• 締切済み

床の間の壁の穴の意味はなんですか?

日本家屋の床の間の壁に穴があいているのがありますが、あれは何か意味があるのでしょうか? 床柱のある壁に空いている、かなり大きめの長方形で角が削ってあってざっくりいうと8角形の穴です。 穴のないものが多いようですし、よくわかりません。 外の庭に近いところではなくて、真ん中の壁にありますので、外の光を取り入れるためのものとも思えません。 あれは一体なんなのでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。

みんなの回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

ちんくぐり といいます。(洞口ほらぐちともいいます) ちん はワンちゃんの種類です。 本来は床の間の窓側の書院等からの光を床脇へ導く光の穴です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床の間と床柱

    御世話になります。 ミサワホームさんで新築を建てています。 ある部屋に、正面向かって、左から、押入れ(扉付き)、床の間(10cmほど台になっているタイプ)、仏壇となります。 床柱は押入れと、床の間の間です。 床の間と、仏壇の間はただ壁があるだけで、クロスが張っています。 何か、見た目が悪く感じております。 床柱は床の間の左側と決まっているのでしょうか? 床の間の両側に床柱は変でしょうか。 皆さんの家や、周りの人の家もそんなんでしょうか? 今は、昔と違い、簡単な家ですから仕方無しでしょうか? 私としては、床の間と仏壇の間は壁だけでは見た目が悪く感じているので、角柱の偽造(板を張って、柱のように見せかける?)した方が良いかなって感じています。 どれが正解と無いとは思いますが。。。。 床柱についての家相、何か情報、何かご意見をお願いします。

  • 家の床の間を壊すことの意味

     床の間を壊すことの意味について教えてください。築30年以上たった、極めて安普請の建て売り住宅です。2Fに6畳があり、そこに1,5畳の床の間がついています。私にとってはなんのこだわりもないので、近所の大工さんにこれを壊してくれ、と言ったら、なんか避ける、いやがるのですね。床の間を壊すことは、宗教的、慣習的にまずい、避けることなのでしょうか。  1,5畳は、0.5と1畳に分れ、間に柱があり、それぞれもまた半分に分れています。床の間と6畳の境目は天上に40センチほど、上から壁がおりて来ています。柱、上からの壁、それぞれ、家を支える強度として意味があるのでしょうか。取り去ってはまずい構造になっているのでしょうか。また、別の大工さんに頼んだとして、いったい、いくらぐらい、かかるものなのでしょうか。

  • 床の間に仏壇を置くのは…?

    先日、母が他界して三七日が過ぎました。 父方の宗派は本来禅宗なのですが、母の葬儀に伴いこの度浄土真宗本願寺派で執り行いました。 初めて仏様を迎えることとなりましてこの週末にお仏壇を見に行くようにしています。 そこでお尋ねなのですが… 父が≪床の間にある飾り棚の上にお仏壇を置く≫と言っています。 実家の床の間の飾り棚は床の間の横ではなく床柱の内側に吊り棚の様にして造り付けてありますので私としては床の間の中にお仏壇を安置するようで良いものかと気持ちが進みません。 浄土真宗の考え方?では、母は極楽浄土に導いて頂きお仏壇の中には居ないものとは思いますが、阿弥陀様や親鸞聖人様がいるお仏壇を置くことに問題はないのでしょうか? それでしたら出入り口の横になりますが、西向きに壁がありますのでそこに何か適当な高さの物を置きその上にお仏壇を置くことの方が懸命なのではないか?と思います。 どなたかお判りになられる方の適切なお話しを聞かせて下さい。

  • 床の間って何でしょう?

    日本家屋で育ち、実家にも床の間があり絶えず掛け軸等かざってあります。 この4月に結婚し、自分自身が幼稚園のころまで住んでいた家(結婚前は空き家)に住み始めました。 家で商売をしていた関係でか、床の間が2階にあり、別に掛け軸を飾ろうという思いもありません。 そこで、ヒーター等を置く場所にしようかと思ったのですが、何か気が引けます。小さい頃、床の間を拭き掃除する時には、仏壇を掃除するような感覚で掃除していたからか、何か変なものを置くと罰が当たりそうな気がします。 そこで、疑問に思ったのですが、床の間って一体何の為にあるのでしょう?

  • 壁に穴をあけるときについて

    壁に穴をあけてLANケーブルを通そうと思います。 その際に「空洞に虫が入る」とか「専門の業者を呼びなさい」とか家の人が言ってくるのですが、本当に素人があけて大丈夫ですか?何か注意点があるなら教えてください。 外ではなく、家の中の壁でやるので大丈夫だと思いますが心配です...

  • 床の間,、仏間、押入れの並び方

    新築の間取り計画中です。 北東角に、客間用の和室を作りたいと思います。 窓は東側で、北側に床の間と仏間、押入れが並ぶのですが、 その並び方について、ルールがあれば教えてください。 一部、2階に部屋が乗っているので、一番西側に押入れは決定しています。 真ん中に仏間を持ってくるか、床の間を持ってくるかで迷っています。 (どちらも、2階に部屋は乗っていません) サンプルの写真などを見る限り、真ん中が仏間になっているケースが 多いようなのですが、これは和室の決まりでしょうか? それとも焼香などの便宜上?仏様に対する礼儀?など、理由がありますか? 和室は6畳であまり広くないので、出来れば真ん中に床の間(奥に明かり採り窓検討中)を置いて、 部屋を広く見せたいのですが、そうすると東北角に仏間がくるのです。(モロに鬼門ですね) あと、押入れは吊押入れにして、下に小さなスペースを作り、 こちらも出来れば、奥に明り取りの窓をつけたいと思っています。 そういう配置なのですが、バランス的にセンスよく、部屋が広く見えるような間取りを教えてください。 風水の観点からでも結構です。 勝手を言って申し訳ありませんが、出来れば専門的な知識のある回答をお願いいたします。

  • 斜めの壁の空間をふさぐ方法

    屋根裏部屋を真ん中で2部屋に分けようと思っています。 部屋の真ん中辺りはカーテンを普通に取り付ければ仕切れますが端の壁にいくにつれて屋根が三角なため斜めになってます。 形は長方形(横が短く縦が長い)のうち、角を一つ斜めにカットした状態が両サイドの壁の形です。ここの斜めの壁も同じようにカーテンか何かで仕切りたいのですがいい方法はありませんか??

  • マルチメディアポート設置後の壁の穴について

     自宅にパナソニック電工製の「マルチメディアポート」を設置してあるものです。  最近自宅に光ファイバー通信を導入する際に「マルチメディアポート」のふたを開けたのですが、「マルチメディアポート」基盤の配線が通る場所に対応して、壁に長方形の穴が開いており、その穴に各部屋からのLANケーブルが直接出てきています。そのLANケーブルを直接モデムに取り付けました。  穴の大きさはそれほど大きくはない(3×10cm程度)ですが、壁に直接穴が開いている状態のままにしておかなくてはいけなく、ホコリなどが入らないか心配です。「マルチメディアポート」を設置してある場所は納戸なので見た目はさほど気にならないし、頻繁に出入りする場所ではないのでそれほどホコリも入らないとは思うのですが、出来ることなら穴を少しでもふさいでおきたいところです。 ただ穴からケーブルが出てきているので、どうやってふさげばいいか分かりません。 みなさん何か良い方法があれば教えてください。

  • 大判ポスターに穴を開けずに壁に貼れる画鋲?

    ポスターに穴を開けずに貼る方法は練り消しのようなものやシールで貼ったりするものがあると思いますが、自分の部屋の壁は塗り壁でこれらは使えません。 カードや写真用に角を固定させて穴を開けずに壁に貼れる画鋲は見たことがあるのですが、大判のポスターとなると、たるみが出てしまったり、角を押さえきれず落ちてしまったりします。http://www.ztv.ne.jp/web/m-group/pospeta.htmにあるようなもので、画鋲で壁に貼れるものはないでしょうか??? 知っている方がいたら是非教えていただきたいです。

  • 壁の大きな穴の修理について

    自室の壁に縦30cm以上、横15cmほどの大きなへこみが出来てしまいました。 深さは割れた壁と壁の間に隙間ができる位、1cmほどです。 材質は石膏ボードだと思います。 壁紙は欠けていないので外から見るとへこみですが、隙間から見ると石膏ボードの一部が欠けていて小さな穴になっていますし、穴と考えるべきと思っております。 これを自分で修復することは難しいですか? 調べるとメッシュテープを張り、上からパテを重ねる修復方法が出てきますが、 その方法だと穴が大きすぎる場合、強度に問題が出てくるとも書かれていました。 出来ればあまりお金をかけたくないので自分で修理したいと思っています。 もし可能であれば、どのような方法があるでしょうか。

パスワードがわからない
このQ&Aのポイント
  • タブレットを再起動した際に、初めてパスワードを聞いてくる現象が発生しています。
  • 入力する可能性のあるパスワードを試してもエラーが出てしまいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう