• ベストアンサー

2歳の子供と逢うべきか・・・・

別居が半年続き、もう離婚をするのですが、2歳の子供と逢うべきでしょうか? 別居の間は、月一で逢っていましたが、 元妻が逢わすのを嫌がりはじめました。 私自身、逢ってやりたい気持ちもあるし、逢いたいし・・・ ただ、僕(父親)として認識しない間に逢わないようにして、 私を記憶からなくし、再婚するかしないかは知りませんが、 元妻が再婚し、相手をお父さんと思えれば 娘は幸せなのかなって・・・ 月に一回逢うお父さんと、家(元妻)でお父さんではないと わかっている男性と、暮らすことを考えると本当のお父さんは(私)、 出ないほうがいいのかな。 私は悲しすぎるし、寂しすぎる、逢いたい・・・でも、私のエゴで逢うのは良くない。 元妻は、今すぐ再婚しないとは思いますが、わかりません。 もっと大きくなれば色々わかってきますから、私を消すことができません。 本当の血のつながった親ですから消すことはできません、 それもわかっています。 なんでも結構です。ご意見ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mk0096
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.11

No.7です。 返信有難うございました。 私の場合ですが、前夫の行動が原因で離婚となりました。 もめたくなかったので私から調停を申し立てました。 第三者を入れて話を進められますし、面会する回数や養育費などきちんと決めることができます。でも調停で面会交渉の話になったとき特に相手からの要望は何もありませんでした。 私も一切会わせたくないなどとは思っておらず、そこはお互い会えるとき会ったらいいということで話は終わりました。後から思えば、月1でとか決めておいたらまた違ってただろうと思います。 そして、別れてもお父さんと電話や会う機会をもった方がよかったと今となっては思います。子どもにとっては降って湧いた災難でしかありません。 とくに上の子は小学校低学年でしたので、涙を浮かべることが何度かありました。 その度にごめんねと謝るのが精一杯でした。。 同じ県内に住んでいたときは、養育費の受け渡しなどで公営団地に越した私達の住まいに元夫が来て子どもと過ごしたり普通に会っていました。子どもたちはそれまで通り義両親の家にも遊びに連れて行ってましたし。 ただ、子どもが遊びに行くと私の悪口を吹き込まれて帰ってきて「お母さんが許さなかったのが悪いっておばあちゃんが言ってた。」などと子どもに言われたり、元夫から他人みたいに「子どもがかわいそう。」と言われたりすることもあり嫌でした。小さな子どもに言い返すのはよくないので元夫に電話で子どもに言うのはやめてくれと訴えました。 そして地元である隣県に越してからは、自分の心に余裕が無く自分から連絡しなくなりました。 親とは別居でフルタイムで働いて保育園と小学校の子どもと暮らし大変なのに元夫に子どもに会ってとお願いまで私はしなくちゃいけないのか。(子どもを育てる身としてはやらないといけないとは頭ではわかっているのですが、そこまでしたくない。。) 実家の親からは、「養育費をもらっているんだから子どもの為にも自分から連絡して子どもを会わせてあげなさい。」と言われていました。 私は「別に会わせないとは言ってない。会いたいと言ってもこないし連絡もない。」と逃げていました。実際、隣県でしたので会おうと思えば3時間あれば会えた距離でしたが。。 いただいていた養育費は使わず子どもの将来のための貯金にしています。 私のエゴでこのような形の離婚でした。 勝手ですが正直言えば、当時は前夫に対し子どもの誕生日やクリスマスなどに電話くらいくれてもよかったのではと思っていました。 ですが前夫も私が避けていたのは感じてただろうし辛いこともあったと思います。 私はそこまで前夫を思いやる気持ちが持てませんでした。 再婚後ですが今のところうまくいっています。 子どもがもっと大きくなって実の父親に会いたいといえば会いに行かせるつもりです。 奥さんが避けるなら調停を申し立ててはどうですか?何も喧嘩するわけではありません。第三者を入れて面会交渉について冷静に子どものために話し合うのです。 離婚理由と子どもの面会については全く別ものです。調停員も力になってくれると思いますよ。 離婚はお互い傷つけて辛いものですよね。奥さんが避けてるのも辛いと思います。 でも子どもについては冷静に話し合い決めておいた方がよいです。 この先、別で父親になる人がいるかもとズルズルと悩んだあげく疎遠になるのは忍びないです。。

質問者

お礼

詳しくお教えいただきまして、本当にありがとうございます。 そうですね、逢ったほうがいいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • --373--
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.12

奥様との関係がどうなろうとも、父親と子供・・・ の関係は普遍ですから、 会いたい、かわいいと思えるのであれば普通に会うべきだと思います。 ・・・離婚は、もう思いとどまれないのでしょうかね。。

質問者

お礼

ありがとうございます。 離婚はしなければなりません。子供のために 嫁のDVです。私に対してだけ・・・ 普遍ですよね。子供嫌いの私が、この子だけは可愛くて仕方がありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (744/1589)
回答No.10

30代既婚者♂です。 あなたは、お子さんの為と言いますけど、本当にそれが お子さんの為だと思いますか?実の父親に会いたくない子供なんて いませんよ。あなたの記憶が無いまま成長してもいつか分かること です。その時になぜ会いに来てくれなかったのかと傷つくのは お子さんなのではないでしょうか? 私はシングルマザーの女性と結婚しまして、小学生の息子がいます。 息子は本当のお父さんの顔も名前も面影も知らないまま成長して 今に至ります。 でももし息子と本当の父親と前から定期的に面会していたなら、 私は喜んで受け入れるつもりでした。 もちろん妻とは一切会って欲しくはありませんが、子供にとっては 紛れも無く父親なのですから、仕方がないことです。 あなたにとっても紛れもなく愛する娘さんです。娘さんの一生に 責任があります。 これからは、奥さんと相談しながら出来る限りの援助は必要だと 思いますよ。 毎年の誕生日やクリスマス、入学、卒業、試験合格など 記念日などにはお祝を贈るべきです。 娘さんにとって一緒に暮らせなくても、お父さんが支えてくれている と知ればきっと頑張れると思います。 それに娘さんが自立したら、きっと娘さんのほうから会いに来て くれますよ。 成長した娘さんといつかデートできたら幸せですね(^.^) それからいつか娘さんがお嫁にいく日が来たならば、父親として 出席できないとしても、精一杯のことをしてあげましょうよ。 夫婦の縁は切れますけど、親子の縁は永遠です。 奥さんとのご縁もそうですが、娘さんとのご縁出会いも奇跡なんです。 娘さんはあなたを選んで産まれてきたのです。そしてきっと今こうなる ことも承知で産まれてきているはずなんです。 何も迷う必要はありません。出来る限り父親としての愛情を注いで あげてください(^.^)

質問者

お礼

ありがとうございます。 「娘さんにとって一緒に暮らせなくても、お父さんが支えてくれている と知ればきっと頑張れる」 そうですよね。実の父親を邪魔だなんて思いませんよね(普通の父親なら)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

NO.4です。 私の回答に対して返信ありがとうございました。 これまでの流れの中で私を含め、他の方のご意見内容、質問者からの 返信内容を読ませて頂き、質問者さんは本当に心から優しく、 また元妻さん、愛娘ちゃんに対して真っ直ぐな人だなぁと思いました。 そこで・・・まずは貴方が失ってしまった”父親としての自信”と ”これからの貴方の在り方”について私なりに書かせて下さいね。 国が定めている養育費の最低基準は子1人につき2,5万~3万円ぐらいです。 父親の収入金額―必要経費=養育費の支払い可能金額となりますよね。 不況のさなか貴方が離婚後、養育費を月10万円支払う事は本当に とても立派です。 これも愛娘ちゃんの為を思うからこその思いが伝わってきました。 この10万円を今後、調停で決まった期日まで途切れる事無く 払えますか? と、言うか出来れば払い続けて欲しいのです。 この行動が貴方に自信をもたらすと思うからです。 そして、この金額の重さを元妻さんに理解して貰えると 貴方の心の不安が軽減されると思いますし、調停員さんから 上手く言って頂くのがベストです。 それと。。。 愛娘ちゃんと会う権利を月1~2or3回に増やして貰えないかを 調停員さんと相談してみては如何でしょうか? 前回、私が書いた「俺が父親だ!!!」は決して口には出さず 貴方の心の支え(仕事や色んな意味で頑張る為)として 心に1本の芯として持っていて下さい。 愛娘ちゃんと会う事が貴方の生きる糧、生き甲斐となるのならば 会う度に心の芯が少しずつ(年数が掛りますが)しっかりとして くると思うのです。 私も離婚経験者です。 生意気な事を書きましたけれど貴方にとって、ホンの少しでも 役立つ内容であれば私としても幸いですし喜びになります。 沢山の方が応援して下さっています。頑張って下さいね。

質問者

お礼

度々ありがとうございます。 自分の生きていくための糧・・・・ がんばります

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinnrinn7
  • ベストアンサー率36% (54/148)
回答No.8

良い方ですね。。。 私の別れた旦那があなたの様な人だったら良かったのにと思いました。 お子さんとは逢いましょう!! ぜひ 逢い続けて下さい。 逢い続けることで あなたの気持ちは伝わります。 この先どうなるかは誰もわかりません。 わからないのだから、今お子さんに 出来ることをしてあげるだけです。 子供を引き取った私だってこの先のことなんかわからない。 だから私は、ただ夢中で仕事をして 毎日太陽の様に笑って明るくして 平和な毎日にしてあげる。だけです。 逢い続けることで あなたが自分のことを大切に思っている事は 娘さんには伝わると思います。 子供のうちはただ プレゼントをくれる人。とか優しい人。 とか位に思わなくても 大きくなって『自分はお父さんに愛された』という満足感 安心感があると思います。 私の元旦那はたぶん子供たちに逢いたいと思ってると思います。 夫婦だったのでその位はわかります。 …が、自分のプライドやらで『逢いたい』とは言ってきません。 夫婦だったのでその位はわかります(笑) そして子供たちは 女の所に行った元旦那の態度だけで、お父さんに捨てられた、と思っています。 違うんだよ、と教えてあげたくても 子供たちが話題にもしたがらないので、話しもしてあげられません。 逢いたい、と言えない旦那に、勘違いしている子供たち。。。 子供たちが大きくなってそんな話しが出来るようになったら いつか話してあげたいと思っています。 ご自身の気持ちはきちんと伝えていかないと後悔しますよ。

質問者

お礼

ありがとうございました。色々理由があり(女関係ではありません)私から離婚を言い出しました。で、逢わないとやはり捨てられたと思うのでしょうか?辛いですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mk0096
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.7

私は、子連れで再婚しました。 子どもの立場になって考えてください。 やがては気づくことです。 そのとき、お子さんは見捨てられた気持ちになりますよ。 エゴで嫌がっているのは奥さんの方です。 私がそうでしたので気持ちはわかります。 私は調停離婚して1年経った後、私は給料もよい新しい仕事につけたので地元である他県へ子どもを連れて戻りました。 親とは別居で、養育費は決めた通り振り込んで納めてもらいました。 ですが、自分から子どもの父親に連絡もしなかったし向こうからも連絡も無かったです。 子どもには離婚について責められたりもしましたが、理由は父親の悪口になってよくないのではっきりとは言いませんでした。離婚前に義母から子ども達に色々吹き込まれて随分責められましたが。。 離婚して6年経ち、私の子連れ再婚が決まってから後に子どもの父親から手紙が来ました。 丁寧な言葉で何も連絡しないでごめんなさいと書かれてあり、子ども達にもそれぞれ手紙が添えられていました。 正直戸惑いましたが、手紙は子どもに見せました。 上の子は涙ぐんでました。私はその姿を見て申し訳なく思いました。 子どもは何も悪くありません。。 その後、前夫に私から電話して子連れで再婚することを伝えました。今まで養育費を有難うございましたと述べ、遠方になるので将来子どもが大きくなって会いたいなど時がくれば会えたらと言い、今は新しくお父さんになる人とよい関係なので会うことは控えて欲しいとお願いしました。 再婚のときは、またそのとき話し合えばいいですよ。 それも視野に入れてでも元奥さんと話し合う時間をもち続け、お子さんと切れないように努められた方がお子さんの為だと思います。 嫌がられても感情的なものは抑え、父親として責任を持つことを伝え見守る態度を見せていくことが最善だと思います。

質問者

お礼

ありがとうございました。 回答者様に質問させていただいてよろしいでしょうか? 逢わせてなくて正解でしたか? それとも、逢わせてあげてたほうが良かったでしょうか? 答えていただける範囲で結構です。 申し訳ございませんが、お願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zaezae
  • ベストアンサー率18% (45/240)
回答No.6

絶対に会い続けるべきだと思います。 元妻は再婚するかもしれませんが、お子様にとってのお父さんはご質問者様だけです。 そして再婚したら再婚相手の男性や元妻にも嫌がられるでしょう。 それでも会い続ける必要があるんです。 まだ2歳のお子様です。 正直、ご質問者様のことを父親と思っていないでしょう。 でも将来、実は父親だったと知ったとき、少なからず救われるのも確かです。 だっていつも優しくずっと会い続けていてくれたのですから。 きっと元妻は『再婚して新しい父親のことが気になる』等言うでしょう。 でもそれは元妻と再婚相手との関係であって、ご質問者様とお子様には関係ないことです。 面会はご質問者様の権利でもありますが、お子様の権利でもあります。 まだ自分で物事を決められない年齢の子ですから、反抗期やなんかで『会いたくない』といわれるまでは 会い続けるのは大切なことだと思いますよ。 私の親戚にも似た境遇の子がいます。 3歳の頃に親の離婚を経験し、実のパパと離れて暮らすようになりました。 でも6歳になった今でも、ほぼ毎月会い続けています。 離婚成立後、3ヶ月してから父親の顔を子供は忘れていました。 だから今は『ママのお友達のおじさん』として会っているようです。(本人(父親)はかなり不満らしいですが) 新しいパパにもそれなりに懐き、ママのお友達のおじさんともいい関係のようですよ。 ぜひお子様が実の父親を知って喜ばれるような人になってください。 そういう関係も親子だから出来ることだと思います。 頑張ってくださいね。

質問者

お礼

ありがとうございました。やはり再婚すれば、今の子供を邪魔だと思うのでしょうか?んー・・・辛いですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mujou
  • ベストアンサー率4% (4/83)
回答No.5

>元妻が再婚し 相手をお父さんと思えれば娘は幸せなのかなって   そうでしょうか?お父さんと思っていた人が ある日突然 実は赤の他人だったと知らされる 事の方がショックなのではないですか?   奥様が逢わすのを嫌がられているのが気になりますが お子様とは 会い続けられるべきだと思いますよ 可愛いお子様が父の実の子ではないと知った時の ショックが想像できますか?精神的ダメージで人間不信になったらどうします? 離婚後、奥様とは事務的に対応され お子様とは堂々と会い続けられ父親としての 勤めを果たされて下さい 子供は素直ですからあっさり現実を受け入れますよ 「この人が本当のお父さんで この人は後から来たお父さん」と言う感じで。

質問者

お礼

ありがとうございました。「この人が本当のお父さんで この人は後から来たお父さん」・・・でしょうね

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

元妻の嫌がる素振りは貴方にとって辛いと思いますが、 子供と貴方だけの接点に気持ちをおき、月一のペースで 会い続けて行く事をお勧めします。 子供と会うことは貴方のエゴではないと思うし貴方自身にとって 子供が可愛くて父親と認識して貰う事や子供の将来についても 小まめに会っていないと、何年か後ある日、突然「貴方が子供の 父親なんだから責任とってよ」となり兼ねません。 養育費は払っているのですか? 払っているのなら尚の事 血を分けた、たった一人の愛娘なんですから元妻が再婚したとしても「俺が父親だ!」ぐらいで調度良いし、当然だと思うのです。 離婚問題を家裁に持ち込んでいるなら、そこでハッキリとさせて おく事が貴方にとって子供と自由に会える”お守り”になります。 子供に費やした愛情は裏切りません。 世の中には子供を見捨てる親など山ほどいるのです。 貴方は愛娘の事で精一杯、悩み真剣に子供と向き合っているのだから 常にポジティブに考え進んで下さい。 微力ながら応援してます!(^^)!

質問者

お礼

ありがとうございました。協議離婚で、養育費、教育費で10万ぐらい支払っています。「俺が父親だ!」は子供にとってどうでしょう?回答者様にはいらいらさせるでしょうが、私の気持より、子供に対してどうすることがベストなのか?でも答えなんてないのでしょうね、離婚した時点でアウトですから・・・逆に「俺が父親だ!」ぐらいのほうが、おやじって感じでいいかも。(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.3

適度な距離です、必要以上の面談は否定に入るなど・・・ 合わないのも変ですし、さりとて回避は無視扱いにもなります。 其処は適度な面談です、協議出来ないなら面接交渉権を調整するべきではないですか?  家裁を使うとか・・・

質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は妻側の立場です。だいたい同じような状況です。 私としては、大きくなったらきちんと説明しないといけないと思いますが、会って父親としての役割を果たしてほしいと思っています。父親としかできないことってありますよね。新しいお父さんができたら、また悩むことになるかとは思いますが。 1141mmさんのようなお父さんがいて、娘さんは幸せだと思います。こんなにも娘さんのことを考えてくれて。 いい答えでなくて申し訳ありませんが、お互い子どものためにがんばりましょう。

質問者

お礼

ありがとうございます。悩ましても親は親ですね・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A