• 締切済み

sugino chainring と78 dura

chainringの質問。78系duraのFD/chainをFSA K-Force normal crankとの組み合わせ使用です。 Suginoの従来のnine-ten(9/10速用)か新製品PE130(79dura 10速用)のどちらが変速性能が合っていますか。

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

どなたも回答を寄せないので直接の回答ではないのですが…私の独断と偏見を… FSAのK-Force のような高級カーボンクランクではありませんが、かって一台のロードにFSAのクランクを使用していたことがあります。安物クロモリなのですが、実はこのバイクが一番使用頻度の高いバイクで、評判の悪いFSAクランクを使用していました。しかし、あまりのフロント変速性能の悪さに我慢が出来ずに自転車屋さんに相談しまして、旧105かアルテSLのチェーンリング(忘却と言うよりも見忘れました。)に試しに一時交換したことがあります。劇的にフロント変速性能が良くなりましたものですから結局6700アルテのクランク・FD・チェーンに交換しました。 ご質問者さんがどのような意図でチェーンリングの交換を考えているのか解りません。体重が軽くて、平地をペダルをカラカラ回して走るだけならばフロントの変速性能そのものが余り重要ではありません。スギノのチェーンリングは、カンパやフルクライムのようにチェーン離れが悪くてチェーンリングにチェーンが貯まるようなこともありません。カンパファンやFSAファンの皆さんに袋だたきになることを覚悟で言わせていただきますとFSAやカンパのチェーンリングよりは剛性も高く耐久性もあるように思います。ですからFSAやカンパ以外ならスギノでもシマノでもデザインでお好きなものを選べば良いのではないかと思います。 しかし、日頃のコースがアップダウンのあるコースでフロント変速を頻繁に行うのならばシマノの旧チェーンリングが良いのではないかと思います。スギノのチェーンリングも使用したことがありますが、シマノのチェーンリングが一番と思います。物性的にシマノの冷間鍛造の強度と耐久性とは別物ですね。何かの参考になさってください。

8wheels
質問者

お礼

ありがとうございます。 アップダウンの多いロングライドを好むのでフロント変速はよく使います。 本当はコンパクトクランクに変えればよいのですが現在クランク以外のコンポが7800系なので コンパクト化はコンポを総とっかえとなり6700で揃えても10万円以上かかるため 38T/50Tで済ませたいと考えていました。 シマノは38Tがないのでスギノを考えているのですが旧商品のnine-tenか新商品の PE130sのどちらが7800系に合うのか判らなかったため質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • lookの専用クランクにはdura aceのチェー

    lookの専用クランクにはdura aceのチェーンリングは使用できないのでしょうか? STRONGLIGHT社製のLOOKチェーンリングを使用しなくてはならないのでしょうか?(変速性能はシマノがいいので) また、ペダルも専用のものが必要になってくるみたいですね。

  • ロードンバイクのパーツ グレードアップ?

    3年前に初めてロードバイクを購入しました。TREK alpha 1.2 (9速)です。 思い込んでいたほど乗らず(笑)、3年で1500キロくらいしか乗っていませんが、 ここのところまた乗るようになりました。 が、しかし、変速機(リア Tiagra)の調子が悪いのか?走行中にガチャガチャと勝手に変わったりします。一応、ある程度のメンテは自分でできるので、ワイヤー交換、調整を行いましたが相変わらず。 (腕が悪いのか?) で、元々ついているパーツを調べたらそれほど良いものではないということがわかり、 (STI:SORA , FD:SORA , RD:TIAGRA , CRANK:FSA VERO , CASETTE:SRAM) RDだけ換えるか?と思いましたが効果が薄そうなので、 これら一式を105(10速5700)あたりに載せ替えるか?と。 が、揃えると5万円くらいになるし(ブレーキだけは先に105相当?のBR650に交換済みです)、 そうなると105を組んだ新車を購入したほうが良いのか?と思い始めました(カーボン?) (おそらく、上記一式を換えるとホイールも交換したくなると思います) もう迷走中です(笑) レースには全く出ません。週末にサイクリングロードを走るだけ。 速いロードの人たちにはバンバン抜かれます。 とにかく、変速時のストレスがなく、快適に走りたいです。 アドヴァイスお願いします。

  • ダイナシスとロード10速のスプロケットの幅について

    こんばんは、初めて利用させていただきます。よろしくお願いいたします。 今新しい自転車を作ろうとしているのですが、オフロード・オンロードでロングツーリングやヒルクライム、トレイルライドなどに使えるマルチなモンスタークロスにしたいと思ってます。 そこで、リアスプロケットにダイナシスのMTB10速を使用したいのですが、別のところで質問した際、に『ロード用10速とMTB10速ではスプロケットのピッチが違うので不可能です』 との回答を頂きました。 その時は、とりあえず納得した体でお返事&お礼をしたのですが、私が調べた分スプロケのピッチは同じで違うのは刃先形状のみという認識です。 そして、チェーンはダイナシス用のチェーンを用いるのよいと認識していますがいかがでしょうか? さらに、もう1点、フロントにはスギノXCD801Tという9速用ギアがついたクランクを使用しますが、9速と10速は、チェーン内側のプレート幅は同じで違うのは外側プレートの幅であるため問題はないという解釈ですがいかがでしょうか? 長くなりましたので、質問を要約すると 1、ロード用10速スプロケとMTB用10速スプロケのピッチ(ギアとギアの距離)は同じなのか 2、フロントにロード用クランクを使う場合も、MTB10速のチェーンの使用が望ましいのか 3、9速用チェーンリングは10速用チェーンでの使用は大きな問題ないか の3点です。 パーツは以下のような構成になる予定です。 STI 105 ST-5703 FD 105 FD-5703-B-sm クランク SUGINO XCD801T (9速用26-36-48) BB SUGINO CBBAL-119 (JISスクエアテーパー軸長119mm) RD Deore RD-M592-SGS (9速用トータルキャパシティ45T) カセット Deore CS-HG62-10 (10速用11-36) チェーン Deore CN-HG94     (10速用) ブレーキ ヘイズ CX-5      (ロード用ディスク)

  • パーツの互換性

     現在15年前に購入したMTBに乗っています。  この自転車のブレーキをカンチブレーキからVブレーキに交換しようと思います。  そこで問題になってくるのがブレーキレバーです。現在のSTIはLXグレードでシフターと一体化の物なのです。検討しているのは現行のLXの物にしようと思っています。あわせてリアハブ、スプロケットも換え9速化します。FD,RD、クランクをそのまま使用します。  8速の物は変速性能は落ちるが結構そのまま9速で使えていると以前の質問でわかっているのですが7速の場合はどうなんでしょうか。  なお現在のパーツ構成は XTグレードFD,RD LXグレードSTI,クランク、ブレーキ チェーンはHGです。なお当時8速はXTで対応していたと思います。よろしくお願いします。

  • シマノのアルテグラSLのクランクです。PCD110で歯数34T-50T

    シマノのアルテグラSLのクランクです。PCD110で歯数34T-50Tですが、最近インナーでチェーンが落ちやすくなりました。お店で見てもらったところ、歯数差の影響とのことでした。それで、インナーだけを36Tか38Tに変えようと思うのですが、チェーンリングはアウターもインナーも同じメーカーの物に統一した方がいいでしょうか?お店の人は、インナーをFSAの38Tにもアウターはシマノ純正の50Tのままで使って、チェーンがギアの間に落ちて、歯数差は減ってもメーカー違いはよろしくないとのことでした。変速性能は、とりあえず変速すればいいかなっという感じです。

  • アウター42T FD取付できるかな?

    先日もいろいろと相談させていただいている者です 今回もよろしくお願いします 相談内容ですが、   アウターチェーンリング42Tにした場合 FD取付できるでしょうか?   手元にまだフレームが無いのですが 42Tに合わせて FDを下げると   ドリンクホルダー取付台座に当たって FDが取付られなかったら どうしよう   パーツをまとめて 購入しようと 思っており 質問させていただきました フレーム: アンカー RFA5 フレームサイズ390mm (未購入) FD: SHIMANO FD-6600 ULTEGRA バンド式  (購入済) アウターチェーンリング: SUGINO PE110S 42T (未購入) 質問前に ネットで検索してみましたが 同じような事例がありませんでした。。。 いつも質問ばかりですみません どうぞよろしくお願いします

  • 8速から9速を行うには?

    初めまして、こちらの掲示板はよく閲覧させていただいております。 早速、質問なのですが 私はGAIANT ESCAPE R3と言う自転車に乗っているのですが、そろそろ9速仕様に、と思い立ちまして自分なりに情報を調べDeoreのRD、シフターとスプロケット、チェーンと工具も一式購入したのですが 最近パーツを組み上げている際にネットで、チェーンホイール、FDも9速用に交換しないと、まともではないと言う書き込みを見つけたのですが、 近所の自転車屋さんに事前に尋ねた際は、変えた方が良いでしょうが変えなくても変速はできると言う事でしたので、気にはしていなかったのですが、他店にお邪魔すると、変えるのが普通ですから変えてください。と言う意見も頂きましたので、やはり変えるべきなのかと迷ってしまいました。 ですのでお聞きしたいのですが、9速に変える際はやはりFDとチェーンホイール(クランク周り)も交換すべきなのでしょうか? また、交換しないと不具合が出てしまうのでしょうか? 私の周りには自転車と言った趣味を持っている人が居らず、意見を聞く事もできないので、よろしくお願いします。

  • こんな仕様のフロントディレイラーってありますか?

    チェーンライン 50mm ギア アウター52T インナー39T (ダブル) チェーンステーアングル 63~66度 クランプ径34.9mm ケーブルルーティング デュアルプルでないようならば下引き この条件に合うようなフロントディレイラーはあるのでしょうか? MTB寄りフレームにロード向けクランクセットを付けようと していまして、検索の仕方が悪いのか、検索しても条件にあうような FDが見つからず困っています。 変速性能はそこまで拘っていませんので、モタついても一応変速出来れば OKと考えています。 FDの事はあまり詳しくないのですが、チェーンラインは最悪どの程度なら 調整可能なんでしょうか? また、最悪アウター52T→48Tも考えています。これならばMTB用のFDが 使えると思うのですが、出来れば52Tで行きたいです。 よろしくお願いします。

  • FDの変速不良について…

    こんにちは。いつもいつもお世話になります。 早速質問なんですが、この前自転車をメンテナンスして試走に行ったときにFDの変速が上手くいかなくなっている事に気付きました。メンテ中にディレーラーのワイヤーを外したりディレーラーを取ったりはしてないのですが、フロント3速から2速に変えたときにタイムラグが1分近くあります。。。おまけにアウターXトップにするとチェーンがFDの外側にカリカリと当たるようになってしまいました。申し遅れましたが、フロントトリプルです。 自分で調節してみたのですが、上手くいきません。 これを解決する方法は何か無いでしょうか?出来るだけ自分で直したいんです。。。また、クランクの締め過ぎとかもあるのでしょうか? お願いします。

  • GIANTのDEFY2について

    近所の自転車屋で2011年カタログではなくなったGIANTのDEFY2が79000円程度で販売されていたので、かなりお値打ちで欲しいのですが、購入にあたり少々不安なことがあるので、質問させていただきます。色はイエローですので、恐らく2010年モデルだと思います。(2009年モデルはイエローではなくレッドなので) 1,フォークはカーボンでしょうか?↓のフルスペックを見たのですが、英語でよくわからなかったです。 http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000024&action=outline 2,クランクはシマノのSORAではなくFSAのOMEGAのMEGAEXOがついているのですが、シマノと違い変速しやすいような細工(ピンやギアの刃先の形状)がそれほどされていないと思うので、変速性能はシマノの上位モデルよりは落ちると思うのですが、変速するときストレスになるものでしょうか?当方、FSAのクランクなどは初めてですので、教えていただけるとありがたいです。 ちなみに私は今までALIVIOコンポ(クランクなどのドライブ系統は全てALIVIOで統一)のクロスバイクに乗っていますが、それくらいの変速性能は期待してもいいものでしょうか? もしストレスになるようでしたらPCDが合えばチェーンリングだけでもSORAに交換すべきでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • インクタンクにはまだインクが残っている場合でも、タンクからインクが吸い上げられない問題が発生することがあります。このような場合、以下の対処法があります。
  • まず、タンクからしっかりとインクが吸い上げられるように、タンクとプリントヘッドの接触部分を清掃しましょう。柔らかい布やティッシュペーパーを使って、汚れやインクの詰まりを取り除きます。
  • さらに、プリントヘッドをキャリッジから取り外し、温水で洗浄することも効果的です。ただし、キヤノン製品の場合はメーカーの指示に従って行ってください。適切な洗浄方法がわからない場合は、キヤノンのサポートに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る