- ベストアンサー
- 暇なときにでも
人間社会と、野生の動物世界は、どっちが厳しいと思いますか?
人間社会と、野生の動物世界は、どっちが厳しいと思いますか?

- 回答数7
- 閲覧数392
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- 人間社会学は社会学に含まれる??
児童指導員の任用資格の要件に下記の一文があるのですが、 >大学の学部で、心理学、教育学または社会学を修めて卒業した者 人間社会学の学士を取得した場合、「人間社会学」は上記の「社会学」には含まれるのでしょうか??
- ベストアンサー
- 大学・短大
- なぜ猫は人間社会に深く入り込んだのでしょうか?
なぜ猫は人間社会に深く入り込んだのでしょうか? ねずみなどを捕らえ穀物を守ったからといわれていますが、どうもその説を私は怪しく感じています。 なぜなら、ねずみなど捕らえなくても猫は可愛い。 「お前ら可愛いというだけで、本当は人間に養ってもらってるんだろ?」 そう猫に問い詰めたいです。 ねずみを取るから役に立つとか、何かの方便で、実はただ可愛いだけで人間社会で繁殖したんでしょ、猫? だって可愛いもん。
- ベストアンサー
- 猫
その他の回答 (6)
- 回答No.7
- ryoma_kuro
- ベストアンサー率32% (112/343)
こんばんは。 野生の動物世界だと思います。 人間社会では滅多なことがない限り、命まで取られることはありません。 ※余談です。 仕事(人間関係ですか?)に関して、相当まいってそうですね(^_^;)。 大丈夫でしょうか? この質問からしても、わかります。 質問とは関係ないですが(余計なお節介かもしれませんが)、仕事上の悩みを質問していただいてもいいですよ。おそらく皆さん相談にのってくれますから。気休めかもしれませんが…。 所詮ネットの世界です。個人は特定されませんから。 かなりお辛そうですので、余計なお節介とは思いましたが、書きました。 ※余計なお節介であれば、無視してくださいね(^_^)。全然不快に思ったりしませんから(^_^)。
質問者からのお礼
ご心配くださりありがとうございます。 いえ、今回質問したのは、仕事のことだけではなく、 その他いろいろです。 (迷惑電話に参ってます。あと近所のこととか…。) 仕事は、転職活動を順調に進めてます。(^^)v >人間社会では滅多なことがない限り、命まで取られることはありません。 たしかに、そうですねぇ…。
- 回答No.6
- nemonomen
- ベストアンサー率29% (14/48)
#1の方とかぶりますが、どっちもどっちだと思います ただ、その厳しさのポイント、焦点、種類が違うだけかと 例えば、現代日本と北限の野生とで食料に関しては野生のほうが厳しいでしょう でも、貧困国と亜熱帯雨林では貧困国の人間の方が飢えているでしょう 或いは、人間社会は野生では起こりえない精神的苦悩や苦痛、いじめ、不必要な戦争・兵役・徴税など、厳しい部分もあります 結局、ある点が野生より厳しくない分、別な点が厳しくなった、そういう感じでしょう
質問者からのお礼
>ある点が野生より厳しくない分、別な点が厳しくなった、そういう感じでしょう それで、どっちもどっちということですね。
- 回答No.5
- cucumber-y
- ベストアンサー率17% (1847/10423)
人間社会が甘くヌルいからこそ知恵を持った猿が人間へと進化しました。 同種間の殺し合い、喰い合い、群れの中でのイジメ、子殺し、蜂などに見られる群れを守るための自己犠牲など人間社会では「殺人」「人肉食」「凄惨なイジメ」「幼児虐待死」「自殺」と呼ばれ稀にしかないからニュースで流される内容が野生では普通の生活の中で日常的に起きています。 野生動物のほうが厳しいです。 私のように右足が一本無くても生きていけるのは人間だからこそです。
質問者からのお礼
動物界にもイジメはあるのですか!? サル山のサルとかは、あるのかもしれないけど…。 群れを作る動物には、大抵あるのか!?
- 回答No.4
- minamatatanuki
- ベストアンサー率17% (99/551)
動物は生きるため、必要な分だけ殺して食べるが、人間は必要以上に殺す。残虐さにおいて人間社会のほうが厳しい。平和ボケしているのは私達、日本人だけかもしれません。
質問者からのお礼
ちょっと質問の意味とは違うような気もしますが…、^^; たしかに人間は自然界を壊してますね。
- 回答No.3
- icerub
- ベストアンサー率23% (604/2626)
野生の動物世界 人間界の競争など生死のレベルとはほど遠いもの
質問者からのお礼
人間界は、野生のように食うか食われるか、ではありませんね。
関連するQ&A
- 人間社会を成り立たせている根源は、何ですか?
「人間社会を成り立たせている物事はたくさんあるでしょうが、その中でも特に根源的なものは何だと思いますか? 端的にお答え下さい。」 ・・・と、突然街角アンケートで聞かれたら、あなたはどう答えそうですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 野生動物と人間の身体能力
先日までの世界陸上は凄く盛り上がっていました。 個人的にはジャマイカのウサイン・ボルト選手の走りに、特に大興奮 さすがは世界。人間の身体能力をはるかに超えた、まさに超人ですね。 野生の動物ではチーターが速い!なんていうのは常識ですが 他の競技なら、どうなんでしょうか? 例えば「走り高跳び」。 鳥のような空を飛べる動物や、ノミが人間の大きさだったら?・・・ 的な空想の話を除けば、人間はかなり飛べるのでは無いでしょうか? 背面跳び的な器用な飛び方を出来るのは人間だけな気がします。 その他「走り幅跳び」では、動物は後ろ足が有る分 着地が飛び幅より後方になり、やはり人間が有利な気がします。 「棒高跳び」「やり投げ」等に関してはもう、握るという 行為が出来る動物が限られている気がします。 陸上とは外れますが、水泳競技だとどうでしょう? 水中でも呼吸の出来る魚や海の哺乳類(クジラ・イルカetc)を除けば 人間の速さは、かなり速くないでしょうか? 野生動物には無い器用さで、人間ってやっぱり凄いとは思いませんか?
- ベストアンサー
- マラソン・陸上競技
- 大学で社会問題を学びたい。人間社会学?総合政策学?
高校生です。 大学へ進学して、大学では「日本または世界の、現代における社会問題」を幅広く学びたいと考えています。 例えば環境問題、国際問題、いじめ問題などいろいろです。 進学サイトなどで調べた結果、私が学びたい学問は 「人間社会学」または「総合政策学」ではないかと考えました。 人間社会学は社会学系に含まれ、 総合政策学はなんとなく法律系に含まれているようでしたが、 その2つの学問の説明を読む限りでは、どちらも「現代の社会問題を研究し、解決策を考える」といった、よく似ている学問のように思えたのですが、 その2つの学問の違いは何なのでしょうか? できるだけ詳しく教えて頂けると嬉しいです。 自分に合った学科を探すのに悩んでいます。どうかよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 強者が弱者を餌食にするのは、人間社会でも働く法則でしょうか?
強者が弱者を餌食にするのは、人間社会でも働く法則でしょうか? 政治カテゴリーによく首を突っ込んでいるのですが、社会的弱者に属する人や集団を排斥し差別する人の投稿が、守ろうとする人の投稿より圧倒的に多いように感じるのです。 植物には住み分けというのがありますが、同じ場所にある場合、より生命力の旺盛な種がそうでない種を駆逐して繁茂しますよね。 動物の場合はもっとはっきり、肉食獣が草食獣を食べて生きて生きます。人間社会の場合、途上国ではやはりこの法則がはっきり見えます。一部の権力と富を持った支配階級が、権力も金も無い大部分の弱者を徹底的に搾取する社会が固定化しています。アメリカの支配階級は全世界で傀儡政権を作って一般民衆を弾圧し富を略奪し続けています。 人間社会は違うと教えられて来たはずなんですが、日本社会もどうもその法則から抜け出せていないと見えるんです。日本にも支配階級というものが形成されています。官僚や利権政治屋、大企業が日本社会を自分たちに都合のいいように動かしており、弱者の立場を代弁する共産党や社民党が一向に反撃できません。在日は日本のマイノリティーであり、弱者です。その彼らを見下し、差別する投稿が政治社会カテゴリーでかなり優勢です。 人間社会も所詮、生物社会の法則に従うのか、強い者が弱い者を食う。人類の進歩、幾多の血を流してたどり着いた民主主義社会というのは幻想に過ぎないのか?戦時中の反省から、ずっと反権力で弱者の立場からモノを言っていた朝日新聞も数年前から、完全に世界一の強者であるアメリカの腰巾着のような新聞になってしまいました。最大多数の最大幸福なんてのは、所詮不可能で、人間社会も落ち着くところは、一部の強者が残りの大分を食うような社会ということになるのでしょうか? いや、人間社会は違うというなら、どこがどのように違うのか教えて下さい。人間社会には動物社会にはないモーメントが働く可能性があるのでしょうか? どうも今の日本社会を見ていると悲観的になってしまいます。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 強者が弱者を餌食にするのは、人間社会でも働く法則でしょうか?
強者が弱者を餌食にするのは、人間社会でも働く法則でしょうか? 上記の質問を哲学カテゴリーに出したところ、ほぼ全員の方が「そうだ」と回答されました。参照→http://gtubo.gpoint.co.jp/qa5862977.html しかし、人間には「知性」というのがありますし、「思いやり」という他の動物にはない感情があります。これらは人間社会でどのように働くのでしょうか?弱肉強食社会の残酷度を軽減する働きをするとは思うのですが、人間という生物社会で働き方の法則といったものはあるのでしょうか? それとも、これは、社会心理学の研究対象になる事案でしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- 人間社会・大衆社会をどう生きるか教えて下さい
オルテガやニーチェなんか読むとなおさら、 大衆社会は嫌になります。 人間社会、とくに先輩・後輩の関係がある日本の社会。 正しいことが間違って伝わり、形を変えていたり、 本当のことがごまかされたり、偽者・偽物が出てきたり、 ウソがまかり通ったり。 あるのは、都合だけじゃないのか?とも思います。 例えば、横綱になった力士が引退した途端、馬鹿にされるようなマネをさせられたり、 まあ、断らない本人が一番ダメなんですが。 じゃあ、日本を出て行くか? これも不安ではあります。 幸せを自分で決めることはできるようになったと思いますが、 人間というものをあまり好きになれません。 ただ、それでも社会で生きていく上では、 嫌いな人や群衆・大衆の中に入っていかなければなりません。 群衆・大衆と付き合っていく術を教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- このコロナ問題は、いわば人間社会のおごりが、招いた
このコロナ問題は、いわば人間社会のおごりが、招いた問題かもしれない、 この地球上で、人間だけが偉く、生きているとおごっていた、色んな動物、生物植物と、さまざまな生き物と、自然の中で共存共栄していたことを忘れ、人間だけが、グローバルという欲望のビジネス、争いで、金、欲望、情欲、武器を売るための争い、、人間以外、他の生き物を自然破壊で追い詰めいつた、報いと、おごりの警告だつたかもしれない、人は万能ではない事を、思い知らされたのでわ、無いかとおもい知らされた、サーズ、マーズ、コロナの感染病で、人の欲望の果てしない争いの、警告、出来事でわないかと思えてきます、なまじ他の動物、生物より知恵があるから、人はおごつて、しまうのです、 また、人は、無殺菌世界が増える生き方の中で、体の抵抗力が落ちて、多用な細菌に免疫が落ちてしまつているかもしれません、長寿社会は人間の環境が、保護された領域のみに多くいると、思います、 中国の科学実験情でわ、無いかと言われている、噂もありますが、人の過剰な歪んだ 欲望の人達の警告かもしれません、 一夜にして、今まで築いたものが消えていく、 また、自然界の力には人間は無力だと、実感されました、 皆さんわ、今のコロナ問題をどうお考えですか、
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 野生動物に対する人間の責任
「人間は野生動物に対して責任をとるべきか、そうでないか」 という宿題が出てぜんぜん理由がでてこなくて困っています。 どちらの立場でもかまわないのでおねがいします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 野生動物による被害を少なくするには?
野生動物による被害を少なくするには? 熊、猿、イノシシ等野生動物による人間への襲撃が後を絶ちません。 原因は山間部の人口減少により野生動物の数が増えたことだと思います。 野生動物の数を適正に抑えるためには、それを捕食する動物を放すことは有効だと思います。 昔は日本にも狼がいましたが今はいません。 そこで仮にヨーロッパオオヤマネコの雄雌を20匹ずつ中部山岳地帯に放すと自然繁殖するでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 今までに、どんな野生の動物を見たことがありますか?
最近は、なかなか野生の動物にお目にかかることは少なくなりましたね。 そこでお聞きしたいのですが、皆さんは、今までにどんな野生の動物を見たことがありますか?(小鳥や昆虫以外で・・・) 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
質問者からのお礼
そのとおりですね。 とても共感します。