• ベストアンサー

効率のいい暗譜の仕方

pf_kayokoの回答

  • ベストアンサー
  • pf_kayoko
  • ベストアンサー率61% (24/39)
回答No.2

私はピアノをずっとしていて、今までは暗譜にはあまり苦労したことがないのですが、worlfさんは暗譜に慣れていらっしゃらないんですよね。 “効率のよい”暗譜のしかた、というのはちょっとないです。 ♪もちろん、何度も弾きこむことはします。(指使いもきちんと検討して確定して、手の動きなども把握します) ♪音楽の構成、和声などを理解するようにします。 ♪楽譜を絵のように覚えてしまいます(このメロディーは何ページの上の方にあるな、とか、ここでページが変わったなということを、練習するうちに覚えてしまいます。 ♪まだ、完全に覚えてない時でも強引に楽譜なしで弾いてみて、チェックします。 ♪音楽の段落(区切り)ごとに、何回も何回も弾いて覚えていくこともあります。 ♪電車に乗っているときなどに、頭の中で曲か最初から最後まで歌えるか(思い出せるか)どうかやってみます。 ♪CDなどを何回も聴いたりするときもあります。 実はこんなに努力しなくても覚えられる曲もあります。 ただ、暗譜は《慣れ》の要素も大きいです。 worlfさんはご自分で「楽譜を見ないと不安になる」とおっしゃっているので、まずその不安がなくなるように『これだけ頑張ったから大丈夫!』という気持ちになるまで、練習してください(楽譜なしで弾く練習を多くとってください) また、練習のときは暗譜で上手に弾けても本番ではぐちゃぐちゃになる人もいます。 できれば、緊張する場面で弾くリハーサルにようなもの(いつもと違う場所で弾くとか、誰かに聴いてもらうなど)ができるといいですね。 無理だったら、練習するときに本番と同じだと思って(例えばおじぎをしたり、できるだけ弾きなおさなかったりして、本気で)弾いてみてください。 頑張ってください。

worlf
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。特に、楽譜を絵のように覚える。と、区切りごとに何度も弾くこと。と、暗譜は慣れの要素も大きいこと。が、特に自分にあてはまることのように思います。これからいろいろな曲を暗譜して、自分なりにこつを得て行きたいです。

関連するQ&A

  • エレクトーン演奏 暗譜について

    趣味でエレクトーンを楽しんでいます。 楽譜をめくるのが面倒くさいとか、練習するうちに覚えてしまうので だいたい暗譜して弾くことが多いです。 ところがしばらく弾かないでいると曲の一部を忘れてしまいます。 たいていは左手の和音の3音とか4音の構成が「どうだっけ?」になり、 ちょっと前の部分から弾き直すと思い出すときもあれば 何べんやっても思い出せず「もーっ」と楽譜を引っ張り出すときもあります。 頭でたとえば『ソ・シ・ド・ミ』とか覚えてるわけではなく、 指が形や場所で覚えてるような感じだからでしょうか? ちなみにエレクトーンを習っているのは娘で、 私は完全独学で絶対音感もありませんし、コードも覚えていません。 みなさんは暗譜に関してどんな感じなのか聞いてみたくて質問しました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ピアノ。暗譜はだめ?

    クラシックではなく、ポピュラーの練習をしている初心者ですが、初見ができるようになりたいのですが、なかなか上手くいきません。 まだまだ努力が足りないのだと思いますが、より効率的な練習がしたいと思います。 楽譜を見ないで弾いてしまうので、先生に「これで大丈夫ですか?」と聞くと、「初見が得意なタイプと、暗譜が得意なタイプがいる。暗譜があなたのタイプだから、気にしなくていい。」とのこと。 でも、そのとき練習した曲は覚えていても、前に覚えた曲が弾けなくなってしまっては、暗譜と言えませんよね・・。 皆様の意見をお聞かせください。

  • ギター演奏での暗譜について

    普通の楽譜のままでは 暗譜出来なくて ドレミや 音の長さを 自分で書いて 暗記していますが 限界があります。沢山の曲を 覚えられませんし 忘れてしまいます。 楽譜のまま 暗譜するには 何かコツや 良い方法等はあるのでしょうか? 暗譜しないと 手元が見れませんし まだ 見ないと 4フレット以上使った 楽譜を見ての演奏が出来ません。 皆さんは どうやって覚えているのですか? 是非 お聞きしたいです。

  • ピアノ曲の暗譜について。。。

    こんにちは! とある大学生雄です。 今回は暗譜の仕方というかあり方?について質問させて下さい。 実は大昔に母親が習っていたピアノが家にあり、小さいころから適当な楽譜を引っ張ってきて自分の好きな曲を好きなように弾いていたのですが、もっと本格的にやってみたいなと今さらながらに思い、2年前から教室に通い始めました。 我流ですが長らくの下積みというか遊びがあり、楽譜は一応読めるので自分の好きな曲と練習曲(チェルニー30番)を見てもらっていたのですが、最近になりノクターン9-2とかアラベスク1番とかちょっと小難しい曲を弾き始めるようになり、暗譜がかなり苦しくなってきました。 というのも、自分はとりあえず全部暗記というか頭と指に音をたたきこんでから、教室で見てもらっていたので1週間に1回のレッスン毎にだいたい2ページ+練習曲を暗記しています。というか楽譜を見ながら弾くと、ものすごくたどたどしくなってしまうからです。チェルニーとか速い曲だと楽譜を見ながらだと、ものすごいゆっくりになってしまいます。 ノクターンとかも頭を抱えながら暗記をして2か月ぐらいで合格をもらい、今はテンペストの3楽章をやっているのですが、本当にキツイです^^; 110小節あたりから、コロコロ転調したりなんかリズムとるの難しいし、ページが結構あるし頭がうわーってなってます(笑) やっぱりこのままのスタイルじゃよくないと自分でも思っています。今は暗譜できる時間があるからいいけど、社会人になればピアノを弾く時間も減るし、なによりも最近ピアノ自体がストレスになってきてしまっているのでこれはなんとかせねばと思っています^_^; ピアノは楽譜を見ながら弾いていくうちに覚えていくというのが本来の在り方なんでしょうか?また自分の今の適切なレッスン方法について何かあれば教えて頂ければと思います。というか是非教えてください! よろしくお願い致しますm(__)m

  • シューベルトの暗譜裏ワザ

    ピアノを人前で演奏せねばいけなくなり(しかもホール)、当たり前ですが楽譜持ちこみが禁止と言われました。 普段は個人で楽しむか、お店で弾く時はジャズでしたし、クラッシックでも楽譜を持ちこんで弾いてました。ですので、自分が暗譜をできている曲は極めて少なく、しかもコンサート向きではない曲ばかり…友人や会社のスタッフも来るので、みんなが弾いて欲しい曲にしようとアンケートをしました。 その中でシューベルトのモーメントミュージックの4番がこちら(アメリカ)のあるCMでよく流れている関係で複数回答がありました。 楽譜を見て演奏したら、何てことはなかったんですが、暗譜となると、まるでできません..(泣)。 他の曲ショパンやベートーベンは暗譜にそれほど苦労はしませんが、なぜかこの曲はまるで覚えられない!もともと記憶力が悪いのはわかっておりましたが、ここまで頭が悪いとは思いませんでした… この曲に限らず、シューベルトは暗譜がどうもしにくい気がしてなりません、不規則な音使いが多く、ショパンなどで慣れた感覚が役に立ちません。(もちろん、バッハなども暗譜はできませんが…) アンケートをとった手前、簡単に諦める訳にもいきませんし… 暗譜をする上での良い方法をご存知の方、何卒その裏技をご教授くださいませ。

  • 付点のリズムが取れない

    フルート、サックスの単音楽器なのですが、練習していて付点の多い曲、突込みとかためとかリズムが重要な曲のリズムがすんなりと吹けません。 ここに音符や給付をかけないのでわかりにくいですが、 いろいろな長さの音符が混じって(特に16分や32分)休符も同様に複雑なところなど、いつまでたっても、楽譜を楽譜として読めません。どうやって吹けるようになるかと言うと、楽器を置いて考えるんです。そして頭の中でそのリズムが再現できてから、改めて楽器を吹くんです。その操作をやってさえ、実際に吹いてみるとわからなくなったりします。 これは才能の問題もあるのでしょうか。とにかくこれは一種の暗譜と同じで、楽譜ほんらいのつかいかたなんてできていないです。 ほんとに音符を見てリズムが沸いてこないんですよね。なんか手はあるでしょうか?

  • 暗譜法

    某合唱団で歌っています。暗譜についての質問は,ここにもありますが, http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=549961 これはどうも,「音」についてのようです。 私は,年令(43)のせいか,「歌詞」がなかなか覚えられず困っています。仕事も忙しく,楽譜に向かう時間がないのも,正直なところですが,それは他の団員も同じだと思います。 昨日も,Auditionの途中で,フッと頭の中が真っ白になり,歌えなくなってしまいました・・・。 特に,外国語の歌詞の場合,皆さん,どうやって覚えていらっしゃいますか? よろしくご教示ください。

  • ピアノでこんな体験ありませんか?

    ●幼児の頃からと、大人になって始めた人との、決定的な違いとはどんなことにあると思いますか? ●レパートリーはどうやって大切に守ってますか? 私の場合、2歳の頃からオルガン~ピアノ弾き初めました。もう経歴だけは長く、30年以上になります。(^^;) 小さい頃は頭で考えて弾いたりしないから?(笑)まったくの感覚で弾く癖がついていて抜けないのが悩みです。 指に目がある?というか、指が形を覚えている感じで弾くので、しばらく弾いてない曲はミスタッチをしてしまいますが、頭で考えても理論的に覚えていないため、正しい音が出て来ません。 もう一度そのフレーズを繰返すと、指が正しい音の形を探し当てる感じで弾き続けてることに気がつきました。 かなり長い大作だったり、調号がたくさんついてて、移調がたくさんあったりする曲だと、最初から楽譜で取り直すのが一苦労になったり、で、忘れたり、間違えたまま癖になんかなってしまうと、なかなか修正が大変で何度も泣いた経験があります。(笑) 初めての曲はもちろん楽譜で音取りから始めるわけですが、初見で弾くのと、楽譜の音符をずっと追いながら弾き続けるのが不器用なので苦手なんです。 もちろん暗譜できていない時は、見て弾いてますが、実際には、早くて16分音符以上が続く曲等、目が音符の山の形しか見てないのでは? と感じます。 なので、弾けるようになってしまうとすべて暗譜しないと弾けません。 正しくは、楽譜見ながら弾くのと、暗譜して弾くのとでは、かなり曲の完成度や表現力について差が出てしまうんです。 私だけでしょうか? みなさんのアドバイス、アイデア、または体験談など、聞かせていただけたら嬉しいです。

  • 演奏で指をなめらかに動かすには?

    ピアノやエレクトーンで、こまかくはやい指の動きが要求されるような楽譜を弾く場合の、効果的な練習法はあるでしょうか。 はじめはゆっくり弾いて、だんだん速く弾く練習をするということはしているのですが。 指がもつれたり、すべったり、正確な音が出せなかったりすると、よけいあせってしまいます。 娘(小1)も、エレクトーンを習っているので、娘にもアドバイスできたらと思うのですが・・・

  • ピアノと楽譜について

    ピアノは初心者級、しかも我流で独学です。そこで質問ですが、楽譜見て、左手はああ、これはヘ音記号だからミだな、右手は、ああ、これはト音だから二点ソだな、と頭と目で一度確認してから鍵盤押さえるので、暗譜してないと、演奏はかなりキツイのですが、慣れて来ると、楽譜見ただけで自然に指が鍵盤を叩いているイメージなんですか?つまり、僕が、①音符を見る→②頭の中でなんて言う音階か解釈→③だからこの鍵盤  と言う感じで弾いているとすれば  上級者は①音符を見る、と同時に指が鍵盤を叩く、と同時に次の音符の流れを読んでいる といった感じですか?