※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:臀部痛が治りません。どこに行くのがベスト?)
臀部痛が治らない!ベストな対処法は?
このQ&Aのポイント
ランニング中に左臀部に痛みを感じ、現在も症状は変わらず。
診断は筋膜の炎症で、安静にしてストレッチを行うように言われたが、良くならない。
対策として、(1)安静にする、(2)スポーツ整形の医師を探す、(3)接骨院に行くがどれが良いのか迷っている。
5月の下旬にランニング中、ラストスパートをしたら左臀部に痛みが走りました。
具体的には、尾てい骨のあたりと、座ったときにぶつかる骨の当たりにつながっている筋肉のあたりが痛むのですが、走ったり坂道を登ると痛み、そのほかは全然痛みません。
現在も、症状は同じです。
押しても痛くないですし、医者にいったとこに脚をいろいろ曲げてみましたが痛くありませんでした。
ただ、柔軟運動(前後屈)をすると若干痛みます。
走るときは、脚を前に出す動作で先ほどの筋肉が痛み、着地でなくなります。
ジンジンする程度の痛みですが、ほっといていいような感じでもありませんでした。
翌日にはもう、日常生活にはほとんど影響なく、走れば痛い状態でしたがそんなに酷い痛みでなく(ジンジンする程度)で6月3日にハーフマラソンを走りましたが、悪化することもありませんでした。
しかも翌日にはまた同じような状態へ。
日常生活には支障はありません。しかし、今年の10月の新潟シティーマラソンでフルマラソンを走ることを目標に頑張ってきて、流石に痛みを抱えながらフルマラソンを走りきることは無理だと思い、それから一切走ることをやめて安静にしてきました。
しかし、一向に治る気配がなかったので、6月15日に地元の整形外科に行ったのですが、診断は、臀部???(聞き取れず)、鎮痛剤と温湿布を出してもらって「治らなかったらまた来て」で終わってしまいました。
ですが、症状は一向に良くならず(悪くもなりませんが)、26日に再度同じ医者に行きましたが先回と同じように「筋膜の炎症だと思うから、もうしばらく安静にしていればいい。ストレッチをして痛みが半減したらジョギングから始めればいい。」との診断でした。
ですが、今日まで症状は変わらずです。
もう最初に痛みを感じでから6週間です。ハーフを走った日から一ヶ月です。
流石におかしいと思いますし、新潟シティーマラソンまでもうすぐ3ヶ月で、流石に走りたいです。
そこで、今後の方針として3つ考えられます。
(1) このまま安静にしている
(2) 新潟市内でスポーツ整形を掲げている医者もしくは骨折で有名な医者に行く
(3) 接骨院に行ってみる
どの選択しがよろしいでしょうか?
最初(1)の方針でしたが、6週間も経ってるのに未だに「もうすこし・・・」と言ってシップで終わることにちょっといらだちを感じているのが本心です。しかも「ストレッチをして伸ばして」とか「痛みが半分位になったらジョギングから初めて」とか本当にそれでいいの?という感じでちょっと信用できません。
(2)はインターネットで探したので評判はわかりません。紹介していただける病院があれば助かります。(同じ診断で終わる気もしますし・・・)
(3)は、ふと、親にすすめられたのですが、骨折でもないのに接骨院で治せるのでしょうか?妹は整形外科で見つけられなかった疲労骨折を接骨院で見つけてもらったと言っていましたが、私の場合骨じゃないし・・・。
本当、1年間みっちり走ってきてここで頓挫するのはすごく辛いです。
なんとか直して早く練習したいので、アドバイスお願いします。
お礼
早速のアドバイスありがとうございます。 やっぱりスポーツ専門の整形外科ですよね。 骨折で有名なところもあるのですが、ネットで調べたところではスポーツのサポートも唄っていますし何より、ドクターがマラソンやるっていうところが魅力的です。 もうちょっと調べて明日にでも行ってこようと思います。
補足
結果報告です。 結局、接骨院に行ってきました。 診断結果は、肉離れ。 私の場合、腰の筋肉とハムストリングが固く、臀部(中臀筋)が引っ張られるのに、疲れているところスパートをしてブチッといっちゃったみたいです。 今は、その二つに筋肉のストレッチを重点にやっています。