- ベストアンサー
- 困ってます
チヌ筏釣りのリールトラブルで困っています。時々、いかだチヌ釣りをしてい
チヌ筏釣りのリールトラブルで困っています。時々、いかだチヌ釣りをしていますが、ダイワのチヌジャッカーというリールを使っています。エサを包んだダンゴを海中に沈める時、スプールの糸が先に緩んで絡み、糸が出なくなってしまうことがよくあります。スプールフリー調整ダイヤルを少し緩めにしていますが(きつめにすると糸がスムーズにでなくなる)、このようなタイプを使っている皆様は実践ではどのようにされていますか? 太鼓リールを使ったことはありませんが、Youtube動画などで見る、高級品の太鼓リールでは、このようなトラブルはないでしょうか?
- tinu1234
- お礼率77% (66/85)
- 回答数1
- 閲覧数3731
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- roadhead
- ベストアンサー率22% (850/3788)
どんなリールを使用しても指でスプールの回転を調整して糸をスムーズに送り出す「サミング」を行わなければライントラブル防ぐことは出来ませんよ。 どんなに高級なリールを使用しても同様です。 サミングは投げ釣りでも船釣りなどリールを使用する釣りには欠かせない技術です。 リール付近の糸絡み予防だけではなく、スムーズな仕掛け投入には欠かせないものです。 参考にどうぞ「リールさばきと仕掛け投入」 http://www.otomiya.com/fishing/tips/072-reel.html
関連するQ&A
- チヌ筏釣りのリールについて。
こんにちは。 チヌの筏釣りのリールは、なぜノンドラグの リールがほとんどなのでしょうか。 シマノの『チヌマチックブレーキ』も一応ドラグ みたいなものですが、最大ドラグ力が0.5kg程度で、 一般的なリールよりも低く、実際に魚がかかっても ドラグのみでは、ラインが出っ放しになり、対応す ることが出来ずに、軽く親指でスプールを押さえなけ ればなりません。 私は、この親指で押さえる加減が分からず、いつも ぶちっとラインが切れたりします。 なにか、理由があるのでしょうか、単に魚とのやりとり を、よりスリリングに楽しむためだけなんでしょうか。 もしくは、私が知らないだけで、ドラグのついた筏専用 リールが存在するんでしょうか。 どなたか御教示ください。
- ベストアンサー
- 釣り
- クラッチ機能付きの落とし込みリール探しています
チヌ(黒鯛)の落とし込みをしています。 通常の落とし込み用太鼓リールだとクラッチがついていないので、 竿に糸を通すときや竿にリールをセットしたまま車で移動するとき などにスプールが勝手に回転してしまい、バックラッシュして しまいます。 クラッチ機能(あるいは誤回転防止装置?)があればクラッチをONにしておけば 回転しないので、このようなトラブルを防げます。私はガムテープでスプールを 張り付け固定し、車で移動しています。 どこかにクラッチ機能付きの落とし込みリール売っていないでしょうか? ちなみにドラグ機能は不要で、左右どちら巻きでも使用できるものがいいです。 (筏用のリールは口径が小さく糸癖がつくので不可です)
- ベストアンサー
- 釣り
- スピニングリールについて
ダイワのスピニングリール、カルディア2004を友達が使っていたところ、糸がスプールの内側に絡まり、糸を切りながら直していたら、取り付けされていたスナップリングが外れてどこかへいってしまいました。 なくても支障はないものでしょうか? たぶんそんなことは無いとは思うのですが… その部品だけ購入することは可能でしょうか? 釣り初心者で何もわからず困っています。 お願い致します。
- 締切済み
- 釣り
- 太鼓リールの糸の巻き方向?
チヌ(クロダイ)の落とし込み(=ヘチ釣り)用として、初めて太鼓型リールを購入しました。 いざ、糸を巻く時に思ったのですが、 竿にリールを装着して、リールを下にした時(=回転ハンドルは右側)、 他のタイプのリールと同じように、巻き上げるときは時計回りにするのが基本でしょうか? 太鼓型リールは、その経が大きいので、そういう巻き方をすると、 道糸が最初に通るガイドまで、竿と道糸が平行になりません。 これは、スムーズな糸出しの抵抗になるのでは?と思ったのです。 又は、他のリールとは逆に(=巻き上げが反時計回り)するものなのでしょうか? そうすると竿と道糸が平行になり、ガイドに負担がかかりにくいと思うのですが、 皆さんはどうされていますか? あと、購入した太鼓型リールに、回転ロックの機構がないのですが、釣っているときは指でずっと押さえているのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
- スピニングリールへのラインの巻き取りについて
ラインを巻いていないスピニングリールがあります。ダイワの2500番です。 古いPE1号を下糸にします。下糸の長さはわかりませんが全部巻けばスプールの厚みの半分以上は巻けます。 新しいPE1号は1000m巻で150mだけ使います。特に目印がないのでどこまでで150mかわかりません。 以上の状態の時、リールに適正な長さで下糸を巻いた後、150m分だけ新しい糸を巻く手順について教えてください。
- 締切済み
- 釣り
- リール選びで悩んでいます。
私は釣歴1年くらいの初心者です。 最近遠投カゴ釣りがすきになり、見よう見まねでやっています。 今の使用リールはレブロス2500と安物のダイワスプリンターL3500です。 ルアー用として買ったレブロスは値段も安いし機能的にも使用感も最高ですが、小さいのでカゴ釣りには使えません。 使っているのはスプリンターで5号糸をまいているのですが、糸ヨレ、クセがひどいのです。 糸を替えてもすぐ穂先に絡まり仕掛けが何個も無くなっています。 というわけでリールの購入を考えるようになりました。 カゴ釣りが好きですが、そんなに遠出する機会も少ない為、カゴ釣りも含めて、近くの港で投げ、ウキ釣り等なんでもそつなくこなしてくれるそんなリールを探しております。 現在の候補としては、ダイワSY、フリームスkixの4000番、クロスキャスト、パワーサーフを検討しています。 Syとフリームスの違いはどうなんでしょうか? また、クロスキャストは4ボールベアリングなのに値段が5200円と安すぎるので、糸よれとか心配です。 パワーサーフは換えスプールもついて間違いないく良いリールなのでしょうが、2万はだせないなぁと思っています。 フリームスとサイは釣具屋で触って回してみたのですが、違いは分かりませんでした。 レブロスの4000とかがあったら迷わないのになあとおもっています。 できれば1万円ぐらいでよいのが有れば良いのですが。 シマノ製は今まで使ったことがないですし、スペック的にもダイワのほうが同じ値段帯で考えると割安のような気がするので今のところ考えておりません。 来週末釣りに行く予定なのでそれまでに購入しなきゃならないので 凄い迷っています。なにかご意見がありましたらお願いします
- ベストアンサー
- 釣り
- タイコリールとダンゴ釣り
堤防で竿3.6m、ウキ無しのダンゴ釣りをしています。 スピニングリールをよく使用しますが、糸ヨレによるライントラブルがあります。 小型両軸リールもたまに使いますが、これは糸ヨレが少ないもののサミングを忘れるとバックスラッシュしやすいですし、また竿の上に位置するため、竿のガイドも上になることからやはり糸からみしやすいです。 そこでチヌの落とし込みなどで使われるタイコリールを考えているのですが、使ったことがありません。初心者にも使いやすいものでしょうか?ドラグフリーのものが多いようですが、どのくらいフリーなのか、小型両軸リールよりも初心者には使いにくいのかどうか・・・。
- 締切済み
- 釣り
- シマノとダイワ スピニングリールについて
釣り好きの皆様、どうぞアドバイスをお願いします。 シーバス、エギング、ブラックバス、エリアトラウトを中心に、ルアー全般に 使用するスピニングリールの購入を考えています。 ダイワなら2500番、シマノならC3000番を購入予定です。 ダイワとシマノ、それぞれ一長一短はあるかと思うのですが、どちらが 良いのか迷っています。 比較的グレードの高い上位機種を購入し、替えスプールを追加購入して 上記の釣りに使用しようと思っています。 そこで、下記に該当する方、各項目について教えて頂けると幸いです。 (1)ダイワとシマノのスピニングリールを両方お使いの方 ※ネットで色々と探してみても、どうもダイワ派、シマノ派の偏った意見、 ダイワ派によるシマノの中傷、シマノ派によるダイワの中傷が目に付く事が多く、 今ひとつ客観性に欠ける書き込みが多いように感じます。 また、ダイワしか使っていない方のダイワ推し、シマノしか使っていない方の シマノ推しの意見は今回、参考にしません。 ですので、ダイワもシマノも使っておられる方で、客観的なアドバイスを頂ける方のみ 回答をお願い致します。 できればお使いの機種なども記載していただけるとありがたいです。 (2)AR-CスプールとABSスプール、ライントラブルはどちらが少ないか? ※上記の通り、スプールを複数用意してシーバス&エギング(PE)バス(フロロ) エリアトラウト(フロロ&ナイロン)に使います。 ですので、ターゲットに合わせてPE、フロロ、ナイロンでの使用になります。 使用ラインによる双方の利点、欠点などあれば教えてください。 全てのラインで使用していなくても、お使いのラインではどうかという事でも結構です。 購入決定の最優先事項はライントラブルの少ない方と考えています。 (3)両者のドラグ性能について ※どちらが優れていると感じるか。また、その理由。 (4)(2)(3)以外の両者の利点、欠点など どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 釣り
- シマノ社製リールの購入を迷っています
4~5年前に購入したNEWツインパワーの調子がいまいちでした。 ラインテンションがかかった状態で巻くときちんとスプールに平行に巻けるのですが、テンションのかかってない状態だとそれができません。たとえば、トップでドッグウォークさせながらのリトリーブでは、もうダメで、ぐちゃぐちゃに巻き取ってしまって次のキャストでバックラッシュといった始末でした。 それ以来、ダイワ製のリールを愛用していますが、デザインや回転の滑らかさなどの点でシマノリールを検討しているのですが…。以前の経験がトラウマとなっています。 シマノリール愛用者の方、または各社リール使用者の方に現在のモデルの使用感やトラブルなどを聞きたいです。おねがいします。
- ベストアンサー
- 釣り
質問者からのお礼
早速の回答ありがとう御座います。太鼓リールの動画で右手の人差し指をリール横に添えているのを見たことがあります。あれが、サミングというテクニックでしたか。初心者にはむずかしそうですね。でも、今度挑戦してみます。