• ベストアンサー

浮動小数点数について

●指数部の表現方法 ・2の補数を使う場合 101.011 → 0.101011 × 23 指数部は3 → 00000011 0.00101 → 0.101 × 2-2 指数部は-2 → 11111110 ・イクセスを使う場合 101.011 → 0.101011 × 23 指数部は3 → 3 + 127 = 130 → 10000010 0.00101 → 0.101 × 2-2 指数部は-2 → -2 + 127 = 125 → 10000001 の2種類の求め方があるみたいですが、どちらの指数部を使ってもよろしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.1

その「浮動小数点数」を処理する側で合意が取れていれば、どの方法を使っても全然問題はありません。 どちらを使うかは、「ソフトウェアの仕様をどう決めるか」という仕様策定の問題ですし、 仕様上どちらかに決められているなら、それに従わなければいけないだけです。 ちなみに、浮動小数点数表現の規格である IEEE754 の場合 http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_754 エクセスを採用しています。 ただし、仮数部の表現が質問者さんとは異なり、 最上位桁が1の位になるようにし、仮数部の1の位はかならず1なので記録しません。 例えば、float(32bit)の場合、符号1bit指数部8bit仮数部23bitなので、 101.011=1.01011×2^2 正なので符号は0 指数部は2+127=129 仮数部は .01011 を記録 → 0 10000001 01011000000000000000000 0.00101=1.01×2^-3 正なので符号は0 指数部は-3+127=124 仮数部は .01を記録 → 0 01111100 01000000000000000000000 となります。

関連するQ&A

  • 浮動小数点数について

    現在情報処理の勉強をしているのですが、下記の問題が解けません。。 もし、わかりすく教えてもらえれば,,,と思い、、、 ↓ 数値を16ビットの浮動小数点数で表現する。10進数0.375を正規化した表現を、2進数であらわすとどうなるか求めよ。ここでの正規化は仮数部の有効数字よりも上位の0がなくなるように指数部を調整する操作である。 仮数部の符号(正は0 負は1)(1ビット) 奇数を2とする指数部で、負数は2の補数(4ビット) 仮数の絶対値(11ビット) で、 答えは 0111 1110 0000 0000 なのですが、この指数部がどうしてもわかりません。 初心者なので、、わかりやすく教えてくだされば、、うれしいな。と思うのです。

  • 浮動小数点数

    再質問で畏れ入ります。 数値を32ビット浮動小数点形式で表す。指数部は2を基数とし、負数は2の補数で表現する。10進数0.375をこの2を基数とした浮動小数点形式で正規化したものはどれか。ただし結果は16進数で表現する。 答え:7FC00000 という問題です。 まず0.375を2進数に 0.011 正規化 0.11 * 2^-1 指数部-1を2進数で求める -0000 0001 ->1111 1111 仮数部符号は正の数なので0 0111 1111 ???? ???? ???? ???? ???? ???? と・・・ ここの部分からわかりません・・・ (なぜか手持ちの参考書には省略してあり・・・) 7Fの部分はこれで間違いないでしょうか? またそのあとのC00000 はどうやって導くのか教えてください。 お願いいたします

  • 浮動小数点数の内部表現について教えてください

    float型の内部表現を表示するプログラムを書いていくつか試してみたのですが、どこからどこまでが仮数部でどこからどこまでが指数部なのか良くわかりません。 曲がりなりにも自分で考えた結果は次のとおりです。 10進表示: 内部表現 ;2進の指数表現 2 :01000000000000000000000000000000;10.0*10^0 4 :01000000100000000000000000000000;10.0*10^1 8 :01000001000000000000000000000000;10.0*10^10 16:01000001100000000000000000000000;10.0*10^11 32:01000010000000000000000000000000;10.0*10^100 また、 1 :00111111100000000000000000000000;0.1111111*10^0 0.5 :00111111000000000000000000000000;0.0111111*10^0 0.25:00111110100000000000000000000000;? 0.125:00111110000000000000000000000000;? 0.0625:00111101100000000000000000000000;? となりました。最上位ビットが符号だということは分かります。 質問をまとめると、 (1) 10進で 0.5 の2進指数表現は 0.0111111*10^0 ということなのでしょうか。もしそれで正解なら、どうして 0.1*10^0 としないでわざわざ丸め誤差を含む無限小数で表すのでしょうか。 (2) 仮数部と指数部のビットは決められていなくて、例えば状況によって仮数部のビットが少なくなり指数部のビットが多くなったりするのでしょうか。 (3)仮数部での小数点はどこにあるのでしょうか。 (4)float 型の小数精度は最小6桁ということですが、これは10進で6桁なのか2進で6桁なのか教えてください。 どれか一つでも教えていただけると助かります。 使ったコンパイラは Borland C++ Compiler 5.5 です。 }

  • 浮動小数点の問題です。

    10進数+0.375を浮動小数点で記憶させ、その記憶領域のダンプリストを読み取ると、 0.375は16進数で(1)に、 -1は16進数で(2)となる。 答えは(1)は7F00、(2)8600です。 この2つの問題の途中式と解説をお願いします。 バイト型:バイト数は1バイト,負の補数は2の補数で表す 整数型:バイト数は2バイト,負の補数は2の補数で表す 浮動小数点:バイト数は2バイト,符号1ビット,指数部5ビット,仮数部10ビット ビット番号0:符号部.仮数部の符号が入っている.0なら正,1なら負 ビット番号1-5:指数部.負の値を2の補数で表す ビット番号6-15:仮数部.ビット番号6を小数点第1位とする仮数部の小数点以下の絶対値が、正規化された2進数で入っている 正規化とは,仮数部が2進数で0.1以上1.0未満になるよう指数部を増減する操作である

  • 浮動小数点形式の問題

    数値を32ビット浮動小数点形式で表す。指数部は2を基数とし、負数は2の補数で表現する。10進数0.375をこの2を基数とした浮動小数点形式で正規化したものはどれか。ただし結果は16進数で表現する。 答え:7FC00000 という問題です。 まず0.375を2進数に 0.011 正規化 0.11 * 2^-1 指数部-1を2進数で求める -0000 0001 ->1111 1111 仮数部符号は正の数なので0 0111 1111 ???? ???? ???? ???? ???? ???? と・・・ ここの部分からわかりません・・・ (なぜか手持ちの参考書には省略してあり・・・) 7Fの部分はこれで間違いないでしょうか? またそのあとのC00000 はどうやって導くのか教えてください。 お願いいたします

  • 浮動小数点の表現(基本情報)

    数値を16ビットの浮動小数点表示法で表現する。形式は図に示すとおりである。10進数0.375を正規化した表現はどれか。ここでの正規化は,仮数部の有効数字よりも上位の0がなくなるように指数部を調節する操作である。(H9 秋 問13) S(1ビット):仮数部の符号(正は0,負は1) E(4ビット):2のべき乗の指数部で,負数は2の補数 M(11ビット):仮数部の絶対値 【参考にしたサイト】 http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/new/kihon/text/fudo.htm 【質問】 Eは、負数は2の補数とありますが、Eの先頭1ビットは符号を表すのでしょうか? 手持ちの参考書にも同じような説明があったのですが、先頭が符号なのか分かりませんでした。IEEE754では、指数にE-127を使っているので、非負、負の表現は出来る事は分かりました。しかし、上記の場合は、非負、負の判断はEにも符号ビットがないと出来ないように思い質問しました。回答宜しくお願い致します。

  • 浮動小数点数の表現について

    浮動小数点数の表現で、このIEEEともう一つの方式の違いは何でしょうか? 参考書にこう載っていましたが、よく理解できませんでした。 違いを教えてください。 10進数の28をIEEE仕様の浮動小数点数で表示します。 仮数部を2進数に (28)10 → (11100)2 仮数部の正規化 (11100)2 ×2 0 →(1.1100)2 ×2 4 指数部をイクセス表記に2 4 → 2 131 10進数の28をもう一つの仕様の浮動小数点数で表示します。 仮数部を16進数に (28)10 → (1C)16 仮数部の正規化 (1C)16×16 0 → (0.1C)16 ×16 2

  • 浮動小数点の正規化方法について

    基本情報処理技術者試験を20日に受けます。勉強不足で困っています。どなたか教えてください。 問題「数値を16ビットの浮動小数点表示法で表現する。10進数0.375を正規化せよ:ここでの正規化は仮数部の有効数字よりも上位の0がなくなるように指数部を調節する操作である。」  答え「0111111000000000」 最初の1ビットが仮数部の符号、次の4ビットが2のべき乗の指数部で負数は2の補数、残りの11ビットが仮数部の絶対値 となっています。 0.375を2進数に直すところまではわかったのですが、次の正規化がよくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 32bitの浮動小数点数表現について悩んでいます

    情報処理の初心者です。 今、14070366(10)を数値データとしてとらえ、 32bitの浮動小数点数で表現するという問題について考えています。 14070366(10) =100111000001010000101110(2) 10進数を2進数に基数変換した部分、25桁が仮数部になるんですよね? 符号部は+なので0。 では指数部の7桁には何が入るのでしょうか? 以上が私の分かっていることですが、 最終的な解答を16進数で表記すると、 14070366はどうなるのでしょうか? お願いします。

  • 浮動小数点について

    当方、浮動小数点を勉強しているのですが、 テキストの解説を読んでも理解が出来ません。 正規化とか指数と仮数の意味が分かりません。 そこで質問なのですが、浮動小数点の計算方法を教えて下さい。 IEEE形式の浮動小数点も教えて頂けると助かります。 また、下記の問題について解説して下さい。 数値を16ビットの浮動小数点表示法で表現する。 形式は図に示す通りである。10進数0.375を正規化した表現は、どれか。 ここでの正規化は、仮数部の有効数字よりも上位の0が無くなるように、 指数部を調節する操作である。 (図は添付します) 何故「E」の値が「1111」になるのでしょうか。 お手数ですが、ご教授お願いします。 尚、特に分かり易いホームページがあったら、 そのURLを記載して頂いても結構です。 以上、よろしくお願い致します。