電波の悪条件に強いハンディGPS受信機

このQ&Aのポイント
  • 実際にはGPSMAP 62SJとeTrex30Jのどちらが電波の悪条件により強いでしょうか?
  • 国内の夏山登山(藪漕ぎ、沢登り)において、電波の悪条件に強いハンディGPS受信機を検討しています。
  • GPSMAP 62SJとeTrex30Jは、街中での受信性能を比較したレポートは見つかりましたが、山中での比較については見つけることができませんでした。
回答を見る
  • ベストアンサー

電波の悪条件に強いハンディGPS受信機

質問 実際にはGPSMAP 62SJとeTrex30Jのどちらが電波の悪条件により強いでしょうか? カタログスペックではなく、実際に山中で使った時の比較や使用感等をお聞かせ願えればありがたいです。 検討候補(2012年7月現在) (a)GARMIN GPSMAP 62SJ:ボタン操作と高感度アンテナ搭載で林業関係者に人気 (b)GARMIN eTrex30J:GLONASS&みちびき衛星対応の新型。 使用目的:国内の夏山登山(藪漕ぎ、沢登り) 要件1.測位不能になりにくい。 要件2.測位精度の(著しい)劣化が起こりにくい。 質問の背景 ガーミン社製GPSの購入を検討中です。 電波が届きにくそうな森林や渓谷を山行するため、受信性能の安定性を最重視します。 2012年7月現在においては(a)(b)が好評価であるようです。そこで、両機についてインターネット検索したところ、街中での受信性能を比較したレポートは見つかりましたが、山中での比較については見つけることができませんでした。街中と山中では現象が異なる可能性があるので、より確実な知見を得ようと思い質問することにしました。 以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Granpa-pc
  • ベストアンサー率42% (241/563)
回答No.1

他に回答がついていないので、参考意見です。 私は山にGPSを持って出かけることが多く、ガーミン社製のGPSを3種類乗り換えました。 今使っているのはe-Trex Venture HCという小型で安価な製品です。 受信感度は、以前の製品に比べ抜群によくなっています。 数年前の製品では林の中に入ると受信できないことがしばしばありましたが、今の製品は林の下でシャツのポケットにGPSを入れていても受信できます。 私の経験ではGPSは数年使用すると液晶表示がおかしくなってきます。 数年すると、製品が高機能になっており、安い製品でも満足できるので、買い換えるのがベターだと思っています。 あなたの質問の回答はGPS専門ショップにお尋ねになるのが近道でしょうね。

MicroVAX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅れてすみませんでした。 いくつかのお店に問い合わせた内容を報告します。 (1)受信性能については、GPSMAP62SJ、eTrex30J共、総じて高評価である。 (2)測位精度を確保するためには、平均位置測定等を上手に使いこなす必要がある。 (3)GPSMAP62SJとeTrex30Jの比較については明確な情報が得られなかった。

MicroVAX
質問者

補足

引き続き、登山用途で使用されている方からの投稿をお待ちしております。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ハンディーGPSについて

    現在は、山に行き、ヤマレコなどに投稿する場合は、スマホで山と高原地図からデータをとっています。何回か山に行っていると結構GARMIN(ガーミン) ハンディ GPS eTrexなどを持っている方を見かけます。このような専門のGPSを持つと具体的に何ができるんでしょうか?また重宝するものでしょうか?また国産のもの(ユピテル等)と海外物では性能や使い勝手でどうなのでしょか?みなさんのお勧めや有効な使い方や使えるソフトなどについてアドバイスいただければ幸いです。現在具体的に検討している機種はGARMIN(ガーミン) ハンディ GPS eTrexの10か20か30です。

  • 電波の混合&分配について

    現在岐阜県に住んでいますが,電波の難聴対策ということで地元CATV会社(CCN)のアナログ放送を受信しているようです. 単身で実家を離れていたため詳細は不明ですがチャンネルから推測するとそうであると確信しています. また一方で親はスカパーを別途受信して希望のチャンネルのみ契約しています.HD品質ではありません. 数年後に地デジになるのですがそこで皆様に質問があります. 田舎の旧家のため比較的家が広くTVも5台ほどあります.1台は地デジ対応のTVですが,スカパーもつなげアナログ品質で見ています. 地デジ対策ということを考えると現在の難聴対策で引いてもらっているCATVの線でデジタルを流してもらうのが一番ですが,あくまでもアナログが対象のため地デジは流れていないようです. CATV会社と契約すればデジタルが受信できることは分かっているのですが,できるだけ月々のコストは減らしたいと考えています. その分初期費用がかかるのは承知しています. そこで質問です. TVの台数が多いため一気に移行できないため,徐々に移行していくしかないのですが,仮に高性能UHFアンテナを立てて,スカパーもHD対応でBSも対応のマルチアンテナに変更するとします. そうすると,CATV会社のアナログ放送,BS/スカパーの放送,地デジの放送という3つ?の電波が存在することになりますが,それを混合して既存の1本の線にまとめ各部屋に流してTVの直前で分配して各々の部屋でそれぞれのTVにあった電波を受信するという様なことはできるのでしょうか? 色々な機器が必要で初期コストがかかることは十分理解していますが,理論的に可能なのかを知りたく投稿しました. またそれに適した機器,メーカーなども教えて頂けると幸いです. 宜しくお願いします

  • マスプロのブースターUB33HとUB40Hについて

    地デジ電波難受信地域に住んでいます。 アンテナだけだと、天気の悪い日はノイズや画面ブレが酷いのでブースターを取り付けようと思っていますが、UBCB33HとUBCB40Hのどちらにしようか迷っています。 カタログで製品比較をしましたが、利得以外の性能はほとんど一緒です。 UBCB33H→30~35db UBCB40H→37~42db(他の性能はほぼ同じ) この利得の差(7db)がどれくらい電波受信に影響があるのでしょうか?? UBCB40Hを買った方が受信感度がいいとは思いますが、価格が2倍近く違います。 7dbの差がそれ程電波受信に影響がないのであればUBCB33Hにしようと思いますが、 どのようなものでしょうか?? わかる方、よろしくお願いします。

  • 登山用ハンディGPS

    昨日、父親が登山中に道に迷ったらしく、帰宅の予定時間に戻らず「あわや…」という事態が起きました。 なんとか下山できたものの、母も気が気ではなく、もう少し帰りが遅れれば警察への連絡も…、という状況でした。 定年後の父の数少ない趣味ですので、それを取り上げてしまうようなことはしたくありません。 父は今のところ危険そうな山には登らないようなのですが、実際、昨日のようなことが起こっていますし、万が一のためにハンディGPSなどを持ってもらいたいと考えています。 条件として、 ・日本語対応(改良で日本語化できるものでも) ・地図表示 ・ルート設定可能 のようなものが、いいのかなと考えています。 万が一の事態に備えるためのものですので、あまり価格は気にしたくないのですが、できれば少しでも安いものがあれば助かります。 皆様のお勧めがございましたら教えてください。

  • GPSの電波を一時的に受信できなくできますか?

    カーナビー等位置情報がGPSによって位置情報が会社等にすぐわかる状況ですが一時的にアンテナが電波を受けない方法(電波妨害含む)で位置がわからなくする方法があれば教えてください。

  • 安価な地図付きハンディGPSを探しています

    ハンディGPSの購入を考えています。 しかし、予算が3万3000円しかありません。 どうせなら、日本地図(あまり詳細な地図は要りません)を内蔵している日本語仕様の物が良いのです。 実売価格3万円ほどで地図を内蔵しているタイプはないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 150MHz帯簡易無線機は登山用途に適しているか?

    登山用途で、携帯型のデジタル簡易無線機(デジタルトランシーバーの登録局)の購入を検討中です。150MHz帯機と350MHz帯機のどちらを選択するか迷っています。 アドバイス宜しくお願いします。 [質問1]登山用途で、(a)(b)(c)に加えて150MHz帯機を検討する価値がありますか? [質問2]150MHz帯機と350MHz帯機とでは、谷底での電波の飛びに大きな違いがありますか? [質問3]150MHz帯機のおすすめ機種はどれですか? [質問4]150MHz帯機の情報はなぜ少ないのですか? [用途]登山でのメンバー間(2名)の連絡用途、山中で携帯することが前提。 [重視する要件] (1)谷底でも電波の飛びが悪化しにくい (2)本体が軽量かつコンパクト(アンテナは最大30cm長程度まで許容) (3)電池の持続時間(8時間以上) (4)価格 ※デジタル化が世の流れなので一応デジタル機を前提に考えている。 ※新規購入の2台で交信できればOKなので、既存機との互換性は考慮してくてもOK。 [質問の背景] これまでは、下記(a)(b)(c)を中心に検討していました。 (a) Standard VXD-20 (b) ICOM IC-DPR6 (c) KENWOOD TPZ-D503 ところが、最近150Mhz帯のデジタル簡易無線機が販売されていることを知りました。 要件(1)を考えると電波が回り込みやすい150Mhzのほうが有利と思い150MHz帯機に興味を持ちました。そこで、150MHz帯デジタル簡易無線機を検索しましたが、情報ほとんど見当たらないので不安になりました。150Mhz帯デジタル機の情報が少ないのは単に350MHz帯より新しいのが理由で、性能的には魅力的なのでしょうか?それとも、人気が無いのは性能上の欠点のためでしょうか?

  • 現行の東京タワーはなぜAMラジオの電波は発射しないのか?

    なぜ、東京タワーからはAMラジオの電波は発射しないのでしょうか? 現行の東京タワーは、 「東京の街中に、NHK,民放のテレビアンテナが乱立すると都市景観、都市計画上見苦しいし、視聴者が 自身の居住地によってはチャンネルを変えるたびに受信アンテナの向きを変えねばならず、不便である。 そこで、総合電波塔を建設し、すべての放送電波をその総合電波塔から射出することにしよう」 という理由で昭和33年に建設されたのはご承知のとおりですが、この東京タワーからは関東の聴取者を 対象としたAMラジオの電波は射出されていません。 TBSラジオは埼玉県戸田、ニッポン放送は千葉県木更津、文化放送は埼玉県川口、NHK東京は埼玉県久喜に それぞれ独自にAMラジオ電波塔建てて、放送電波を発射しています。 しかし、同じラジオでもFM放送の電波は発射しています。 (NHKFM、放送大学FM,TOKYOFM、J-WAVE、InterFM) AMラジオの電波を東京タワーから発射しない理由として自分で考え付いたのは 「屋根に取り付けたTVアンテナは容易に向きを変更できないため、一箇所の総合電波塔から全放送局の電波を射出するのが効率的である。  それに対してラジオはポータブル機での受信機会も多く、その際はラジオの向きを変えるだけで内蔵アンテナの向きを容易に変えることができる。よってAMラジオの電波塔は一箇所の総合電波塔から射出せずとも、各局が独自に建設した各地の電波塔から射出したとしても問題ない。」 ということだったのですが、それならばFM放送もわざわざ東京タワーから射出しなくても、各FM放送局が独自に電波塔を建設してもいいはずです。 もしかして 「AMラジオは大災害時の情報伝達手段としての役割がテレビやFM放送よりも大きいため、 万が一、大災害が発生して東京タワーからの電波射出が不可能になった場合のリスク分散として、 各局が独自に建設した各地の電波塔からの射出に任せている」 ということでしょうか?

  • GPS電波について

    GPS電波を簡単な方法で検波(電波があるか、無いか)をしたいのですが、よい方法はありますでしょうか? 電波に含まれるデーターは必要ありません。

  • 乗り換え:au?エッジ?ドコモ?

    夫婦で携帯(J-phone)を使い始めて約一年ですが  ・自宅に電波が入らない  ・電波が強くても通話状態が悪い(声が途切れて聞き取れない)ことが多い ので他社への乗換えを考えています。用途は今のところ  緊急連絡の受信  出張先からの連絡  外出中(街中・スーパー内・遊園地内)の相互連絡         (↑子連れ別行動の際にとっても重宝してます^^;)        だけですが、次の契約では  ・出張先での職場メールの転送受信(夫婦とも)  ・小児科の携帯用速報Webページの閲覧(私だけ) ができるといいなと思ってます。電波の関係で候補はau・docomo・エッジのみ。 こう考えたとき、どこのにするのが一番リーズナブルでしょうか? 教えてください。 *「エッジ」ってPHSですよね?携帯とはずいぶん違うのでしょうか。  使ったこともないし使ってる人もいないので見当がつきません。