• ベストアンサー

スケール

peacementhの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ギターの場合、ルート音はベースがやってくれますから大丈夫です。 アコギでソロの弾き語りとなると話は別ですが・・・。Em7/Dなどの場合も、ギターはEの形で大丈夫です。 さて、あなたの場合は、理論の終点「なんでもあり」に気づきつつ、 途中の道筋を見切っていないから今のままではいかんとお気づきであるわけですね? 上の進行を例にとる場合、まず、コードが語る意味を知る必要があります。 Aでスタート! F#mでクッと引く! Dで高く舞い上がり、 Eで次のシーンにパスを送る! となると、最後は「次を予感する音」になります。 キーはあくまでAのままならば、Eの音を鳴らして「つづく」的な音にしてもいいですし、ソロの後に、スッと静かな場面になって次のコードがAと来れば、Aの音で余韻だけ伝えるように、しばらく伸ばすのもいいでしょう。 このときに無理やり名前をつけると、複線を思わせるEで終わればミクソリディアンですし、Aで終わればアイオニアンです。 AキーでEミクソリディアンとかでは、結局AはAですから、これではピンとこないですね。 ではスタートのAを考えて見ましょう。 ズバリ、ソロ自体はとても切ない展開にする場合、出だしのAから、Cの音を入れたりします。いわゆるブルースと言うやつですが、さらにGなどをぶつけたりしていきます。 こうすると、いよいよAドリアンの味わいになってきます。 ただし、F#mにいったところでもとのAに帰ってきてくださいね。慣れないうちはこういうことをすると迷子になってしまいますから。 結論としては、キーがAである以上、Aキーの音は全部無難であると言うことです。 小難しい理屈では、アボイドと呼ばれる、あるコードに大して相性の悪い音が存在しますが、我々ロック屋がそんなもの知ったところではありません。 ・・・そのアボイドをわざわざぶつける技だってあるくらいですし。 私は作曲に力を入れており、音作りがモロなロックと言うのが得意分野ということで、仕事とかでなければこの手の理論はほとんど考えてはいないです。

fatsun
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 すごく参考になりました。最近は理論を考えながら弾いていると、訳がわからなくなり指が動かなくなっていました。自分を納得させる為にスケールは一通り覚えてみます。その上で『キーがAである以上、Aキーの音は全部無難』を励みにロックなギターをがんばります。 PS 『出だしのAからCの音を入れたりします』 私はC♯をよく使うのですがCもありなのかと・・・難しいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ギタースケールのコツ

    ギター暦1年の者です。教えて頂きたい事があるのでよろしくお願いします。 1、最近スケールを勉強してるのですが、トニックはスケール中の一番低い音ではないと思うんですが、トニックより低い音は出してもいいものなのでしょうか?例えばAマイナーペンタトニックの場合、6弦5フレットがトニックですが、2フレット後ろの6弦3フレットのGの音は出しても構わないんですか? 2、また、トニックとは最初に出さなければいけない音なのでしょうか?それとも最後に出す音をトニックにするのでしょうか?最初に出す音がAだからAマイナートニックになる、みたいな事もネットに書いてたりしましたが、本当ですか? 3、それとスケール内であれば弾く順番はなんでもアリなのでしょうか? どうもスケールを使う方法の基本がわかりません。。。 応用していってレベルが高くなれば基本を崩したりとか色々あると思うのですが、基本を教えて頂けたら助かります。 質問攻めで申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。

  • コード進行とスケールについて

    コード進行とスケールについて (ギター) こんばんは、 コード進行とスケールについての質問です。 例えば A→D →Eのコード進行の場合 使うスケールも AメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニック→DメジャーペンタトニックorDマイナーペンタトニック→ EメジャーペンタトニックorEマイナーペンタトニック というようにコード進行に対して 使うスケールも変えなければいけないんですか? また、 A→D→Eのコード進行なのに ずっとAメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニックを使うのもいいんですか? またスリーコードの コード進行以外でも、 頭のコードのスケールだけを使うのはいいんですか? 長文で申し訳ございません。

  • ペンタトニックとは?

    作曲に対して少し興味を持ってきたのですが ソロで行き詰まっています。keyはAなのですが3弦の7フレット、9フレットを中心使っているのですがこれはやはりペンタトニックスケールどおりではないのでしょうか? それとペンタトニックスケールどおりではないといけないのでしょうか?わかりにくくてすみません

  • ペンタトニックスケールについて

    こんにちわ、ペンタトニックスケールについて質問させていただきます。 6弦5フレットをルートとしたポジションの形があります。 そうすると、スケール音階として使えるのは、6弦5フレット、6弦8フレット、5弦5フレット、5弦7フレット、4弦5フレット、4弦7フレット、3弦5フレット、3弦7フレット、2弦5フレット、2弦8フレット、1弦5フレット、1弦8フレットの形になります。 この形は各弦の、ルートがA音の5フレット~8フレットの間でできた形です。 そこで質問です、このルートがA音場合上で説明した形のスケールしか弾けないのでしょうか? 各弦の1フレット~4フレットのところにはルートA音のスケールポジションはあるんでしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ございません。 宜しくお願いします。

  • ギターのスケールについての質問です。

    ギターのスケールについての質問です。 よろしくお願いします。 当方、まだ未熟なもので、やっと「Amペンタの6弦ルート」 のポジションを暗記したばかりです。 なので、いまいち「スケールの使いこなし方」というものがわかりません。 (1)よく「マイナーペンタがロックの基本」というものを耳にしますが、そこがまだ腑に落ちません。 例えば、コード進行において、Amなどのマイナー系がKEYの時は、マイナーペンタが相性が良いのは、 なんとなくわかるのですが、 KEYがAメジャーなどの、 メジャー系がKEYのコード進行のパターンも多いような気がするのです。 ならば、「メジャーペンタ」も基本と、言えないのは何故なのかな? と思いました。 それとも、AメジャーがKEYでも、「Amペンタトニックスケール」は使えるのでしょうか? (2)例えば「Am→F→G→Am」のコード進行でソロを作る場合、  どのようなスケールが使えることになりますでしょうか?   1つではなく色々なスケールが考えられるのでしょうか? すみませんが、詳しい方教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ペンタトニックスケールとは

    ペンタトニックスケールのソロというのはザック・ワイルドのソロと聞きましたが それに対してイングウェイのソロはどう呼ばれているのでしょうか? また、ペンタトニックスケールのソロは簡単でそうじゃないイングウェイの ソロは高度なテクニックと聞きました。私は楽器をひけないもので、どういう ものがペンタトニックスケールで、また、イングウェイのソロが何と呼ばれて いるのか良く分かりません。CDで両者のソロを聴き比べてみたのですが、 何となくイングウェイのソロの方が技術的に高度な事をやっているような気が します。また、ランディ・ローズは天才と聞きましたが私にはいまいちピンと きませんでした。そこら辺の違い楽器を(ギターを)やってらしゃる方、 解説お願いします。

  • スケールの使い方について。

    スケールの本を買って、 ギターで練習して覚えたりしてるのですが、 これをどう使っていけばいいのかわかりません。 例えばAmペンタトニックスケールってありますよね? これはいったいどういった時に使ったらいいのですか? またAmってことは他にもBmとかDmとかのペンタトニックスケールがあるんですか?それはいつ発生して、どういった時使えばいいのでしょう? その他のスケールについても同じ疑問があります。 どなたか分かる人がいましたら教えてください。

  • なぜペンタトニックスケールがアドリブに用いられるのか。

    エレキギターでアドリブの練習をしています。 主にハードロック系のギタリストのフレーズを参考にし、自分の引き出しを作っていこうと考え、ロックアドリブのほとんどは使っているというペンタトニックスケールを使っていました。 しかし、ペンタトニックスケールの5音だけでは物足りなくなり、他の音も足して自分の好きなフレーズを弾いていました。 そうしたら結局、ほぼメジャースケールと同じ構成音を弾いていました。 そこで思ったのですが、なぜアドリブにはペンタトニックスケールなんでしょうか?

  • ペンタトニックスケールの使い方について

    どうか教えて下さいm(_ _)m音楽理論素人です。。。 ギターのアドリブソロを弾く練習をしようと考えているのですが。キーがCの曲でペンタトニックスケールのみでアドリブを弾く場合、Cメジャーペンタトニックスケールは当然使えると思うのですが、それ以外に使えるペンタトニックスケールがあるのかどうかが全く分かりません。あるとしたらどんなペンタトニックスケールなのかを教えて頂けないでしょうか。どうかお願いしますm(^^;)m

  • マイナー・ペンタ・トニック・スケールがメジャー・コードでも使用できる理由

     Rittor Musicの「1日10分!ギター・ドリル ペンタトニック活用術」に、 (Aメジャー・キーにおける)「Aコードは明るいコードなのに、なぜソロは暗いマイナー・ペンタも使用できるのか」、 「Aコードに対してブルージィな味わいをかもし出すブルースのスケールが、偶然にもそれはAマイナー・ペンタとほぼ同じ音配列だった(詳しくは後述)」 とありました。  しかし、この本の後には、このことに関する解説がなく、 ・この本に書いてある意味 ・トニック(メジャー・コード)でマイナー・ペンタが使える理由 を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。