピードライトSB-700を購入した者です。 初心者なので、i-TTLモードに頼ろうと思い、カメラ側でTTLに設定しました。 で、屋内で撮影すると、たかだか3mくらいなのに、全体が暗く写ります。 仕方ないので、i-TTLのまま、スピードライトを+2~3程度補正すると 丁度よく写ります。 フラッシュを焚いたと一目瞭然→自然に撮りたい・・・なんていう以前の問題です。 カメラにストロボ取り付けて、TTLにして撮影すればとりあえずは撮れると 思っていたのは間違いでしょうか? また、これからストロボを焚くというのに、ISO400(AUTO-ISO)で1/30 F3.5 (絞り優先)になってしまうんでしょう? 光量を増やして、ストロボSS設定下限(1/60)に上げてくれるということはないのでしょうか? 取り敢えず、バウンスやら多灯なんていう以前の前に、きちんとした明るさで撮りたいと 思っています。 雑文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 夜間撮影。日中撮影の様に撮りたいです。

    壁(バック)が白。 ライト(普通に部屋に付いている蛍光灯)黄色っぽい。 このバックで、モデルさんに洋服を着せて写真を撮りたいです。 撮る時間は夜です。 現在フラッシュをたかないで、ストロボ?で撮っていますが、ライトが黄色なので、バックが黄色に見えてしまいます。 フラッシュをたくと、バックに陰が出来て、暗くなってしまいます。 日中だとライトを使わないので、自然光でとても綺麗なのですが、夜間とる時はどうしたら日中の様な写真になるのでしょうか? ソフトなどで加工してもOKなのですが、どうしても洋服の色まで変わってしまいます。 変な質問でごめんなさい

  • 屋内撮影でのストロボ発光回数について

    無知で申し訳ないです。 詳しい方、教えて下さい。 主に屋内で撮影しています。 カメラはsony α200、外付ストロボにsunpak PF30Xを使用してます。 ストロボ電源はエネループ単三×4本です。 被写体との距離は2~3m、1回で20~40枚ほど撮ります。 ISO800、Pモードで露出だけ合わせて撮ることが多いです。 発光回数がかさむと、チャージの時間がかかったり、 電池が切れたりすると思います。 それは覚悟の上だったのですが、 上記症状後に新品の電池に変えても改善されないのはなぜでしょうか? また対策はあるのでしょうか? 外付け電源パックのストロボを購入するくらいしか案が浮びません・・・。 金銭的に少し厳しいです。 現在は電池が切れるたびに 外付ストロボ→内臓ストロボ→ストロボなし、でしのいでます。

  • 結婚式の写真撮影

    以前、ブライダルカメラマンのアルバイトをしていました。 今度友人の結婚式に行くのですが、写真撮影について悩んでいます。 友人はプロのカメラマンを使う予定なのですが、私もいっぱい写真撮ってあげたいなーと思っているのですが…。 A:一眼レフ(+外付けストロボ)でばっちり、がっつり撮る B:コンパクトデジカメで気軽にばんばん撮る どっちにしようか迷っています。 私は女なので、ドレスで行くと一眼レフはきついかなと思います。 パンツタイプのドレスでもアリなんですけど、そんなにがっつり撮るのっておかしいですか? また、コンパクトデジカメだとISO1600まであるんですが、実質、画質的にはISO100~400くらいじゃないとキツイです。 そうなるとあのちっちゃいストロボに頼ることになりますよね。 結婚式はプロとして数年の経験がありますので、撮る場面や構図やいい位置をキープすることには自信があります。 でもコンパクトだと仕上がりが…とか。 いろいろ気になってしまって。 やっぱり無難にコンパクトデジカメにして、ちょこちょこ撮ってL判でプリントしたものをあげる程度が良いのでしょうか? 長い上にまとまりのない文章になってしまいましたが、何かアドバイス頂けたら幸いです。

  • スレーブ型のストロボの利用で教えて

    どなたか教えてください。 ・集合写真の場合、内臓ストロボでは光量が少ないので、  外部ストロボを使いたい、しかし小型デジカメでは外部接続の  接続口がない。そこで、内臓ストロボに連動するスレーブ型の  ストロボ購入を考えてます。ハクバ、ひかり小町、サンパックetc. ・しかし、光量調整がどうなるのか心配です。つまり、ガイドNOが  内臓ストロボが12、外部ストロボが12だったらば、期待値は  24ですが、この光量調整は上手くいくのでしょうか?  外部ストロボ側に内蔵ストロボの光量を自動感知する機能がある  のでしょうか?   宜しくお願いします。

  • 集合写真とフラッシュ

    どうかお願いします。 室内で集合写真を撮っていますが、どうもうまくいきません。 デジタル一眼レフで、三脚と外付ストロボを使いますが、距離が6-7mで離れているせいか、いつもピンボケではなくぼやけたようになります。設定は全てオートです。 今日はプロのカメラマンが同じ集合写真を撮っていますが、ストロボを被写体に向けず、上を向けたまま、光っているのかどうかわからないような状態で写していました。手持ちで撮影していましたから、シャッタースピードは遅いとは思われません。 私はストロボを被写体に向けていましたが、うまく写りませんでした。 集合写真(広い室内)で距離が遠い場合、ストロボの光量が少ないとわかっている場合は使わないほうがよいのでしょうか? このカメラマンはどうやって撮っているのでしょうか。 難しいことはわかりませんので簡単にご説明ください。

  • フジXQ1 ハウジング使用時の外部ストロボ

    この度、フジフィルムのXシリーズのコンデジ/XQ1を購入し、純正の防水ハウジングも使用して、水中写真を楽しみたいと思っております(ちなみに水中写真歴は10年超/コンデジ一筋)。 今までは内蔵されていたストロボを利用して光量が少ないながらもそれなりの写真で満足していましたが、XQ1の、陸上での表現力に魅入られてしまい、「これは水中でもポテンシャルを発揮できるようにしないと」と思うようになり、外部ストロボを取り付け/購入しようと考えています。 当然のようにステーを買って、云々と言うことは理解していますが、この機種自体に外部ストロボで適合するものが存在するのか?などなど、分からないことも多くあるのは事実です。 この機種をお使いの方はもとより、広範なカメラ知識をお持ちの方のご回答をお待ちしております。

  • バウンス撮影について。

    バウンス撮影について。 バウンス撮影時のテクニックついて教えて下さいm(__)m 先日、Canonの外付けストロボを購入しバウンス撮影をしたところ(ポートレート)頭から腰あたりまで明るく、腰から下は光が届かない!と言った感じになってしまいました。 時間が無く撮り直しや設定を調節する事が出来なかったのですが、 この場合は何がいけなかったのでしょうか? 天井との距離・光量・バウンスの角度など色々あるとは思うのですが、詳しい方がいたら是非教えていただけないでしょうか? それから、勿論バウンスさせると直接 被写体に光を当てる時よりも被写体に届く光量が少なくなりますが、暗くなりすぎる時はどの位の目安で(天井や壁との距離にもよりますが)光量を増やせば良いのでしょうか? また、その他にもバウンス撮影時の注意点やテクニックなどあったら教えて下さいm(__)m まとまっていない質問ですみません。