• ベストアンサー

卓球のラケットは、うちわの代わりに使える・・・

noname#77585の回答

noname#77585
noname#77585
回答No.1

・弓でバーベQ 具が大きくないと裂けそうですが、豪快な串焼きができそうです^^ ・レーザーOーサーでボディスーツ 難点は装着が自分でできないのでトイレが困る・・かな・・ 完璧なボディになりそうです♪

be-quiet
質問者

お礼

弓でバーベQ・・・野性味たっぷりですね~ レーザーOーサーでボディスーツ・・・着脱も大変ですけど、せいぜい1時間くらいしか着続けられないかも?(笑) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 福原愛選手のラケットとラバー

    この前の北京オリンピックを見た時に気になったのですが…福原選手が使っているラケットとラバーを教えて下さい。

  • ラケットについて

    最近用具を変えようと思ってます。 ラバーは両面ラウンデルのトクアツにしようと思うのですが、ラケットが決められません。 卓球暦は4年程、戦型はシェーク前陣攻撃型で、両ハンドでドライブやカウンターブロックを打ちます。 また、他にこんなスタイルにあう用具があれば教えてください。 お願いします。

  • マイナーなオリンピック競技

    オリンピック競技ってとてもたくさんの種類がありますよね。でも、マイナーなものは、あまり知られておらず、競技人口も少ないですよね。 もし。。。もしですが、スポーツ好きな私が、いまから北京をめざせそうな競技って、ありませんでしょうか。 あるなら、身の程知らずに是非目指したいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 福原愛選手 クロスのネックレス

    今日、夕方に行われた北京オリンピック 女子卓球の日本対韓国戦で福原愛選手が着けていた クロスのネックレスの情報を探していますが手掛かりなしです(ノA`) もし、ご存知の方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • スポーツ用具を持って通学してる人に質問

    スポーツ用具(テニスラケットなど)をもって通学してる人は、用具を 電車の床に立てかけた形で持っているのでしょうか? 直に持っていると他者にお迷惑になりませんか?

  • バドミントン競技に団体戦を実施して欲しいと思いませんか?

    北京オリンピックのバドミントン競技は、男女単複と混合のみだったのですが、団体戦も実施して欲しいと思いませんか? 今のままではあまりにも中国にメダルが偏っているし、団体戦が行われたら日本を含めた他国にもメダル獲得の可能性が高くなるので良いと思うのですが・・・。 団体戦を実施すると競技参加者数が増えるのが理由で、実施されないのでしょうか!? 卓球は団体戦が行われているので、バドミントンも是非実施して欲しいです。

  • ナックル重視の異質速攻型に合う7枚合板ラケット

    ナックル重視の異質速攻型に合う7枚合板ラケットの選び方について、個人の経験や感覚からでも良いのでアドバイスをお願いします。 私は卓球歴6年の異質速攻型(バック表)で、現在は以下の用具を使っています。 また、福原愛ちゃんみたいなプレースタイルを目指しています。  ・ラケット:ティモボル・ALC(FL)  ・フォア:スピンアート(特厚)  ・バック:VO>101(中) 卓球王国の特集記事で、ラケットと表ソフトラバーの相性について以下(1)(2)のように記載されておりました。  (1)特殊素材ラケット×表ソフト    ◎男子トップでも通用するスピードが出る。    ×ナックルが出し難い。    ×ブロックが難しい。  (2)7枚合板ラケット×表ソフト    ◎ナックルが出し易い。    ◎突っつきがやり易い。    ×男子トップではスピード不足。 現在、特殊素材(ALC)のラケットを使用していますが、表ソフトのナックルボールを重視しているので、7枚合板ラケットへの変更を検討しています。 7枚合板ラケットにもいろいろな性質のラケットがありますが、以下の(1)~(6)の観点でどのような性質のラケットを選ぶと良いでしょうか?  (1)打球感(硬め? or 柔らかめ?)  (2)板の厚さ  (3)弾み  (4)重さ  (5)球持ち  (6)しなり   尚、私が用具に求める性能の優先度としては、以下4点があります。   ・優先度 最優先    <バック側>表ソフトのナックルボールが出し易いこと。  ・優先度 大    <フォア側>バック側の表ソフトと異なる球質のボールが出し易いこと。(粘着ラバーの特性を生かせること。)  ・優先度 中    <フォア側>苦手なフォア側が安定すること。   ・優先度 小    <バック側>初速スピードがそこそこ出ること。 ■補足 以下の7枚合板ラケットが気になっています。  ・アデリー(ニッタク)    →森園美咲選手使用  ・クリッパーウッド(スティガ)    →藤沼亜衣選手、(過去)森園美咲選手使用  ・クリッパー CR WRB(スティガ)    →渡辺裕子選手、土井みなみ選手、坂本夕佳選手使用  ・フォルティウス(ミズノ)    →山梨有理選手使用  ・スワット(TSP)

  • 麻雀ってスポーツ???

    北京オリンピックで、麻雀が競技項目に加わるという話を耳にしましたが・・・。 個人的な好き嫌いは別にして、麻雀ってスポーツと言えるのでしょうか? これを追加するくらいなら、他にも優先的に追加すべき、残すべき競技が幾らでもあると思いますが。 中国だから麻雀をっていうだけでは納得できません。 皆さんはどう思いますか?

  • 北京オリンピックの水着規制について

    ウィキペディアによりますと、北京オリンピックより水泳競技において「表面に高速化のための様々な加工を施した水着の着用が禁止された。これにはいわゆる「鱗水着」など、素材そのものに加工を施した水着も対象として含まれる。」との記事があります。 1)この規制の理由や背景は何なのでしょうか? 2)また、この規制にもかかわらず各メーカーから新素材・新機能の水着が発表されていますがこの理由は? 水泳に限らずスポーツの歴史は用具の進化の歴史でもあると言えるのではないでしょうか?今回の規制は時代に逆行しているような気がします。 ご存知の方は是非教えてください。

  • 卓球 自分のプレースタイルにあったラバーは??

    こんにちは。 はじめに、自分は卓球歴も短く、用具に関しても知らないことや曖昧なことが多いです。おかしなことを言っていたり勘違いをしているところがあるかもしれません。そのようなことがあれば指摘していただけるとありがたいです。 大会を2ヶ月後に控え、ラバーを変えるならそろそろかなと思っているのですが、自分のプレースタイルにあったラバーがどれかわかりません。 自分は今高校2年で去年の6月から卓球を始め、まだ9ヶ月ほどです。 ラケットは始めた時から同じ卓球部の友人から貰ったティモボルALCを使っています。 ラバーはヴェガヨーロッパを両面貼っています。 自分の戦い方ですが、基本的には前陣に張り付いてほぼ下がることはないです。 今はフォアバックともにドライブで試合で積極的に打って点にできるほどうまくはないです。無理しないコースで3,5球目くらいしか打ちません。 レシーブはフリックはほぼせず、ツッツキとチキータをします。 あと得意なことはブロックです。相手のドライブを止めて左右に振ります。 試合中はそこそこ多くの種類のサーブを使うのでかけやすい?といいかなとも思います。 両ハンドのドライブをもっと打てるようにするために練習しています。 理想は前陣の早い打点で、ドライブとブロックを使ってコースを突き早い段階で点を取りたいです。 わからないことだらけだったので、自分が思いつくことを自分なりに書いてみました。ぐちゃぐちゃで読みにくい文で申し訳ないです。すべての条件にあうラバーがあるとは思ってないです。部分的でもいいので自分に合うラバーがあれば教えて下さい。 卓球用具に詳しい方や自分の目指してる戦型の方、ご教授ください。よろしくお願いします。