• ベストアンサー

LUX SQ-38FD

DAVの回答

  • DAV
  • ベストアンサー率37% (746/2009)
回答No.3

このタイプの端子は使い難いので交換されている方が多いようですが、スピーカーコードの末端にリングを作って金属製の端子で締め込んだら如何でしょう。できればリングはバラけないように半田でかためてしまうと引っ張っても抜けません。 なお余計なことですが、古いアンプは動作確認までは、あまり高価なスピーカーは繋がず、直流バランスや交流バランス調整し、ちゃんと音がでるのを確認されてから通常お使いのスピーカーに交換された方が安全です。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、直流成分が漏れて高価なスピーカーをダメにしてしまわない為にも安価なスピーカーで実験した方がいいですね。

関連するQ&A

  • LUX SQ-38FD

    もともとソリッドステート派(懐かしい言葉)で真空管アンプは殆ど縁が無いのですが、先日、知人から「もう聴かないのでよければ大切に使ってください」ということで旧LUXの名機SQ-38FDを譲って頂きました。 とても大切に使われてた様子でレコードやCDなどを聴いても少しも古さを感じさせない実にいい音を奏でています。評判どおりの素晴らしいアンプだと思います。 一度、LUXにもメンテナンスに出したようでパーツ類も問題ありません。 で、質問なのですが・・・ ・私の場合、TR式アンプはエージングも兼ねてよく半日から多い時は一日中、電源ONにしておきます(信号が流れていなくても)。また、日がなFMを流しておくこともあります。こうしておくと機器自体、こなれてきて音が良くなるのですね。 真空管アンプも一日中、電源ON(信号が流れていなくても)状態にしておいても問題はないでしょうか?勿論、相当熱くはなりますが。 ・メンテナンスでは出力トランス、コンデンサー類もチェックし部分的に交換したみたいです。 ところで肝心の真空管の寿命はどれくらい(〇年位?)でしょうか? 特に出力管(50CA10)。この管はすでにメーカー製造中止のようでこの先入手は可能でしょうか?あと、他にも交換が必要な管はありますか?また、交換時期の目安というか兆候はありますか? 以上、宜しくご教示ください。

  • LUXMAN SQ505XとSQ38FDの音質比較

    LuxmanのアンプでSQ505XとSQ38FDの音の特徴、違いなどを知りたいので、両方の機種を聴かれた方がいましたら、比較してどういう違いがあるのか教えていただければありがたいです。 今使っているのはSQ505Xで、スピーカーはタンノイ・スターリングHWです。よく聞く音楽はバロック音楽やインド音楽など。 現在のシステムの音もとても気に入っていますが、どうもSQ38FDの存在が気になっていて、はたしてどんな音を出すのか興味がありますので、知っている方がいましたらよろしく教えてください。

  • LUX SQ38FD 真空管アンプのメンテナンス

    LUX SQ38FD アンプを知り合いから譲り受けました。 「鳴らないよ」の一言を付け加えてもらった30年以上前のアンプですが当方全く電気関係は素人。 真空管のアンプに憧れていたのですがアンティークオーディオことは無知です。 ネットで調べるとそれなりの評価を受けているアンプらしい事は分かりました完動品やジャンク品でも取引されているようです。 電源を入れると真空管は全部オレンジ色の淡い光が灯りますので作動していると思われます。 真空管にはLUXMENの文字が印字してありました。  またネットではトランスがすぐにいかれてしまうとの情報があったのですが電源が入るという事はトランスは生きているという事??でしょうか。 真空管は現在製造されていないとの事ですが入手はネットで1本1万程度で売られているのを購入するしか方法は無いようで こういった製品を維持していくには相当の知識とメンテナンスにかかるお金が必要なのでしょうか? 当然修理はそれなりの専門店でしか出来ないですよね?? すぐではなくともいずれ修理して鳴らしてみたいと思っています。

  • LUXMAN SQ38FD 低音増強回路の追加。

    LUXMAN SQ38FD のフラットアンプのNF回路に低音増強回路を組み込みたいのです。 CD:DCD-1650GL、 AMP.:SQ38FD、 S.P.:JBL 4311Aの構成です。 環境:洋間 170cm位の高さの木製棚の上にスピーカーを設置、極小音量で音楽を聴いています。 (他の4台のアンプ(ソリッドステート)では、トーンを高音、低音共、かなりブーストして聴いています。) 真空管アンプは、初めて使用し始めました。(ダンピングファクターの違いも知りました。)通常の小音量では、低音に関して、あまり不満は有りません。でも、極小音量では、もう少し何とかならないのかなあ?と思います。 添付の回路図の囲みの「C」「R」の値の算出が分かりません。(増強:6~8dB、増強させたい周波数:300Hzあたり) 諸先輩の方々の、ご教授をお願いします。 (他の、方法で、ラウドネス回路など。)

  • ノートパソコンのバックライトの交換の詳しいやり方がわからない!

    自分のノートパソコンのバックライトが切れたので、新しく冷陰極管を購入しました。 オリジナルの冷陰極管の両端についている半田付けされた部分をハンダ吸い取り線で外してみたのですが、 冷陰極管の金属端子が見当たりませんでした。 インバーターからくるリード線は冷陰極管の両端の平らな部分(新品は両端にある透明の部分から金属端子がでていますが、 オリジナルのものはその透明の部分の上に平らな銀色のものがありました。)に乗っけられているだけで、 新しい物に交換するときの参考(金属端子を何mm残してニッパで切る等)にならなかったので困りました。 そこでバックライトを交換するときリード線と金属端子をどのように巻きつけて半田付けすればいいのか、 なぜオリジナルのバックライトには金属端子が見当たらないのか教えて頂きたいです。

  • アンプの故障?

    Victor AE-5というアンプを使っています。 昨日まで問題なく動作していたのですが、今日アンプを動作させてみると、右側のスピーカーが鳴らなくなってしまいました。アンプはパソコンに繋げています。スピーカーは、Aurex SS-320です。 問題を自分なりに考えてみました。 パソコンの端子はヘッドホンで音が左右から鳴ります。問題なし。 アンプもヘッドホン端子は問題ありませんでした。ということは、パソコンとアンプを繋げているコードは、問題なし。 もちろんバランスはピッタリ真ん中です。問題なし。 スピーカーの端子の右側だけがダメなようです。 上手く説明できませんが、端子が4つあり2つずつ切り替えて使うようになっていますが、どちらも右側だけ音が出ません。 忘れていましたが、スピーカーも問題なしです。 何が悪いのでしょうか?直りますか? よろしくおねがいします。

  • プリアンプとプリメインアンプの接続について

    「プリアンプのRECアウト端子」と「プリとメインを分離できないプリメインアンプの入力端子」を接続すると、プリアンプの影響を受けて音質は変化するでしょうか。 また、どちらも管球式アンプですが、壊れることはないでしょうか。 プリアンプの音質が気に入っていることと、トランジスター式パワーアンプにこの管球式プリを繋いでいますが、ボリュームを少し上げただけで大音量になるので、管球式プリメインと接続できないものかと思いまして。 よろしくお願いいたします。

  • 3.5mmステレオミニプラグの配線の仕方。

    ミニコンポなどの裏には、下の写真のようなスピーカ端子がありますよね。 http://www.e-onkyo.com/info/archives/img/peaker_shape.gif そして、普通のスピーカーの裏には、プラスとマイナスひとつずつ端子があり、右(R)と(L)で計4本コードが出ます。この4本をミニコンポの裏のスピーカ端子につなぐのですよね。 しかし、今所有しているスピーカー(下のURLと同じタイプ)は、パソコン用の小さいものしかなく、入力の端子が3.5mmステレオミニプラグなのです。 http://yas.mu/usbsp/P1000444.jpg 写真では、ステレオミニプラグがUSB変換アダプタに差し込まれています。 もう話は見えてきたと思いますが、このパソコン用のスピーカーをコンポにつなげて聞きたいのです。 それをするべく、下記のようなものを買いました。 http://www.elecom.co.jp/news/200601/ms-ph96bk/image/MS-PH96BK_31L.jpg そのものずばりの商品の写真がなかったので、上の写真で代用して説明しますが、買ったのはステレオミニプラグの差込口だけです。写真で言うと、穴のある黒いほうです。当然お尻からコードは出ていなくません。中の金属部分がねじのようにひねると取り出せるようになっており、端子が露出し、そこに自分でコードを配線できるようになっています。 で、中の端子は3本あり、真ん中に大きめの端子がひとつ、両端に小さい端子がひとつずつありました。真ん中の大きい端子からは、マイナス側につなぐ線を二本出せばよいのだと思います(そうですよね?)。問題は、両端の小さい端子です。どっちがLで、どっちがRなのでしょうか?端子をよく見ると、片方が銀色、もう片方が金色でした。 また、使う線は普通の線で大丈夫でしょうか?同軸ケーブルを使わないとノイズがのってしまいますか? 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • LUX SQ77T スピーカーソケットの型番

     昭和40年代初め頃のLUX(ラックス、現ラックスマン)のトランジスタプリメインアンプSQ77Tを使用しております。  昨年の震災で、落下などは免れたものの独特のスピーカー端子(サトーパーツCN-28-Pを差して使用しています)の本体側ソケットが割れてしまい、接着剤で応急修理したのですが、強度が弱く接触が不安定になることがあります。  ラックスマンのカスタマーセンターに問い合わせたところ、部品の在庫はなく、部品名もおそらく当時の汎用品を使用していたとのことで、正式な型番や名称も不明との回答でした。  端子の形状は、写真が見づらく申し訳ありませんが、画像添付しておりますように、サトーパーツCN-28-FJに近い形状をしていますが、両端に金属のつばが付き、モールド部分は白色プラスチックとなっております。(左側が破損しており、写真には写りづらいですが、内部も割れています) CN-28-FJは既に生産中止しており、近辺のパーツ店には部品在庫がなく、外観も大分変わってきますので、できれば同等品をと思い探しております。  知り合いから、2,3年前、秋葉原界隈のパーツ店で、このソケットが横に2つつながった形状のものを見たことがあるとの話を聞きましたが、残念なことに店名や型番は購入したわけではないので、忘れてしまったとのことでした。(ラジオセンターかラジオデパートにあるお店らしいのですが、私は地方在住なので容易に上京して探すことができません) また、写真のソケットのように単体で販売されていたかどうかもよくわからないということでした。  この写真のソケットの型番やメーカー、あるいは販売店等を何か一つでもご存知の方は、何卒ご教示下さりますよう、お願い申し上げます。  

  • スピーカーケーブルの正しい接続の仕方

    スピーカーケーブルのビニールを剥いた後、アンプやスピーカーとどうつなぐのがいいのかよく分かりません。 アンプやスピーカーの接続端子のネジを外したら端子は中が空洞の円柱形になっています。 この円柱型の端子は側面を貫くように穴が開いています。 スピーカーケーブルはこの円柱に巻きつくように接続するのが正しいのでしょうか? あるいは円柱の側面に開いている穴をケーブルで貫通してからネジを締めるというのが正しいでしょうか? 小さいアンプを買ってしまったのか、ケーブルを端子の一か所目の穴を通すことはできますが、2箇所目の穴はなかなか通りません。 つまり、円柱を貫通することなく円柱の内部に端子の先端が残ったままネジを締めることになります。 これでも別に問題はないのでしょうか?

専門家に質問してみよう