立川・大阪間の乗車券のルートとは?

このQ&Aのポイント
  • 立川・大阪間の乗車券を購入する際、どちらのルートを選ぶかを選択する必要があります。
  • 立川・大阪間の乗車券で、ルートを選択する理由や詳細については明確な情報はありません。
  • 立川・大阪間のキップで都心近辺の乗り方に「区分け」がある理由についても明確な説明はありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

立川・大阪間の乗車券のルート

詳細は忘れましたが、JR立川駅の券売機で立川・大阪間の乗車券を購入しようとしたら、画面の最後のほうで、どちらのルートにするかを聞いてきました。片方のルートはそのままのキー操作で購入手続きが進んでいくんですが、もう片方のルートを希望する場合は、「窓口で購入せよ」という説明が付されています。立川・大阪間の乗車券で、なぜルートを選択するようなことになるんでしょうか。 冒頭お断りしましたように、画面表示される2つのルートの詳細は憶えていません。ただし、いずれも南武線や横浜線、あるいは中央線下り(長野方面)方面のルートではないことは事実です。確か、いずれもまずは「新宿」まで行くことに変わりはなかったような気がします。で、窓口に行かなくても済むルートは、「->新宿->神田->東京」のようだったかと・・・。 いずれにしても、立川・大阪間のキップで都心近辺の乗り方に「区分け」があるのが理解出来ません。

noname#155081
noname#155081

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.6

中央線沿線に住んでいる者です。 ご質問者さんと同じような経験をしましたので、ご回答します。 東京で新幹線乗り継ぎとのことですので、おそらく以下の4つの経路が表示されたと思われます。 (1)中央線・神田・東京経由 (2)山手線・渋谷・東京経由 (3)山手線・池袋・東京経由 (4)南武線・武蔵小杉・横須賀線・東京経由 (3)と(4)は「次の経路」をタッチしないと表示されませんので、ご質問者さんは気が付かれなかったかもしれません。 このうち(2)と(4)は「窓口係員にお尋ねください」となっていて、券売機では購入できません。これは、新幹線・品川駅開業に伴い、品川~東京間が幹在同一区間になって、この区間が重複乗車になるためです。 また、(1)と(3)は券売機上の選択経路は別になっていますが、乗車券の効力は同じです。ご質問者さんのように制度を熟知されている方はともかく、フツーの人はどういう経路で乗るかという情報でしか選択しないので、同じ乗車券であっても想定される経路を表示してあげて選択しやすくしているのだと想像します。 (2) の渋谷経由を考えているお客さんには窓口で、品川から新幹線に乗ったらどうですかとか、渋谷で途中下車するなら別にきっぷを買ってくださいとか、案内するんでしょうね。 それから、自動改札での入場の件ですが、自動改札機はあらゆるケースに対応しているわけではありませんし、個々の駅で独自の設定もできるようになっています。私の経験でも、発駅から途中のある駅までを放棄して入場しようとすると、はねられるケースが多いです。特に立川と高田馬場では離れすぎています。乗客が間違えて投入したのではないかと親切心ではねているのだと想像します。(3)の乗車券でも同じくはねられるだろうと思います。 大阪市内までの乗車券(東京経由)であれば、都区内発にしたほうが立川発より安いです。東日本の指定席券売機では、日本全国どこの駅からの乗車券も発券してくれますので、都区内発で購入されたらどうでしょう。

noname#155081
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >(3)と(4)は「次の経路」をタッチしないと表示されませんので ↑ これは気が付きませんでした。 >新幹線・品川駅開業に伴い、品川~東京間が幹在同一区間になって、 ↑ これも気が付きませんでした。 >渋谷で途中下車するなら別にきっぷを買ってくださいとか、案内するんでしょうね。 ↑ これは何故必要なんでしょうか。渋谷や恵比寿での途中下車はOKではないのですか。 もしNGだとすれば、品川開業に伴う"幹在同一区間"扱いとの関連だと思いますが、前項との関連で少し解説をお願いできませんでしょうか。『途中下車(例えば渋谷で)しなければ見逃すが、実際に渋谷で途中下車し且つ東京駅まで行った場合は"幹在同一区間"を発動し原則通り重複部分の運賃は追加でいただきますよ』ということでしょうか。渋谷で途中下車しても品川から新幹線に乗れば何ら問題ありませんよね?。 >都区内発にしたほうが立川発より安いです ↑ この件は、No5回答者様へのお礼欄で記述したような事情がありまして・・・・。せっかくの「立川発」の権利を、中央線の信頼度の低さのせいで放棄せざるを得ない気分になってしまうところが癪なんです。 いろいろ「口答え」しましたが、お陰様で大分理解が深まりました。

その他の回答 (7)

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.8

No6、7で回答した者です。 > 渋谷や恵比寿での途中下車はOKではないのですか。 > もしNGだとすれば、品川開業に伴う"幹在同一区間"扱いとの関連だと思いますが、前項との関連で少し解説をお願いできませんでしょうか。 ◆この乗車券で、渋谷や恵比寿での途中下車は、その時点ではOKです。 ところが、その先、東京までは後戻りできませんから、品川回りで行くしかありません。つまり、品川~東京間はすでに乗車したことになりますので、新幹線乗換改札で引っかかるはずです。(新幹線で東京~品川間を重複乗車することになるので) > 『途中下車(例えば渋谷で)しなければ見逃すが、実際に渋谷で途中下車し且つ東京駅まで行った場合は"幹在同一区間"を発動し原則通り重複部分の運賃は追加でいただきますよ』ということでしょうか。 ◆『途中下車(例えば渋谷で)しなければ見逃すが・・・』 ここまで言ってくれるかどうかはわかりませんが、途中下車しなければ実効的には素通りしますね。 > 渋谷で途中下車しても品川から新幹線に乗れば何ら問題ありませんよね?。 ◆品川で新幹線乗り換えなら渋谷や恵比寿で途中下車しても問題ありません。 さらには、(4)南武線・武蔵小杉・横須賀線・品川経由でも、(5)南武線・川崎・東海道線・品川経由でもOKで、券売機でも買えます。片道9030円です。(品川~小田原間は幹在別線扱いですので)

noname#155081
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 2番目の◆(見逃す云々)の件は、1番目の◆の解説で解消です。 お陰様でほぼ完璧に理解できました。 結局は、中央線経由に関しては、No4回答者様ご紹介のJR東日本旅客営業規則第70条が大元なんですね。但し「品川開業後の変化に注意!」ってとこですか。 以上踏まえたうえでJRへ若干の苦情心が湧きました。 JRも、客のことを考えて親切心で券売機を設計したかも知れませんが、立川駅での券売機の案内ぶりだと、『立川->新宿->池袋->神田->お茶ノ水->代々木->渋谷->品川->新横浜』などという経路を、説明上、封じていますね。経路を具体例で限定して客に選ばせるのではなく、「立川->大阪(東京の特定区間経由)」の1種類だけにし、裏面にでも特定区間を図示し、「特定区間を入ってから出るまでは、"一筆書き"を守る限り、いかなる経路を辿ってもよい。なお、東京品川間は新幹線と在来線は別線ではなく同一線扱いとなることに注意せよ」という意味のことでも記載しておけば、「正確」が得意なJRらしいキップになると思うんですがねぇ。 (南部線経由が別の規則に従う場合は、もう1種類必要かもしれませんが・・・。いずれにしても、結構自由に遊覧できるのに、常識的なルートしか表示せず、それ以外のことをキップ上で教えていないのには文句を言いたくなります) 追記)東京~品川間の幹在同一扱いの件は収穫でした!。

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.7

No6で回答した者です。一つ書き忘れました。 自分の場合、往復割引を適用させるために、少し先までの乗車券をよく買います。 その場合、ご質問者さんとは逆に、かえりの駅で入場するときに自動改札でよくはねられます。 いつも使う西日本の駅では、はねられたきっぷに入場記録を手操作で入れてくれます。そうすることにより、新幹線乗換改札でも、下車駅でも自動改札をとおれるようになります。 高田馬場でも頼んでみられたらどうでしょう。

noname#155081
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 次回早速試してみます。 (ちなみに、帰りが神戸市内->立川のキップは、塚本駅ですんなり自動改札は通ります)

回答No.5

駅の自動券売機のデータを使っているであろう、JR東日本のサイトにリンクされている えきねっとのサイトで、適当な日時を入れて立川~大阪と検索すると、 3タイプルートが出てきます。 えきねっと 乗換・運賃案内 https://www.transit.eki-net.com/ekinet-transit/SearchInput.aspx 1.八王子新横浜経由のぞみ この経路の運賃・料金の合計金額は表示できません。 2.八王子新横浜経由ひかり この経路の運賃・料金の合計金額は表示できません。 3.新宿品川経由のぞみ 14,270円 横浜線は関係ないとおっしゃられていますが、上述のようえきねっとで出てくるので、 恐らく新横浜経由か品川(もしくは東京)経由どちらかを選択させていると想像します。 新横浜経由の場合が「窓口で購入せよ」になったんじゃないでしょうか。 立川だと、東京都区内ではないので201km以上距離があろうとなかろうと 経路で乗車券の料金は計算されます。ただ山手線内に関しては、 新宿から山手線経由でも、中央線で東京経由でも同じ料金なのは、 他の回答者さんが答えられている通りです。 ジョルダンあたりで調べればわかりますが、八王子新横浜経由の方が安くて速いです。 http://www.jorudan.co.jp/ 八王子新横浜経由の乗車券8,720円 東京経由の乗車券9,030円 新宿品川経由の乗車券9,030円 ただ一般的な立川の人は、中央線でそのまま東京駅へ行って、 新幹線に乗ろうとしそうなので、事情通用?に選ばせているんだと思います。

noname#155081
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >新横浜経由の場合が「窓口で購入せよ」になったんじゃないでしょうか。 ↑ その前に「東京駅から新幹線に乗車する」旨のボタン入力をしていますので、新横経由かどうかを問われたのではないことだけは確かです。 >八王子新横浜経由の方が安くて速いです。 ↑ 往復割引が利用できるよう、わざわざ601km超の9,350円のキップを購入することとしています。とはいえ、新横経由も状況によっては利用価値があるかも知れませんね。 余談ですが、わたしの家から東京駅までは、立川からのルートと、西武鉄道で高田馬場まで出るルートがあり、時間的には同じようなもんです。で、関西まで行く場合、往復割引を利用すれば、「立川~関西」でも「高田馬場~関西」でも値段は同じなのです。しかしながら、中央線は信頼性が低い(信号機故障とかしょっちゅうある)ので、わざわざ300円なにがしを払って西武線で高田馬場まで出ることにしています。ところが、JR高田馬場駅では、自動改札を利用できないのです。さらには東京駅、下車駅である新大阪駅でも自動改札を利用できないのです。これが不満なんです(まぁ、自分勝手ですが・・・)。で、一度立川駅の窓口で、もう一方のキップを買ったら高田馬場駅で自動改札は利用できるのかと糺したら、「その場合も多分ダメなはずです」と。「・・・・」。 いずれにしても、どっちのキップであろうが、「使い方は全く同じで結構。両者の価値は同等。寸分の違いもありません」(多分ですが)というのは、全くもって不可解千万(ちと大げさですが)。

noname#155081
質問者

補足

ちょいと誘導がマズかったんですが、本心は、キップが2種類あることに文句を付けたかったのではなく、「JR高田馬場で自動改札を通れるようにしてほしい」と言いたかったんです。

回答No.4

No.2です。 山手線内の通過の最短距離適用は強制です。(希望しても出来ません) 旅客営業規則第70条http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/04.html 当然のことながら遠距離となるルートを選んでも実際に発券される乗車券は最短距離で計算されています。 新幹線となる区間を指定するのはJR側の都合であって乗客には関係有りません。 複数の経路を示すのは自分の乗りたいルートがでないというクレームを防ぐためでしょう。

noname#155081
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 旅客営業規則第70条は概略承知していました。 >複数の経路を示すのは自分の乗りたいルートがでないというクレームを防ぐためでしょう。 ↑ くどいようですが、「立川->大阪市内(東京都区内経由)」とでも記載した切符ただ1種類でよいと思うんですよね。

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1424/2452)
回答No.3

他の回答にもあるように、渋谷経由か神田経由かを尋ねたものと思われます。(南武線や横浜線経由は東京から新幹線に乗ると指定を入れた時点で除外されるはずです) 質問者様の仰るように神田経由でも渋谷経由でも、買った方と異なる経路を選択できますが、都区内通過は経路特定区間のように必ず経路の短い方で計算する規定ではなく、近郊区間の特例と同じく、記載された経路でなくても乗車できる特例に過ぎません。つまり経路の長い方を希望したらその通り売ることができるのです。 ですので、両方の経路を示し、選択させるのでしょう。で、距離が長い方の神田経由を選び、そのまま発券してしまうと、運賃が異なる(高くなる)ケースが生じるので、係員窓口でその辺の確認をしてもらうという趣旨でしょう。 もちろん、神田経由を選んでも渋谷経由で売るようにあるいは神田経由など示さないようにプロ三グラミングをすることは可能なのでしょうが、素人的に考えてもいろいろとバグの原因になり、思わぬ事象が生じそうなことは想像に難くありません。 利用者の大半は、自分の乗るルートが表示されないと不安になるでしょうから、現状も仕方ないような気がします。

noname#155081
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >都区内通過は経路特定区間のように必ず経路の短い方で計算する規定ではなく、近郊区間の特例と同じく、記載された経路でなくても乗車できる特例に過ぎません。つまり経路の長い方を希望したらその通り売ることができるのです。 この辺は難解ですねぇ。知りませんでした。 >で、距離が長い方の神田経由を選び、そのまま発券してしまうと、運賃が異なる(高くなる)ケースが生じるので、係員窓口でその辺の確認をしてもらうという趣旨でしょう。 逆で、神田経由を選択すれば、窓口へ行かなくて済むんです。確か。 いずれにしても、システム上の都合はあるんでしょうが、JRへ実際に乗る最初の駅が高田馬場の場合、自動改札を通れないのが後々も含めて不便なんです。

回答No.2

券売機の場合本来は区別する必要のない山手線内の経路も別々にでてきます。 ただ「窓口へ」と言うのは解りません。(この中にない場合は「窓口へ」ならば見たことがあります) 恐らく立川-大阪の場合 1 神田、東京、新幹線 2 神田、東京、東海道線 3 渋谷、品川、新幹線 などが表示されたのではないでしょうか。 どれでも同じ経路ですが細かく言えばJR東海、東日本、西日本の取り分が違ってきます。

noname#155081
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私の場合、東海道新幹線を条件に入れていましたので、恐らく仰せの1と3の選択を迫られたんだと推定します。 で、私の疑問は、都心付近をどのような経路をたどろうが、折り返しとなる過ちさえ犯さなければ運賃は同じはずなのに、何故客に峻別を迫らなければならないのか、ってことなんです。 まぁ、各JRの取り分に微妙な違いがあることは初めて知りましたが・・・。

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.1

元、立川で単身赴任していた者です。 私の場合、乗車券は券売機では購入せずに、窓口か旅行代理店で購入していましたので、「立川→新宿→神田→東京→新大阪」のルートが普通だと思っていました。 別ルートがあるとすれば、八王子に出て横浜線で新横浜から新幹線が浮かびますが、横浜線や中央線下りを使わないのですから除外ですよね。 そうすると、新宿から山手線で品川まで行って新幹線というルートではないでしょうか。乗換えが1回多くなって、メリットが余りないと思いますが、このルートしか思い浮かびません。

noname#155081
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 確か、神田経由であろうが渋谷経由であろうが、運賃は同じ筈なんです。もっといえば、新宿から山手を外回りで東京へ行っても、さらにはその途中で途中下車を繰り返しても、折り返しの誤謬さえ犯さなければOKなんです。 なのに、キップを区別するということは、使い方(経由の仕方)を区別(制限)していると推定せざるを得ず、余計なお世話、ってか、あらぬ不利益を被っているんではないかといいたいんです。

関連するQ&A

  • 特急「あさぎり」と乗車券

    特急「あさぎり」と乗車券 新宿から小田急ロマンスカー「あさぎり」で御殿場線経由沼津まで乗り、 その先、東海道線を大阪方面に乗ろうと思ってます。 乗車券を 小田急の新宿~新松田 JR松田~沼津~大阪方面 と分けて購入し、特急「あさぎり」に乗ることは可能でしょうか? もちろん、特急券は別途購入します。 新宿からの連絡乗車券を作らないとダメですか?JR東日本では購入できない ですよね。。。

  • 連続乗車券

    今度、連続乗車券の購入を考えています。 このルートだと、OKなのでしょうか? 3月14日乗車 (連続1) 大宮→(川越線)→西大宮 (連続2) 西大宮→(川越線)→大宮→(埼京線)→新宿→(中央快速線)→立川→(南武線)→西府 東京近郊区間なので、途中下車をするつもりは全くありません。 東京近郊区間では、経由地はどこでもよく、最短距離での算出と聞きましたが、これでは不可能でしょうか? まあ、西大宮→西府ですと、武蔵野線経由が一般的なので・・・。

  • 往復乗車券のみ買い方

    近々、大阪方面に出張があるので、例の品川~西明石の往復乗車券 を買おうとおもうのですが、6:00品川発の新幹線に乗るので、 みどりの窓口がまだ開いていません。 特急券はエクスプレス予約で購入するので、往復乗車券のみを券売機 で買うことできるのでしょうか? 買えるのであれば、手順まで教えていただければありがたいです。

  • JR乗車券について

    先日も同じタイトルで質問したのですが、今回は経路を変えました! 川崎→南武線→立川→中央線→甲府→身延線→富士→東海道線→東京→上野→北斗星ルート→札幌 この経路でしたら、片道乗車券になるでしょうか? それとも、川崎を二度踏んでるので不可でしょうか? よろしくお願い致します!

  • 乗車券の払い戻し

    急遽、出張で新潟へ行かねばならず、土曜にみどりの窓口で切符を購入しました。しかし、購入後にルートの変更があって、一部の乗車券を払い戻したいと思います。 出先でみつけたみどりの窓口で購入したのですが、やはりそこまで払い戻しにいかなけらばならないのでしょうか? 今日、地元の旅行会社のカウンターへ行き新幹線の指定変更や一部ルートの変更は対応してもらったのですが、払い戻したい乗車券はできませんでした。 その乗車券は購入したみどりの窓口へとのことだったのですが、最寄のみどりの窓口ではだめなのでしょうか?

  • 電車の乗車券について

    島根の松江市から東京の立川に行こうと思います。 みどりの窓口で買った切符は、松江から岡山までの特急券と、岡山から品川までの新幹線特急券と、松江から立川までの乗車券です。 この乗車券というのは品川から立川に行くまでのどんな電車の乗り方でも使えるのですか? 文章が下手ですいません。 電車で長距離を移動するのは初めてなので、最初にみどりの窓口で買った切符だけで目的地に着く事ができるのかわからないので質問させていただきました。

  • 特急券と乗車券について

    旅行のために新宿から山梨県の小淵沢までの指定席の券を購入しました。 特急券と書かれているほうは、新宿→小淵沢¥2610となっています。 乗車券と書かれているほうは、東京山手線内→小淵沢¥2940となっています。 ヤフーの路線検索で調べたところ、乗車券の値段はよいのですが 特急券の値段が¥2100となっていたのに、実際は¥2610でした。 なぜ高いのでしょうか? ちなみに9月の日曜日に乗車します。 そして、帰りも同じ券を購入したのですが こちらは特急券¥2410となっています。 これまたなぜ違うのでしょうか。 こちらは月曜日に乗車します。 また、行きのみ新宿→清里までの券の手配を申し出たのですが 新宿→小淵沢と書かれた券のみなので、これでは清里まで行けませんよね? そして、乗車するときは特急券と乗車券のどちらを改札機に入れればよいのでしょうか…。 購入をしたみどりの窓口の方に聞きたかったのですが あまり取り合ってもらえませんでした…。 また、旅行がとてもひさしぶりのため基本的なことが理解できておらず申し訳ありません。 どなたかご親切なかた、ご教授願います。

  • 乗車券。途中下車について。

    立川→仙台の片道乗車券を持っています。 1日目に新宿で途中下車して泊まって、 2日目は六本木まで足を延ばして、大宮経由で新幹線で仙台まで行こうと考えています。 1) 新宿→六本木は、Suicaで(または新たに乗車券を購入して)行けばいいのですよね? 2) 六本木からSuicaで入って、大宮で清算できますか?   (わざわざ新宿で降りて、長距離切符を改札に通す必要はありますか?) よろしくお願いします。

  • 連続乗車券、往復乗車券

    以下のルートで乗車券を購入しようと思っています。 東京→(東北本線)→宇都宮→(東北本線)→東京→(東海道線、大阪環状線)→堺市→(東海道線、大阪環状線)→東京→(東北本線)→宇都宮 この場合、連続乗車券+往復乗車券として購入することはできるのでしょうか?(宇都宮-堺市の往復乗車券に東京→宇都宮の乗車券をくっつけるイメージ) そもそも連続乗車券と往復乗車券の併用はできないでしょうか?

  • 複数ルートを使える定期券の買い方

    大船と飯田橋間の定期券を購入します。ルートは湘南新宿ラインを使った新宿経由と、東海道線もしくは横須賀線を使った新橋/秋葉原経由がありますが、どのルートでも通えるようにしたいのです。不正乗車とならないようにするにはどのように定期券を購入すればよいでしょうか。もちろん、1ルート固定の場合より高くなることは理解しています。定期券はスイカでも磁気券でもかまいません。よろしくお願いします。