- ベストアンサー
御気の毒な判定
機種選定等の御質問へ妥当な回答が提供されているのに、明らかに不適切な側の回答がBestAnswerになっている、という場面を何度も御見掛けしましけど、それを報告させて貰う事は出来ないのかしら?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1,#4の回答者です。 #4はどなたかのご親切なチクリによって、運営側の失礼な内容のメールは削除されてしまいましたが、その時の失礼な対応の事実は変わるわけではありません。 ただ、私の思うことは、締め後の追加回答は、運営側の担当者の恣意的なフィルターを通さなくてはならないわけで、それが、わざわざ#4の掲載したところなのです。そうでなければ、掲載した意味はありません。 私は、20年以上質問系掲示板を利用していますが、掲示板というものは、「公共の利益」であって、単に掲示板の質問は、公開している以上は質問者だけの範囲で収まるものではないと思うのです。だから、ベストアンサーの一本釣りが無意味だし、良回答は数多くあってもよいし、また、良回答なしもあるわけです。そんなことすら、経営側は分からなくなっているようです。 私は、IT系専門ですが、質問者自身に合わせて、質問者に気に入る回答だけを書いていたり、レベルの低い回答で満足していたら、回答者自身がダメになっていくだけでなく、掲示板自体が衰退していくと思います。そして、IT系に関する兆候は、その通りだと思います。だから、一般的には、掲示板は、二つの考え方、三つの考え方があって、そのどれかを選ぶのは、質問者とは別に、読む側の選択肢の余地を残してもよいと思います。 結局のところ、新しい形式の掲示板サイトが出てきたら、一挙に、そちらに移ってしまいかねない弱さがあるのではないでしょうか。それに、日本の昔からある老舗のIT系の掲示板は、時々は荒れても、そのレベルを維持して続いています。
その他の回答 (5)
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 よくあることですね。 一例として最近私が出遭ったケースですが、 私の回答を含め3つか4つ正しい回答が並んだ後、「皆さんの回答は全部間違い。全然わかっていない。」という枕詞の後に堂々と間違った回答を書いてベストアンサーを勝ち取ったということがありました。 あまりも自信に満ち溢れてた回答文だったので、正しいと思ったのでしょう。 しょうがないです。質問者は自分がわからないことを質問しているのですから。 さて、 そういったケースで最も問題なのは、間違った回答がベストアンサーに選ばれていることではなく、間違った回答と正しい回答が並立していることです。 質問者がベストアンサー選びを間違えていることは、大した問題ではありません。 正しい回答をした人がポイントをもらえなかったということぐらいです。 私もNo.1さんと同様、(ベストアンサーポイントはもらえないことを承知で)スタッフさんにメールをして追加回答を認めてもらったことが何度もあります。 ですが、質問者が誤回答を信じたがために著しい不利益を被るのでなければ、追加回答は不要だと思います。 重要なのは、質問者の利益です。 ですから、追加回答を認めてもらったときは、スタッフさんから来たメールに「質問者様のためを思って追加回答をくださり、ありがとうございます」みたいなメッセージが書かれています。 ベストアンサーの回答の誤りを間接的に指摘することになったとしても、質問者に大きな不利益が生じることを防ぐのであれば、追加回答は認めてもらえるはずです。
お礼
有り難う御座います。 確かに仰る通りで、此の案件へ届けて下さった回答群の中からBestAnswerを選ばせて頂くのも非常に難しくて、此の問題定義を試みました私自身が、判断に困っております。
補足
修正の提案が可能になっているのは有り難いですね。 今後の進展の為にも、 私が気付いた箇所の報告を積極的に試みさせて頂きます。
- Wendy02
- ベストアンサー率57% (3570/6232)
基本的には、ベストアンサーの回答自体に反論を書くことは不可能だと考えてよいです。また、相手にはスパム登録をしていない限りは連絡は行きます。ただ、そんなことよりも、公共の掲示板として、多くの人たちが利用するという気持ちがあって、単なる私心だけでしているわけではないのです。 誤った内容を信じるバカもいる、でもよいかもしれません。しかし、それでも、私は良心を残しているつもりです。単に質問者のみの問題なら、放って置けばよいです。 以下は、2009年、締め後の追加をさせようとして、指摘回答としてボツになった文章です。どう判定するかは、個々の自由ですが、伏字はあっても、これが全文です。#4は、自分の発言です。他人の発言ではありません。 2009/04/-- =============== >No&tify when remote documents are printed ここは***カテゴリですから、専門的なことは、それに該当する場所でお聞きなってもよろしいかとは思いますが、このような書式は、残念ながら、ショートカットとは呼びませんし、ショートカットキーではありません。ショートカットキーは、Function キーや Ctrl/Shift/Alt キーとアルファベットと結びつけるもので、メニュー項目とは別に設定するものです。 おそらくは、Windows のいずれかのメニューに設定されるものだと思います。 「Access Key」は、専門的に言うと、コントロールオブジェクトのAccelerator プロパティに取り付けるものです。ショートカットキーには似ていますが、カスケードメニューなどで、オープンして、Alt キーと組み合わせて、働かせるもので、ショートカットキーのようには直接呼びだすことができません。 内容的には、#4で間違いありません。それから、プログラミングが組める人なら分かりますが、No&tify としても、(t) とはなりません。もし、不安に感じましたら、一度、御自身で確認してみてください。 私が過去に書いた説明です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa*******.html
お礼
有り難う御座います、 過去の具体的な事例をも紹介して下さり、丁寧な配慮に感謝します。
追加回答として、他人の意見は無いものとして無視し、自分だけの独立した意見として回答すれば問題ないと思います。 例えば 「いろいろな意見が出ていますが、自分はAがよいと思います。なぜなら・・・・」と書いていけばよいです。 ここですが、どの意見を取り上げるかは質問者の自由、結果は自己責任です、そういう趣旨のサイトですから、仕方ないです。 追加回答が載っても、質問者がそれに気が付くかどうかは判りませんし、既にベストアンサーに選んだ回答に従っていたらそれはそれで是非もなしで、あなたの自己満足に終わるかも知れませんが、ルールは追加回答はOKなので、他人の意見を批判しない範囲で書いたらよいと思います。
お礼
私もがややこしい質問を提出させて頂く事が御座いますが、その際にも御丁寧に咀嚼なさった上で、回答を提供して下さる方が沢山いらっしゃっり、その作業に貴重な時間を割いて下さっている、と思われますので、その内容への勉学を深め、応用が可能になっている程に、十分な理解が叶っているのか否かを検証して頂くべく、報告の返信が必要なってくるのだろう、とずっと考えましておりました。 従いまして、正しい情報の共有の為にも、安易にベストアンサーを選んで締め切るのではなく、より多くの方々が協力し合える体制を拵えてほしいですよね。
- miko-desi
- ベストアンサー率19% (69/352)
BesAanswerやもろもろの評価制度が間違いの元凶だとおもいます。
お礼
これにも残酷な競争原理が働いているんでしょうか? 端的な指摘を賜り、嬉しく思います。
- Wendy02
- ベストアンサー率57% (3570/6232)
一応は、それが出来ません。明らかに間違った回答を、質問者が信じこんで、ベストアンサーにしていたりしますが、それを、締められた後に、訂正をお願いしようとしてメールしても、簡単には受け付けてくれません。運営側は、「違反内容(指摘回答)に付き、認められません」という返事が来ます。 最初の頃は、こちらが親切心で、メールを書いているのに、「違反」とは何事だと文句をつけたら、その後は、メールの文章は変わりましたが、相変わらず対応自体は変わりません。その後、私は、しつこく、理路整然と、運営側にメールを書きます。それで、パスして掲示してもらうと、質問者さんの反応は、納得していただいているのです。その後も、一度で通らないのですから、困ったものですね。そんなことを受け入れていたら、掲示板として、なし崩しになってしまうかもしれませんが。 一応、こちらも、質問者が、それなりに受け止められるだけの人に限ります。あまり初歩的な質問をしている内容には、こちらも対応しようとは思いません。掲示板の回答は、しょせん、ウソとマコトが混じっているわけで、ウソならウソだけならよいのですが、混じり合っているから始末に悪いのです。 結局の所、質問者側が、それだけの受け入れる用意がなければ、いくら正しい解答も意味がないのです。
お礼
有り難う御座います。 やっぱりそうなのですね。 回答が提供された後にその妥当性を検証なさらないのは、自己責任の範疇の内容なのでしょうが、勿体無いですよね。
お礼
再びの投稿を頂戴出来、誠に嬉しく思います。 今後に若し私の別の項目を御読みになって頂ける機会が御座いましたら、御意見を頂戴出来ると、有り難いです。 因みにNetwork関連の質問をよく出させて頂いております。
補足
こういうサイトの価値は第三者にも情報を共有して貰える処に有るのだろう、と私もが考えて参りました。 従いまして、多くの方々が御互いに協力し合って、当該サイトの利用者達を増やしていける様に、自分自身もが何らかの働き掛けを致せたら望ましい、と思いまして、此の問題定義を試みました。