アルゴリズムの条件式の書き方について

このQ&Aのポイント
  • 本に記載されている条件式の書き方について疑問があります。
  • 変数の初期値から終値までを網羅するプログラムの書き方が存在するのか気になります。
  • 条件式の一般的な書き方とは異なる表現方法なのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

【平成19年度版】「栢木先生の基本情報技術者教室」のP95にあるアルゴ

【平成19年度版】「栢木先生の基本情報技術者教室」のP95にあるアルゴリズムの条件式の書き方に疑問点があります。 ループ端1に i=1, 2, ・・・, N-1 という条件式がかかれています。 この条件式の書き方がピンときません。 この本の書き方ですと、 変数 = 初期値,初期値-1, ・・・, 終値 となっています。 ・・・, となっているということは、 実際にこのようなプログラムの書き方が存在するのでしょうか? それとも、そういうプログラムの書き方は存在せず単にイメージとしての記述なのでしょうか? またそういう書き方がある場合、それは何のプログラミング言語での書き方なのでしょうか? 条件式の書き方だと、 変数 = 初期値,終値,増分値 が一般的なように思ったのですが。 変な質問だと思いましたが、疑問に思い投稿いたしました。 宜しくお願い致します。

noname#110881
noname#110881

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.1

その本を見たことはありませんが。 > 条件式の書き方だと、 > 変数 = 初期値,終値,増分値 for文の構文説明なら、そうでしょう。でも言語の説明書ではありませんよね。 > 変数 = 初期値,初期値-1, ・・・, 終値 変数が取りうる値を列挙している、ということでしょうね。

関連するQ&A

  • 基本情報技術者を受験できたら、と考えているのですが

    基本情報技術者を受験できたら、と考えているのですが こんにちは、2010年1月末のJava2級に合格し、 できれば、秋期の基本情報技術者の受験を目指して、教科書や、過去問に 取り組み始めた者です。 その過程において、わからないことが出てきましたので、質問させていただきます。 「プログラミング」の「プログラミングの特徴」についてですが、教科書には、 「再使用可能プログラム」「再入可能プログラム」「再配置可能プログラム」 「再帰呼び出し可能プログラム」が記載されていたのですが、 これらは、ソースコードの記述の仕方、と捉えても問題はないのでしょうか? 「再帰呼び出し可能プログラム」は、例えば「階乗の解を求める」というのが 対応するのでしょうか? 「再使用可能プログラム」の説明において、 プログラムは「実行中に初期設定値などを書き換えてしまうと、 もう一度ロードしなおしてから実行する」とあったのですが、 変数などの値が変わった場合、ということでしょうか? あるいは、さまざまなプログラミング言語を定義する側の人が、このような特徴を 取り入れる、ということでしょうか? それとも、最近のパソコンではどのような言語も、このような特徴を 備えているということでしょうか? まったく的外れな質問かも知れませんが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験に関して、次に買うべき参考書

    平成21年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 http://gihyo.jp/book/2009/978-4-7741-3712-4 上記の参考書を6割方読み進めました。 前から疑問に思っていたことがどんどん晴れていく感じで楽しいです。 さて、検索してみるとこの参考書だけでは知識が足りないようですが、 この参考書の次に読むべき参考書、解くべき過去問ありましたら教えてください。 できればあと1冊ぐらいで済ませたいです。 値段は気にしません。 私のスペックは大学1回生で、中学2年の頃から多種のプログラミング言語を触ってきた感じです。

  • 基本情報技術者の試験勉強をしているのですが、挿入ソートの流れ図の見方が

    基本情報技術者の試験勉強をしているのですが、挿入ソートの流れ図の見方が記述で分からない所があります。ループ条件にi=2,3,…,Nとあり、…の意味が分かりません。 どなたか教えて頂けませんか? 一応検索もしてみた所、解説サイトもいくつかあったのですが、これについての説明は見つけられませんでした。使ってる参考書にも解説がなかったので、困っています。 ちなみに参考書は栢木先生の基本情報技術者教室(平成20年度版)を使っています。

  • 基本情報技術者試験の勉強方法と参考書

    この秋試験を受けて自己採点で明らかに落ちたとわかっているものです。 成績(自己採点)は午前午後ともに50%くらいです。 参考書は「栢木先生の基本情報技術者教室」を使っていました。 午後試験は過去に受かった人に午前のを理解していれば午後は受かるから大丈夫と言われて買っていません。 実際試験を受けたところテクノロジ系はたまに、それ以外のマネジメント系とストラテジ系は参考書には載っていない単語がたくさん出てきて全然わかりませんでした。 自分は栢木先生の本ように自分の中にイメージができないと理解ができないタイプです。文字ばかりであまり図や絵がないのは理解(イメージ)しにくくて勉強がはかどりにくいんです。また、○○は何に使われるとか何のためにあるなど、目的が載っていて詳しいものだとより理解しやすいタイプです。 栢木先生の本以外に自分に合いそうな参考書ありますか??あったら紹介していただけませんか?また、ない場合オススメの参考書と勉強方法教えてください。マネジメント系とストラテジ系の勉強は何ですればいいのですか??その分野においては栢木先生のは勉強できないみたいなので。 あと、午後問題対策はどうすればいいですか?これもオススメの参考書などあればご紹介していただきたいです。ちなみに自分はプログラミングが得意なのでJavaかCを選択し、アルゴリズムは時間をかければ何とかなりそうです。前半の1~7の内5問を選択っていうところで時間を取られたり、理解しきれてないみたいです。 自分の場合勉強方法(勉強期間や平日・休日の勉強時間も含め)はこうだったなどの合格体験談もお聞かせ下さい。

  • 基本情報午後問題について

    基数a,指数nを入力し、べき乗を変数PWに求めて出力するループを用いたアルゴリズムをa,n,PWのみを使用して作りなさい。 上記の問題を考えていたのですが、変なこと(?)を考えて思考が停止してしまいました。 ループを作る際、PW=a^nという終了条件を置いてみたところ、肯定するのをはばかられるにも関わらず、否定する要素が見つからないのです。 「PWは不明数なのだから」と諭されても、PWを終了条件に使ってダメというルールはありませんし… どなたかお馬鹿な私にPW=a^nとしてはいけない理由付けをしていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • デジタル時計のアルゴリズム

    こんばんは。私は、プログラミングを学ぶ社会人です。現在研修中の身です。 デジタル時計のアルゴリズムを考えていまして、とりあえず無限ループさせればいいのかな?と思いました。 ところで、無限ループさせるためのアルゴリズムって、どのように書けばよろしいのでしょうか? 例えば大まかに言うと「変数TIME→0」と書いた後で、 ループ開始 | TIME+1→TIME | ループ終了 (※「|」は下に向かうフローです。) と記述し、終了条件を何も書かなければ、それで無限にループされることになるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 基本情報処理試験(午後)疑似言語について

    平成17年春 問4 http://情報処理試験.jp/FE17a-pm/t04.html 上記URLの問題に、HerpSort関数があり、その関数内に以下のループがあります。 ■Idx: Num, Idx > 1,-1 | ・Swap(1, Idx) | ・MarkHeap(1, Idx-1) ■ ループ条件式に「Idx: Num」とありますが、どういう意味でしょうか? 変数Idxの値が、何らかの条件でNumになるのでしょうか?

  • 基本情報処理試験・午後・疑似言語について

    平成17年春 問4 http://情報処理試験.jp/FE17a-pm/t04.html 上記URLの問題に、HerpSort関数があり、その関数内に以下のループがあります。 ■Idx: Num, Idx > 1,-1 | ・Swap(1, Idx) | ・MarkHeap(1, Idx-1) ■ ループ条件式に「Idx: Num」とありますが、どういう意味でしょうか? 変数Idxの値が、何らかの条件でNumになるのでしょうか?

  • フローチャートのループ

    フローチャートのループ記号の中に書く条件って ループを抜ける処理を書くのでしょうか? それともループを続ける処理を書くのでしょうか? どちらかで符号が変わってきてしまうので… プログラミング言語を書くときは、続ける条件を 書く事が多いように思えますが、アルゴリズム等の 文献では抜ける処理とか終了条件と書いてあるので 混乱してしまいました。より一般的にはどちら なのでしょうか?フローチャートを書くときの約束事 などありますでしょうか?

  • 基本情報技術平成21年春午後問8のアルゴリズム問題での疑問です

    情報処理技術者試験見習い中です。 春の試験落としました。秋期は絶対に合格したいので、春の問題を復習中です。 午後の問8アルゴリズムで、擬似言語のソースがどうしてもわからない箇所があります。 行番号5 変数:vpos(64)、hpos(64) の要素数が64も取られている理由がわかりません。 後半のループ処理を見る限り、vpos、hposの添え字に使われているmoreは多くても3つまでしか 増えません(処理待ちの画素数)。なので、せっかく64も領域が取られていても、実際に使われるのは 問題の範囲では、3が適当なのではと思いました。 もしくは、汎用性、拡張性を考えて、処理対象画素数の分だけ領域をとっているのでしょうか。 設問の本質から逸脱しておりますが、気になったので投稿させていただきました。 *基礎がまだ身についていません。プログラムや設問の解釈に誤りがあるかもしれません。  その際はご容赦ください。。 試験問題 http://app.cocolog-nifty.com/t/comments?__mode=red&user_id=58606&id=37468099