• 締切済み

外国映画のサブタイトルは最初から付いているのですか?

Crystal05の回答

  • Crystal05
  • ベストアンサー率61% (79/128)
回答No.2

質問者様のおっしゃる「サブタイトル」というのは、映画の日本語タイトル「邦題」のことではなくて、タイトルの他についている説明的なキャッチフレーズのようなもののことでしょうか? 外国映画の日本での公開時のタイトルは、基本的にその映画を買い付けて公開権を取得した日本の配給会社が決めるそうです。 例えば「マーリー 『世界一おバカな犬が教えてくれたこと』」の場合、原題は「Marley & Me」(直訳すると「マーリーと私」)なので、「世界一おバカな犬が教えてくれたこと」の部分は完全に日本で付け足したもののようです。アメリカではもともとそのような意味のタイトルは付いていませんでした。 タイトルによっては、「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」(原題「The Curious Case of Benjamin Button」)のように、原題の意味をなるべく活かしつつ、でも直訳ではなく、というかたちのものもありますし、他にも、ほぼ直訳だけどなかなか上手く付けたな、と私が個人的に思うものとして、「10日間で男を上手にフル方法」(原題「How to Lose a Guy in 10 Days」)のように、原題自体が長めで、それ自体がサブタイトルのような感じのものも、中にはあります。 私も質問者様と同じく、サブタイトルを聞いた瞬間にその映画の格好良さが失われるように感じることも多々ありますが、一概に悪いものばかりではなくて、最近のもので「チェ 28歳の革命」、「チェ 39歳別れの手紙」なんかは、原題はただ「Che: Part One」、「Che: Part Two」だったところを、サブタイトルが付いたおかげで1部と2部の違いが分かりやすくなっていて、この邦題は上手いなぁと思っています。 かと言って、英語タイトルをそのままカタカナにしただけのタイトルで、まったく意味不明なものも中にはあるので(例えば「リバー・ランズ・スルー・イット」)、やはり配給会社の担当の方のセンスの問題になってしまうのではないか、と思ってしまいます。 日本映画が外国でサブタイトルが付けられているかどうかは、公開される国によって事情が異なると思うので、分かりません。ただ、外国向けの英語タイトル(例えば「おくりびと」の英語タイトル「Departures」のように)は、日本の映画を制作した側が付けているみたいです。

toomo_090
質問者

補足

回答ありがとうございます。 あれはキャッチフレーズだったのですね。 勉強不足ですみません。 公開権を取得した日本の配給会社が決めるとのこと、勉強になりました。 多くの映画の本当の題名を挙げて下さり、興味深かったです。 「Marley & Me」は、そのままでよかったような題名ですね。 「数奇な人生」は、ありがちなキャッチフレーズだと思っていたのですが 元々のタイトルを尊重して、日本語に訳した結果だったのですね。 「チェ~」の題名はいい題名ですね。断然見たくなります。 題名は製作者の方の思い入れが強い部分だと思うので 他国で勝手に変なタイトルを付けられるとかわいそうだなと思いました。 これからは配給会社の方のセンスと、 本当の題名を併せて見て楽しもうと思います。

関連するQ&A

  • 日本を偏見をもって描いている外国映画について

    日本のことを偏見をもって描いている外国映画をさがしたいのですかなにかご存じの映画はないでしょうか? たとえば、日本人はみんな着物と袴をきていて、お茶会みたいなのをしている。日本人の家はすべてきれいな庭がある。日本人はみんな空手や合気道ができる、みたいな映画です。 またそういった偏見(ステレオタイプ)を覆す映画などありましたら教えて下さい

  • 日本を描いた外国の映画

    最近、いろいろな映画を借りてきて観るのにハマっております。 邦画はもちろん、洋画もたくさん見ました。 邦画はほとんどが日本が舞台であり、洋画も外国が舞台である作品が多いですよね。 そこで、日本を舞台にして、日本を題材に外国映画で描かれる日本は一体どうなっているんだろうとふと思いました。外国の日本のイメージも反映されていると思います。日本をよく理解して忠実に描かれているのか、それとも「なんか違うよなあ」と思えるのか、作品によって違うと思いますが。 日本が忠実に描かれている映画、そうでない映画、どちらでも構いません。両方でも構いません。 みなさんが観られた作品の中にありましたら、ぜひ教えてください。 少し調べてみたところ、WASABIという映画に違和感を覚えた、という方がいらっしゃいました。 よろしくお願いします。

  • 外国人の方に質問です(映画ラストサムライについて)

    すみません。外国の方へ質問なのに日本語で失礼します。 今日テレビでラストサムライが放送されていてふと思ったのですが、この映画は外国の方はオモシロいのでしょうか? 日本人の私達はとても見入ってしまう内容ですが、他国の方はどうなのかと思ったのです。 映画としての評価(好き・嫌い)ではなく、日本文化(村での生活やマゲを切られるシーンの意味の深さ等)がおりこまれているので、そういった点を含め(興味ある・退屈な内容)などの感想を教えてください。

  • 日本軍人のおばけ(?)が出る外国映画を探しています

    先日、ショッピングセンターで映画のCMが流れている テレビを見ました。 その時の一つに、外国人の男女(二人とも金髪)が恋愛していて、そしてそれを見守っている(?)日本軍人といったような様子の映画がありました。 興味を惹かれたのですが、題名を忘れてしまいました。 もう一度、テレビも見てみたのですが、既にCMは変わっていました。 ショッピングセンターのCM集なので最近上映していたか、これから数ヵ月後に上映する映画だと思います。 題名には「近」といいう単語が入っていたと思います。 何度かパソコンで検索してみたのですが、どうしても見つかりません。 分かる方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただけないでしょうか。

  • アメリカ映画やイギリス映画

    みなさんの知っている有名なアメリカ映画、イギリス映画ってなんですか?? もし、それ以外(オーストラリア映画やニュージーランド映画)なども 一般的に有名な俳優がでているのがあれば教えてもらいたいです。 (一応、アメリカやイギリスやその他の国を舞台にしてるというもののみでお願いします) イギリス映画では、『プライドと偏見』『エリザベス・ゴールデンエイジ』以外で知っていたら教えてもらいたいです! イギリス映画に出ているアメリカ出身俳優や女優、その逆やそれ以外の映画に出てる、 もしくはアメリカ映画に出ている他国出身の俳優や女優がいたらそれも知りたいです。 少しわかりにくいかもしれませんが…知っている方がいたら教えてください!!

  • 外国人から見た日本人に対するステレオタイプは?

    ステレオタイプについてレポートを作成しています。外国人から見た日本人に対するステレオタイプ(偏見というよりも固定観念)は一般的にどのようなものだと思いますか? 私が思い付くものとしてはメガネをかけてて、背が低くて、いつもカメラを持っていて、勤勉で…くらいしか浮かびません。良い面、悪い面も含めて、言われている(きた)ままを教えて下さい。 ※検索してみて、参考になるもの(映画の中での日本への偏見など)もありましたが、もう少し詳しく知りたいです。

  • 【動画】外国の車のCMかっこよすぎだろ

    外国の車のCMはかっこよすぎなのに、 日本の最近のCMは燃費や車内の広さばかりでつまらないのは、 なぜだと思いますか? http://blog.livedoor.jp/nemusoku/archives/22732431.html

  • 外国の方の恋愛感

    最近映画を見てて思うのですが、実際国によって恋愛感は異なるのでしょうか?スペインは情熱的な国だと耳にしますが、恋愛もでしょうか?ヨーロッパでも国によって異なるものなのか、不思議です。また、今日本では携帯電話をほとんどの人が持っていることで、恋愛も昔に比べ変わってきていると、思います。他国でもそのような現象はあるのでしょうか? 私の周り(日本では)純粋を好む人がいますが、外国ではどうなのでしょうか・・・・・???

  • 怖い映画のCMの動画を探しています。

    タイトル通り 怖い映画のCMの動画を探しています。 2000年~現在2013年の日本で 放送されていた怖い映画のCMの動画を 探しています。 日本、外国の映画なんでもOKです。 昔のCMの映画の名前が思い出したくなって 質問したのと、CMの中に前に質問した映画の タイトルが出てくるかもしれません!! YouTubeのリンクを貼ってくれると嬉しいです。 お願いします!!

  • 日本のCMや広告は外国人が多いと感じますか?

    日本のCMや広告は外国人(モデル、俳優など)が出ていることが多いと感じますか? ネット上では、これは白人コンプレックスによるものであると、「人や白人ハーフが出ているCMを報告するスレ」なども存在します。 ある分析では、外国人を使った方が目立ち、日常の生活感が無いから(逆に生活感を出したいときに日本人を使う)使われるという意見もありました。 これは、日本人が外国人を同じ人間と見なしていないと言うことなのでしょうか。 日本のCMや広告は外国人が多いと感じますか?