• 締切済み

カセットデッキ

A&D 7100 のアジマスの調整の仕方がわかりません。どうすればいいでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

はじめまして♪ A&D GX-Z7100EV ですね。 型番で検索するとネット上にいろんな情報が、、、 http://showa-cassettedeck.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/ad-gx-z7100ev.html http://www.tonoko.info/repair/a-and-d/gx-z7100ev/ http://audio-heritage.jp/AKAI/player/gx-z7100ev.html (動画を除き、私の検索順に上位からの例です。) 録音と再生が「完全独立分離型のマウント方式」  うーん、これは素人が多少工夫して、ある程度快適な程度の調整すら、かなり面倒ですねぇ。 ナカミチの独立ヘッドタイプは、基本的に、録音ヘッドはメーカー調整で、再生ヘッドを微調整可能にしていました。 パーツの画像を見た感じでは、録音と再生の個別調整は一体化ハウジングの中まで手を加える事に成りそうで、専用のヘッド調整マシーンが必要になるんじゃないでしょうか? ハウジング側にスプリング付きネジが有りますので、一体型のコンビネーションヘッドのような、もしくは録再兼用ヘッドのような素人調整(かなり大雑把ですが、、)なら、なんとかなるかもしれません。 ただし、触れたら最後、本当の正しい状態には厳密に戻せなくなる、と覚悟してからイジリましょう。 私が学生の頃はまだまだカセットが全盛期でしたので、当時のテアック(コンビネーション3ヘッド)を基準に、ビクターとソニーのデッキを調整した者です。 どうしても個体差として、テープスピード(若干の音程ズレ)と高域のヌケ(アジマスエラー)がそれぞれの録音を違う機で再生するたびに困ってしまったので、ヤッチャイマシタぁ(笑) 測定機器は、リファレンスにしたテアックのアナログピークメータと私の聴覚(爆笑) 一応、ドルビーの調整テープとか、非売品だったTDKのテストテープ、オーディオチェックレコードから録音したテープ等を活用したと記憶しています。 また、ヘッド部にドライバーを突っ込む前に、ヘッド消磁気でドライバーの磁気を取り除いたのは言うまでも有りません。 今では完全動作のカセットデッキはなくなってしまいましたが、テアックが3台、A&Dとソニーが各1台積み上がったまま放置してますよ(爆笑) (一応、再生可能が4台で、そのうち録音オッケーが1台、、数年前の確認なので、動かないかもぉ。) 基本的に、正しいアジマス調整は、校正されたテストテープを再生し、その信号をオシロスコープ等でゲインと位相が理想状態に調整します。 その後、録音ヘッドを調整された再生ヘッドで再生したときにオシロスコープ等で最適な録音状態に成るように調整します。 各ヘッドが大きくて、個別に扱いやすいオープンデッキでは、再生と録音の個別調整が機器に取り付けられた状態でも簡単(過去に、6ヘッド構成のオープンデッキ、X-10Rをいじった事が有ります。)ですが、ご質問者様のヘッド部はヘッドを取り外して分解し、特別なパーツ組み立て校正マシンでパッケージ化されていそうなので、捨てても良い機器以外は、ここまで私なら手を出さないでしょう。 録音と再生を一体型としての調整なら、機械としての正しい校正は出来なくとも、実用上の多少の改善が得られるかもしれません。 ネジ部は元に戻せるように触れる前にマーキングをして、どちらの方向も半周くらいまでしか回さないようにするのが一つの安全策です。 そもそも、そのていどの調整範囲に最適点が無いなら、ヘッドの摩耗による大きな影響が出ているか、他の原因を疑う方が無難です。 正しい測定用のテストテープが有って、オシロスコープ等の測定機材が有るならば、かなりの精度まで追い込めるでしょう。 壊さない程度にがんばってくださいね♪

ttkw301
質問者

お礼

やはり、簡単ではないんですね。有難うございました。

回答No.3

まずオシロスコープとリファレンステープが必要です。 オシロは校正さえできていればふた昔前の数10MHzの物で構いません。たぶん数千~数万で買えます。 またはオーディオインターフェイスをお持ちならパソコンでオシロスコープのアプリを動かすのでもOK。 リファレンステープは入手困難です。TEACのMTT-114NBなど、見つけてもたぶん五千円以上すると思います。(ただのカセットテープなんですけどね) 以上が揃った上で、 http://ips.fc2web.com/pa/ar-6.html 等を参考にしてみてください。

ttkw301
質問者

お礼

有難うございます。参考にします。

回答No.2

アジマス調整用アライメントテープを再生しながら、AZIMUTHの穴の奥にある位置調整ネジを回し、レベル、位相が最良になる点にします。 一般市販ミュージックテープやテストトーンを自己録音したテープでは調整になりません。しっかりした精度で作られてた基準テープで調整しないといい加減な結果しか得られません。 AZIMUTHの左側にあるTILT/HEIGHTが狂っているとレベルや高域特性、クロストークが悪くなるので、周波数特性、クロストークのアライメントテープを使ってそちらの調整を済ませておかないといけません。 それなりの測定器やツールと専門知識を持っているサービスマンや高度なオーディオマニアにとってはどうということはない簡単な調整ですが、知識のない素人が行うようなことではありませんので、もしご自分で行う場合は自己責任でお願いします。 http://www.almedio.co.jp/cassette_j.html

参考URL:
http://www.almedio.co.jp/cassette_j.html
ttkw301
質問者

お礼

簡単には、できないんですね。有難うございました。

  • srxmk3pro
  • ベストアンサー率53% (527/980)
回答No.1

A&D Z7100のユーザーです。 A&D Z7100は、ナカミチのカセットデッキのような、ユーザーが行うアジマス調整機能はありません。 もちろん修理・調整過程でのアジマス調整はありますが、それは修理のプロの領域です。 もし、アジマス調整でなく、「CALIBRATION」と書かれたバイアスと録音感度レベルの調整法なら、回答できます。

ttkw301
質問者

お礼

有難うございます。修理も考えてみます。

関連するQ&A

  • カセットデッキのテープパス調整とアジマス調整

    こんにちは、以前TC-K555ESのテープ噛みについて質問させていただいた者です。 調整についてさらにご教授いただきたいと思い、もう一度TC-K555ESについて質問させてさせていただきたいと思います。 前オーナーさんがベルト、ピンチローラー、ヘッドも交換されたようなのですが、テープパス・アジマスが両方ともズレてしまっています。 このような場合、どのようにしてテープパスとアジマスの調整をすればいいのでしょうか。 ヘッドは微調整ネジだけではなく、他の2本も当然ズレているようです。 送り側のヘッドを下げた状態でアジマス調整をしたりしてみましたが、やはりアジマスとテープパスが上手く合わせることができません。 (テープパスが少しでもズレると、すぐ噛みます) 他の方はどのようにして両方ともズレている場合調整されているのでしょうか? ちなみに、当方1年前に調整済みのオシロスコープと、アジマス調整用に、他デッキで作成した1k・8kのサイン波のテープ、テープパス調整用にハーフを一部切り取ったテープを所有しています。 デッキの修理経験ですが、A&DのZX-7100EXのテープパスとアジマスの調整、KX-880のアジマス・レベルメーターの調整を行ったことがあります。

  • カセットデッキの修理

    カセットデッキ A&D GX9100-EXの再生ボタンを押した時 止まってしまうのはなぜ?

  • カセットデッキの回転ムラについて

    A&D GX-Z9100EVを使用しております。時々、回転ムラが発生します。本機は毎日、聴いています。6年くらい前に、フカザワ電機でオーバーホールをしました。 そして、起動時、スタビライザーの音でしょうか、カタカタと5秒~10秒ほど鳴ります。これは故障でしょうか。 自分で調整する方法がありましたら、ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • カセットデッキ A&D GX-Z9100EX のキャリブレーションが、

    カセットデッキ A&D GX-Z9100EX のキャリブレーションが、最近表示範囲内に収まらなくなりました。バイアスをマイナス側に目一杯絞ってもレベルと同じになりません。 以前と同じ種類のテープを使っても、以前は調整できた物が、上記のような状態です。 これは、キャリブレーションの故障と考えて良いものでしょうか。 判断が出来ずにいます。 宜しくお願いします。

  • カセットデッキやオープンデッキについているヘッドのアジマス等のネジを固

    カセットデッキやオープンデッキについているヘッドのアジマス等のネジを固定しているボンドには、赤や青がありますが、あれはロックタイトでは無いのでしょうか? ロックタイトは、空気に触れていては、固着しないと書いてありましたが、ヘッド部分等の固定されたネジは、空気に触れている部分でも固着しているのですが、異なるのでしょうか?

  • カセットデッキに入れたテープを排出できなくなった

    お世話になっています。 赤井のカセットデッキ、A&D GX-R3500を使用していますが、 カセットテープをEJECTボタンを押しても排出されなくなりました。 軽く分解してみたのですが、どこかにヒッカカリがあるようで、テープを取り出せません。 電源をオンしたときだけ、カチャ、カチャと二度動作します。 そのとき、再生方向の矢印の向きがかわります。 あとは、カウンターが0000で点滅をくりかえすだけです。 詳しい方お願いいたします。 拝

  • カセットデッキに入れたテープを排出できなくなった2

    先日、こちらで同じ内容を質問させていただきました。 http://questionbox.jp.msn.com/qa8054213.html 赤井のカセットデッキ、A&D GX-R3500を使用しています。 自分でできるかぎりバラしてみた結果、 「テープの巻き込み」というのとも違う症状のようで、 写真を撮ってみましたので、すこし見ていただきたいです。 自分の見る限り、「テープが飲み込まれている」というのとも違うようで、 テープの二つの穴をまわすためのいぼいぼの突起?から自由になるところ、 まではぎりぎり開くのですが、 テープがどこかでがっちりキャッチされていて動く気配がありません。 テープは犠牲になってもよいです。 デッキを破壊せずに修復したいです。 もっと分解をすすめなくてはいけなさそうな予感ですが、 これいじょうバラしてしまうと組み立てられなくなる予感もあって、質問させていただきます。 バラすべきポイントを教えてください。 >赤井のカセットデッキ、A&D GX-R3500を使用していますが、 カセットテープをEJECTボタンを押しても排出されなくなりました。 軽く分解してみたのですが、どこかにヒッカカリがあるようで、テープを取り出せません。 電源をオンしたときだけ、カチャ、カチャと二度動作します。 そのとき、再生方向の矢印の向きがかわります。 あとは、カウンターが0000で点滅をくりかえすだけです。 詳しい方お願いいたします。 拝

  • A&D カセットデッキの蓋が取れた

    往年の名器、A&D カセットデッキ(GX-Z9100EX)を使用しております。 ヘッドをクリーニングしようとテープの開閉部分をいじっていたら、蓋が取れてしましました。 今度は蓋が取り付けられずに困っています。 簡単に外れたんだからすぐにつけられるはずと思って試しても取り付けられません。 両サイドに穴があり、そこに蓋の凸みを入れるのだと思うのですが、入りません。 まさかこの程度で分解しなくてはいけないのでしょうか? どなたか詳しい方、ご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • A&Dのカセットデッキの修理について

    以前、A&Dのカセットデッキをオークションで購入したのですが、特に故障というわけではないのですが、オーバーホールに出したいと思っています。 担当窓口は三菱電機でいいのでしょうか?以前にも似たような質問があるようですが、せっかく三菱電機のホームページでそれらしい窓口の電話番号を探しても「現在使われていません…」のメッセージが流れ、生きていたFAX番号にFAXしても返答がありません。 今はなき会社の製品を修理可能なのか、技術者もいないような所に出して、下手にいじられて悪くなって返ってくるくらいなら止めておこうかと迷っています。

  • カセットデッキ買い替えについて・・・

    今まで、カセットデッキA&D GX-Z9000を20年間以上使ってきました。 しかし、カセットのカバーは開閉が出来なくなったりとさすがにガタがあでてきたので買い替えするつもりで家電量販店へ行きましたが、 中級機以上のカセットデッキが無くなっているのを知って愕然としました。 ヤフオクでも検討しましたが、ほとんど寿命がつきそうな製品が2万円以上だったりとリスクの高さを考えるとやはり新品で購入したいと思います。 最近オーディオから遠ざかっているので最近のカセット事情はほとんど知らないのですが、 現在購入できるカセットデッキで中級機以上の品質のもので何かお勧めがあれば教えていただきたいのですが、 条件としてはNRのドルビーBは必須です。 dbxは欲しいですが難しいでしょうね。それは諦めます。 3ヘッドであればなおいいですが、特に重視しません。 基本性能が高いものが良いです。 予算は8万円程度以下です。 安くてもそこそこの音質が期待できれば妥協します。 以上ですがよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう