• 締切済み

一番聞かせたいところとは?

guiltycrownの回答

回答No.2

クライマックスを強調するということではないでしょうか。 音楽には何かしらのテーマがあるはずで、それを効果的に伝えるためのポイントを演奏者が捉えてしっかりと表現して聴く人の印象に残るようにする、そんな感じではないでしょうか。 それが難しんですけどね(^^;

関連するQ&A

  • 声楽曲の譜面の小音符について

    こんにちは。 分からないことがあって困っています。 小学校の音楽の教科書に「まっかな秋」という歌が載っていて、メロディは2つの声部に分かれているのですが、よく見ると下のほうの声部が小音符で書かれています。これは一体何を意味しているのでしょうか? 装飾音符でないことは明らかですし、カゲ譜とも思えません。 ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • クラシック初心者の深刻な悩み、、、

    こんばんは クラシック初心者です ショパンが好きでいろんな演奏者のCDを聞いていて、最近ポリーニのエチュードが物凄く評価が高かったので買ってみました。 早速聞いてみたものの、、、何がすごいのか?どんな所が評価されてるのか?といった事がまったく分からなかったんですね。たしかに迫力があって凄い感じもするんですけど、、汗 CDやコンサートで演奏を聞く時、テンポや強弱、音色やリズムといった違いしか分からないんですね。なんていうか、、音楽的な事が分からないというか、どの演奏者の解釈が優れているのか?というのがまったく分からないんです。 それに楽譜には書いてなくても演奏するに当たって暗黙の了解があるというのを聞いたことがあるのですが、自分は楽器が出来ないのでそういう事も分からないのです。ピアノを弾かれる方だったらもっと違った角度から演奏を聞いていらっしゃるんだろうな~と。 こんな状態なのでアマゾンを利用する時も、購入者のレビューを読んでCDを購入するといった流れです。つまり他人の評価なしではその演奏の良し悪しというのが判断できない状態なんです!! そこでお聞きしたいのは長い時間を掛けて著名なピアニストの演奏を聞いていけばそれなりに違い(演奏の良し悪し)というのがちゃんと分かるようになるのでしょうか? またクラシック愛好家の方は音楽理論だとか作曲家の歩んだ人生についてなどを勉強されたりするのでしょうか? 変な質問ですいません、、

  • 機能的って?

    良くオーケストラや演奏を評価する時に用いられる 「機能的」の意味がいまいち良く解りません。 「機能的なオケ」「機能的な演奏」 (あるいは「機能美」なんてのも聞きます)というのは 具体的にどういったものを指すのでしょうか? 初心者な質問で恐縮ですが、どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 助言、お願いします!

    友達の披露宴で、楽器演奏をするのですが、 音楽を「千と千尋の神隠し」の主題歌にしようと 思っているのですが、その題名が「いつも何度でも」 なのですが、披露宴で演奏しても大丈夫でしょうか?

  • 高級ホテルのロビーで流れていそうなBGM

    高級ホテルのロビーで流れていそうなBGMを教えてください。 音楽には全く詳しくないのですが、イメージとしてはピアノその他の楽器で演奏されていて、ヴォーカルはなし、音量の強弱はあまりなく、落ち着いた雰囲気のものなら何でもOKです。 よろしくお願いします。

  • 超多声部の曲 読譜と指揮

    ビーバー作曲の53声分のザルツブルク大聖堂ミサ曲について、指揮者や作曲家や演奏者の方に御質問です。いくら指揮者が音楽エリートで、事前に予習しても、これだけ多声部の楽譜を、しかもアレグロ指定部は早いテンポで「和音で読む」ことが出来るのでしょうか?人間の視野には限界がある筈ですが、上から下までどうやって同時に読んでいるのでしょうか? 楽譜は、下記リンクにあります。 https://www.cpdl.org/wiki/images/8/85/Biber_Salisburgensis_PML.pdf YouTube で楽譜に演奏付きで紹介されています。 https://www.youtube.com/watch?v=Z-UVXl5zjtU 53声部の構成です。 http://pietro.music.coocan.jp/saggio/biber_missa_53.html

  • Media GOの評価システムについて

    MediaGOライブラリ内の音楽「評価」について教えてください。 1.プレイリストの音楽をスマートフォンに転送 ↓ 2.スマートフォンで音楽を聞きながら、5段階評価を付ける ↓ 3.スマートフォンの評価済み音楽データをMediaGOに取り込む(パソコン内でその評価を同期させる) という運用を実現させたいのですが、3番目がうまく行きません。評価後のスマートフォンをMediaGOで確認した時点で評価情報が入ってない状態でした。 ちなみにスマートフォン内では「PlayerPro」というアプリで評価をしています。(SonyのWALKMANアプリでは、そもそも評価機能が見当たらなかったので) 評価が反映されない原因、または上記を実現することができるアプリなどをご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • ガレージバンドとデジタルホーンで譜面が書けますか?

    具体的な質問です。 eMacにMIDIインターフェイスを繋ぎ、それにカシオデジタルホーンを繋いで演奏することによって、ガレージバンドで譜面が書かれ、その譜面によって色々な音色(ギターやピアノ)の演奏が生成再生できるのでしょうか? また、その生成される音は、デジタルホーンを吹く息の強弱までも表現されているのでしょうか? 御回答をなにとぞよろしくお願いします。<(_ _)>

  • ジェームス・バーンズ「交響曲第3番」についての質問

    吹奏楽をやっているものです。 今度の定期演奏会で、J・バーンズの交響曲第3番を演奏することになりました。 そこで曲目紹介をするにあたって、知りたいことがあります。 ・第2楽章とバーンズ自身との関係性。 第2楽章はスケルツォ、冗談・皮肉、そして、世界中の自尊心や自惚れという意味の題名?が付いています。 娘を失い絶望の淵に立つバーンズに、これがどう関係しているのかいまいちピンときません。 ・第4楽章の第1主題のテーマ。 第2主題は亡くなった娘への讃美歌なのですが、第1主題のテーマの説明が明確でありません。 PCでいろいろ調べましたが、なかなかHitせず、 スコア和訳もほとんどウィキペディアと同じでした。 ご存じだったり、演奏したことから学んだことのある方、回答お願いします。

  • 第九に関する素朴な疑問

    4楽章の途中で、バリトンのソリストが「そのような音楽ではだめなのだ!」と今まで奏でてきた音楽を否定し、歓喜の主題を歌います。 ですがそのメロディーは、バリトンのソリストが歌い出す前に使われていたものです。 既存の音楽を全否定しておきながら、その後歌い始める主題はどうして前と同じものなのでしょう。 全く新しいメロディーが出てくるなら、意味もわかるのですが…