• ベストアンサー

詩や曲名に「川(河)」が含まれる曲と言えば?

こんばんは、お世話になります。会員再登録の46歳男性です。 約2ヶ月ぶりにアンケートの質問をさせていただきます。宜しくお願いします。lin(_ _)imo 昨年の7月に、こんな質問をさせていただきました。 「詩やタイトルに“色”が含まれる曲と言えば?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3150156.html 実は、今も同じ曲、“クリスティのイエロー・リバー”を聴いております。(笑) http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=398816(試聴は21曲目) http://www.eigo21.com/03/pops/yellowriver.htm(歌詞、訳詩) 詩の内容はどちらかと言えば反戦歌なのでしょうが、個人的には、 軽快なメロディがさわやかに聞こえる、今の季節に良く合う曲だと思います。 似たような質問ばかりで、はなはだ恐縮ですが(苦笑)   今回は、詩や曲名に「川(河)」が含まれる曲で皆様が思いつく曲を洋楽邦楽問わず、 よろしければ1曲や2曲、この酔いどれにもお教え下されば幸いです。(^^ゞ 知らない曲も多々有りますので、参考までにURLをご提示いただければ、尚、助かります。 気の利いたお礼もできませんし、なにぶん遅筆ゆえ、お礼が遅れ気味になりますが、あらかじめご了承願います。 勝手ながら、都合により5月18日(日)より随時お礼させていただきます。 それでは、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.46

ANo.46 ついに歳の数まで参りました(笑) 「パリの空の下」~Sous le ciel de Paris http://www.culta.com/europe/europe/france.html ”パリの空の下セーヌは流れ、なんとか かんとか・・・” 以前パリに行った際、添乗員のオバサン(日本人)がバスの中で情感たっぷりに朗読されていました。 セーヌ川もドナウ川も濁ってましたね。 庄内川や矢作川の方がよっぽどいいよ!(笑)

noname#89789
質問者

お礼

mort1759さん、こんにちは、よたびのご回答、深く感謝です。 あいかわらず、お礼が遅れまして申し訳ない限りです。 それにしても・・・とうとうオノレのトシの数までご回答数が伸びました。(苦笑) あらためて、ここで皆様にお礼申し上げる次第です。(笑) さて、「パリの空の下」・・・ これも、たしか映画音楽でしたね。「巴里の空の下セーヌは流れる」でしたか・・・ 映画は知らなくとも、このメロディだけは聴いたことが有る! (歌詞はわからない!・・・(^^ゞ ) 曲に出てくるセーヌ川・・・ パリの中心を大きく蛇行しながら横切るセーヌ川は、紀元前の昔から中世にかけて重要な交易ルートでした。 まぁ、この川なくして、世界に名だたる大都市パリの現在もありえなかったはず・・・ パリへの観光旅行は経験が有りませんが、ちょうど、東京の隅田川のような遊覧船も有るそうで・・・ 川には、多くの歴史有る橋が架かっているそうで、ゆっくりと巡ることもできれば、また一興なり・・・ 訪れる観光客をやさしく迎えてくれそうな・・・そんな気がします。(笑) ただ、セーヌ川も、実際はそんなに綺麗じゃない、とは聞きますね・・・ おっしゃるように、庄内川や矢作川のほうが、実際、綺麗なのかもしれません。(苦笑) ご紹介いただいたダニエル・コラン氏については不勉強でした。 雪村いづみさんとの共演なども有る、フランスのアコーディオン奏者の第一人者だそうですね。 この、独特の哀愁を帯びたメロディは、この楽器のかもし出す音色ともよく合うようで、 テクニックもさることながら、曲の持つ情感を、さらに引き出しているように感じます。 しかし、ご趣味が広いですねぇ・・・ まったく、感服の極みにございます。lin(_ _)imo よくわかりました。よたびのご来訪、改めて深く感謝です。 有難うございました。参考にします。(2008/06/01 日 12:01)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (46)

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.26

再びこんにちは。 お礼ありがとうございました。 前回はいまいちうまくオチがつかなかったのでもう一曲(笑) ☆グローフェ/ミシシッピ組曲 グローフェといえば「グランドキャニオン」が一応有名ですが(これもギリギリ河のうち?^^;),タイトルはともかく,この曲も密かにかなり知名度が高いはず,と思っています。 *もうひとつのカップリング曲の「ナイアガラ大瀑布」もついでに川のうちにいれといてください(ぉぃ) まずは試聴2,4をどうぞ♪ http://www.hmv.co.jp/product/detail/2001618285  「みんな,ニューヨークへ行きたいか!」「おー!」  「罰ゲームは怖くないか!」「おー!」 ・・・でピンと来る世代の方には懐かしいのではないかと思います。 --- 前回の3番目のリンク先は,緻密で端正な演奏が特長の完全&完璧主義者,ジョージ・セル指揮/クリーヴランド管弦楽団の演奏ですね。(オケは推定ですが)

noname#89789
質問者

お礼

Ta595様、こんばんは、たびたびのご来訪を有難うございます。 今回もお礼が遅くなり、申し訳ない限りです。 まずはお詫び・・・ あまりクラシック音楽に馴染みの無い輩としましては、演奏者・指揮者に 疎く、つい“ヤマカン”で申し上げました。「ジョージ・セル」の名前は 正直まったく思い浮かびませんで・・・(穴があったら入りたい・・・) えぇ~、さて、気を取り直して・・・ 参照URLのご提示を有難うございます。 ○グローフェ/ミシシッピ組曲 なるほど、たしかに、これまた川の名が含まれていますね。 「ナイアガラ大瀑布」と、ついでに「グランド・キャニオン」(大渓谷)も 仲間に入れておきますか~!? (^^ゞ なるほど、あの番組のタイトル曲だったんですか、これは知りませんでした! >「みんな,ニューヨークへ行きたいか!」「おー!」・・・ いやはや、そのものズバリの世代です。しかし懐かしい・・・ ただ、お教え頂いた試聴部分では正直わかりかねます。 やっぱり、全部聴いて見ないと・・・ ついでに・・・全曲ダウンロードするよりも買ったほうが安そうだし・・・ ・・・ってなわけで、今度の休みにでも、ショップに出かけて注文することにします。(爆)! (以前通販を使ったら、到着した商品がとんでもないことになってたんで、  それ以来、面倒でもショップで“もの”が有れば確認し、無ければ注文することにしています。) 今回のお礼では間に合わなくて申し訳有りませんが、まぁ、目の前に雄大な光景が きっと広がっていることでしょう。(笑) 素敵な曲のご紹介、改めて感謝です。有難うございました。(2008/05/21 水 20:18)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66445
noname#66445
回答No.25

俗謡にこんなのがあります。「吹け川」なんて略しますね。 上方落語の「遊山船」のハメモノ(BGM)にも使われています。 >「吹けよ川風上がれよ簾《すだれ》、中の小唄(お客・芸者とも)の顔見たや」の『佃節』も颯爽とした俗謡 http://blog.goo.ne.jp/gootakek/e/c94d18094193b39b6403750bf6d5536b

noname#89789
質問者

お礼

marukajiri様、こんばんは、たびたびのご来訪を有難うございます。(笑) すっかりお礼が遅くなり申し訳有りません。 「夕涼み」: 夏の夕方、屋外または縁側などへ出て涼むこと・・・手持ちの国語辞書より・・・ 大阪の夕涼みは昔から盛んだったと聞きます。特に大川(土佐堀川・堂島川)にかかる 難波橋周辺は、江戸時代のころから夕涼みの場所として親しまれていたそうですし、 上方落語でお馴染みの喜六・清八が夕涼みがてらに、屋形船を見ながら軽妙なかけあいをする 「遊山船(ゆさんぶね)」の舞台でもあり、その名所ぶりは相当なものだったと聞きます。 現在の難波橋には、橋柱にライオンの彫刻が備えられていることから「ライオン橋」とも呼ばれてますね。 長屋の住人、喜六・清八が橋の上から夕涼みをしながら、大川に浮かぶ屋形船に芸子を乗せて、 豪華なお料理も作らせて遊ぶお金持ちをながめているというお話・・・ もうひとつ、「船弁慶」って噺も有ったと思いましたが、どうも混同しやすい・・・(^^ゞ ご紹介いただいたブログの最後にも有りましたが、 >貧乏はしながらも屈託のない笑いのある、喜六夫婦の明るい暮らしぶりが垣間見えて微笑ましい。 >江戸時代の大坂の、平和な庶民の風景がよく描かれた、ちょっとハートウォーミングな古典落語らしい噺である。 やはり、この一節に尽きるでしょう。(笑) なるほど、俗謡の「吹け川」でしたか、これは盲点でしたね。(笑) しかし、さすが、ご趣味が広いですね。参考になりました。(笑) たびたびのご来訪、有難うございました。 また、よろしくお願いしますお(^ω^) (失礼! (^^ゞ )(2008/05/21 水 19:41)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70523
noname#70523
回答No.24
noname#89789
質問者

お礼

earl-grey_様こんばんは、今回もご回答を有難うございます。 お礼が遅くなり申し訳有りません。 ○混声合唱組曲「筑後川」河口 これは不勉強で存じませんでした。 ♪フィナーレを~、フィナーレを~・・・ とは、いささか変わった出だしの歌詞ですね。非常に斬新に聴こえます。(笑) 筑後川が、有明海に注ぐまでの雄大な流れ、そこに生活するすべての生き物への 恵みを与えていることを唄っているようですね。望郷の感も強いようです。 筑後川を歌った曲は多いですね。この曲も地元のかたがたに愛されているんでしょうか・・・ なるほど、良くわかりました。ご回答を有難うございました。(2008/05/21 水 19:08)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.23

 #11です。 >じつは、ちょっと、これがわかりません。不勉強で申し訳有りません。 ディーン・マーティンの映画はレンタルで観た記憶も有るんですが ストーリーもあやふやで記憶が定かでは有りません。  「リオ・ブラボー」はジョン・ウェインが主演の西部劇です。若き頃のディーン・マーティンが共演していて、主題歌の”リオ・ブラボー”と挿入歌の”ライフルと愛馬”を歌っています。 http://homepage1.nifty.com/widewestweb/WstRioBravo.htm

noname#89789
質問者

お礼

char2nd様、わざわざ補足をいただきまして恐れ入ります。 お礼が遅くなり申し訳なく思います。 お教えいただいたサイトで映画の概要はわかりましたが、 はて、曲名や歌詞の中に「川(河)」の文字はいずこや?・・・ 訳詩・英語の歌詞も含めて検索してみようかと考えていたところ、ちょっと待った・・・ 無学なもので、“英語のriver”は存じていても、“ポルトガル語のrioの意味”までは存じませんでした。 お手数をおかけしました。有難うございました。(2008/05/21 水 18:52)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bure
  • ベストアンサー率42% (255/595)
回答No.22

No.7です ご丁寧なお礼ありがとうございました。 >○布施明さん「落ち葉が雪に」 >お酒のCMに使われていた曲ではなかったですかね? 私の記憶に間違いなければサントリーウィスキーのCMに使われた曲です。 あと他の方とダブらない(筈)曲で1958年のフランス映画の主題歌で「河は呼んでいる」 http://www.fukuchan.ac/music/movie/kawawayonderu.html 私の年代ではこの曲も映画の主題歌と言うよりCMでの印象のほうが記憶に残るメロデイです「♪カネカロン~・・」

noname#89789
質問者

お礼

bure様、たびたびのご来訪を有難うございます。 お礼が遅れて申し訳有りません。 (それにしても、日曜日の午後あたりから使いにくくなりました。(ーー;) ) ろくろく調べもしないで記憶に基づいて書くと、結構忘れているもんですね。(^^ゞ こちらのブログや他にも載っていました。 http://kazz1125.exblog.jp/4353416/ ・・・“オレ、5杯が限度かな”・・・ なかなか情感を良く現したせりふのように感じます。やっぱり季節は「冬」ですね・・・ さて、今回お教えいただいた曲・・・ 1958年のフランス映画の主題歌で「河は呼んでいる」 残念ながら、映画も拝見したことが有りませんで、不勉強で申し訳有りません。 明るい農村風景が美しい南仏プロヴァンス地方を流れるデュランス河を舞台に、 ひとりの少女の心の成長を描いた作品だそうですね。 >私の年代ではこの曲も映画の主題歌と言うよりCMでの印象のほうが記憶に残るメロデイです >「♪カネカロン~・・」 申し訳有りません。存じません。検索しても変なものばっかり出てくるし・・・ 気が向いたらで結構なんで、情報の出どころが有りましたらお教えいただければ幸いです。 (他のご回答も有りましたら、ぜひ、お願いします。(^^ゞ ) マニアックなご回答(笑)を有難うございました。参考にします。(2008/05/21 水 18:41)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60469
noname#60469
回答No.21

お初にお目にかかります。seitotiesと申します。 ノロノロしていたら皆さんのご回答に先を越されてしまいましたが、私も参加させてください。 まだ出ていないもので、 ゴダイゴの「銀河鉄道999」、「銀河」はだめでしょうか? アニメは見たことがないのですが、歌が好きでした。 検索してみたらエグザイルも歌っているんですね。知りませんでした。 http://entamejouhou.blog114.fc2.com/blog-entry-218.html でも、タケカワユキヒデさんが歌った本家がいいなぁ。 「クワイ川マーチ」 視聴は、#9です。 http://mysound.jp/music/detail/tYRO4/ 映画「戦場にかける橋」は見たことがありませんが、父がこの曲の口笛を吹いていて、母に「うるさい!」と叱られていた記憶があります(笑) それでは、失礼します。

noname#89789
質問者

お礼

seitoties様、こんばんは。こちらこそ、はじめまして。(笑) ご回答を有難うございます。お礼が遅くなり、申し訳有りません。 そうですね、ある程度回答数が揃うと、たしかに既出のものが多くなりますが、 アンケートなんで“重複回答”は当然有るでしょうし、一人で多くを列挙すれば良い、 ってものでも無いような気もしますが・・・ まぁ、それはさておき・・・ おぉ、これも懐かしいですね。もちろんオッケー牧場(?)ですよ!(笑) 参照URLのご提示を有難うございます。助かります。 たしか、TVでの放映も3年近くされたはずだし、映画化も3度行われていますね。 お教えいただいたゴダイゴの演奏のものは最初の劇場公開用に特別に作られた曲でしたね。 TVアニメのオープニング曲は、中学か高校の音楽の教科書にも載っていたと聞いております。 EXILE:エグザイルが唄っていたのは、ビールのCM用でしたよね・・・ 私も、じつはTVアニメは殆ど見たことが有りませんが、今なお世代を越えて 愛され続けている作品に違いないと思います。 さて、もう1曲の「クワイ川マーチ」  おっしゃるとおり、映画「戦場に架ける橋」のテーマソングですね。 ついつい、思わず口笛を吹きたくなるような、軽快で覚えやすいメロディーですね。 私も映画は観ていませんけれども、当時は日本中で流れていたようで、誰もが この曲の口笛を吹いていた、と聞きました。お父上もご他聞に漏れなかったようですね。(笑) なるほど、良くわかりました。ご回答有難うございました。(2008/05/21 水 18:07)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67989
noname#67989
回答No.20

おはようございます。 森高千里さんの「渡良瀬橋」 http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=37196 ♪この間渡良瀬川の河原の降りて ずっと流れみてたわ~♪ 私たち世代は森高さん、お若い方はあややが歌っていたので広い年代の方の愛されているかも? 私も大好きでカラオケで歌いますよ~(もちろん森高バージョン^^;) お仕事のほう一段落つきましたか? また楽しみにしていますね~(^v^)

noname#89789
質問者

お礼

chuu12さん、こんばんは、今回もご回答を有難うございます。(笑) お礼が遅くなり、申し訳ない限りです。 (リンク先にはすぐに繋がるんですがねぇ・・・(ーー;) ) 参照URLのご提示を有難うございます。 森高千里さんの「渡良瀬橋」ですか、なかなかのところを突いてらっしゃる。(笑) ♪この間渡良瀬川の河原の降りて ずっと流れみてたわ~・・・ この曲のモデルは実在の橋だそうですね。 栃木県足利市中心部を流れる渡良瀬川の同名の橋近くの堤防道路わきに、歌碑も建てられているそうですね。 橋自体は古い鉄橋だと聞きました。橋からは赤城山などを望むことができて、景色も良いそうですね。 歌詞の一節、「♪渡良瀬橋で見る夕日を~」の夕日もきれいに見ることができると聞きました。 渡良瀬とは、なんとも良い響きの語感に感じるのですが・・・ 数年前に一度、渓谷鉄道に乗って少し奥まで行ったことが有りますが、風光明媚なところでした。 なるほど、最近では松浦亜弥さんがカバーされているんですか・・・ やっぱりカラオケでは“モリタカ”で盛り上がりますか? (^^ゞ ご活躍はかねがね拝見しております。当方、お礼が済んでいない状態での 他のアンケートへの参加は見送る主義なんで悪しからずご了承下さい。(苦笑) こちらを気遣っていただいて申し訳ありません。 まぁ、課題は残りますが、やっと動き始めたところなんで・・・ ここも、無理せず、ボチボチとやります。どうぞ今後も宜しく lin(_ _)imo 日曜朝からのご回答、有難うございました。参考にします。(2008/05/19 月 21:29)

noname#89789
質問者

補足

この欄を勝手にお借りします。 ご回答をいただいた皆様、誠に有難うございます。 この場を勝手にお借りして、改めて厚くお礼申し上げます。 元来遅筆なことも有り、また、どう言うわけか昨日よりサイトへのアクセスがしづらく、 まだまだお礼が済んでないご回答が有り、心苦しい限りです。 まだお礼が済んでない皆様、都合により明後日以降、随時お礼させていただきます。 今しばらくのご猶予をお願い致します。 なお、質問自体はまだまだ開けておくつもりなので、 まだまだ、沢山の新たなご回答が付くことを切に望みます。(笑) それでは、今宵はこれにてご無礼します。 宜しくお願い致します。(2008/05/19 月 21:38)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jey9
  • ベストアンサー率14% (22/148)
回答No.19

マイナーな曲ばかりですが 「大阪ビッグリバーブルース」憂歌団 【視聴】http://www.forlife.co.jp/osaka/ 【歌詞】http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND11617/index.html 「なつかしの道頓堀」上田正樹と有山淳司 【視聴】http://listen.jp/store/preview.aspx?pid=tkca73243&fn=tkca73243&tm=1210985685765 【歌詞】http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=F04364 「加茂の流れに」かぐや姫 【視聴】http://www.hmv.co.jp/product/detail/379958 【歌詞】http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=35825 「ハドソン河」アリス 【視聴】http://www.hmv.co.jp/product/detail/171965 【歌詞】http://www.kashizo.com/data/001a/003_alice/106.html

noname#89789
質問者

お礼

jey9様こんばんは、今回もご回答を有難うございます。 お礼が遅れ申し訳ない限りです。 (やはり反応が鈍いです。リンク先へは速攻で繋がるんですが・・・) 歌詞と試聴の両方で参照URLをご提示いただき有難うございます。 せっかくお教えいただいても、わからない曲が有ると探すのに手間がかかる ことも多いんですが、これだと、本当に助かります。有難うございます。 今回は、もう忘れていた曲ばかりでした。(^^ゞ ○憂歌団の「大阪ビッグリバーブルース」 改めて言うまでも無く、憂歌団は大阪では有名なブルースバンドですね。 特に、この曲をイチオシされるかたは多い・・・ もう20年ぐらい前の関西でのヒット曲でしたか・・・ 活動暦も長いし、それなりにコアなファンも多いんですが、やっぱり“全国区”ではなさそうですね。(笑) ○上田正樹と有山淳司「なつかしの道頓堀」 この曲が挿入されている「ぼちぼちいこか」というLPは以前所持していたことが有ります。 残念ながら、都合により処分してしまいましたが、印象深い曲でしたね。 道頓堀と言えば、あの「食い倒れ太郎」の去就が注目されていますが、 あのお店も無くなるし、寂しいですね。 「俺の借金全部でなんぼや」「Come on おばはん」「とったらあかん」などなど・・・ 他にも・・・まあ、いずれにしても“古きよき時代の大阪のブルース”・・・でしょうか。(笑) ○かぐや姫の「加茂の流れに」 第2期かぐや姫のファーストアルバムに収録されていましたね。 やさしい雨の祇園町を唄った逸品かと思います。 ○アリスの「ハドソン河」 アリス解散直前、最後のアルバム「謀反」に収録されていましたね。 あまり聞いたことが無かったんですが、緩やかな曲調ですね。再発見です。(笑) 関西は独特の音楽文化圏ですね。京都と大阪は似ているようで、またちょっと違うし、 これからもユニークな活動がされることを期待して止みません。 なるほど、良くわかりました。古きよき時代の大阪のブルース、 しっかりと堪能させていただきました。(笑)有難うございました。(2008/05/19 月 21:00)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115827
noname#115827
回答No.18

 ズバリ! The River - Bruce Springsteen  なつかしい! Proud Mary - Creedence Clearwater Revival  Ike & Tina Turner 歌詞です http://www.geocities.com/merrystar3/allysongs/ProudMary.htm  もっとなつかしい! Red River Rock - Johnny & Hurricanes The Ventures もあります。

noname#89789
質問者

お礼

down_under様、こんばんは。ご回答を有難うございます。 お礼が遅くなり、申し訳有りません。 (相変わらず繋がり難いです。リンク先へは速攻で繋がるんですが・・・) 懐かしい曲をご紹介いただき有難うございます。(笑) ブルース・スプリングスティーンは、1984年の『BORN IN THE USA』が、 特にお気に入りなんですが、しかし、80年代の活躍はすごかった・・・ アルバム・タイトル曲の「ザ・リバー」は人気曲でしたが、 バラードにしてはチト暗いなぁ、との個人的な印象が有ります。(苦笑) このアルバムは、たしか2枚組みでしたね。大変な力作と聞いております。 通して聴いたことが無いので、気の利いたコメントができず申し訳ない限りです。 「プラウド・メアリー」はCCR の1969年のヒット曲ですね。 アイク & ティナ・ターナーのカヴァーバージョンも有名ですが、 やっぱりオリジナルに限るでしょう。(笑) ところで・・・CCRで「川」が付く曲と言えば、もう1曲有るんですが・・・ まぁ、いいでしょう、思いついたら、またお越し下さい。(笑) 「レッド・リバー・ロック」 >もっとなつかしい! ごもっとも、おっしゃるとおりですね。(笑) ジョニー&ハリケーンズの演奏も良いのですが、ベンチャーズ演奏のほうが個人的には好きです。 深夜のご来訪による懐かしい曲のご紹介、有難うございました。 参考にさせていただきます。(2008/05/19 月 20:28)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.17

こんにちは♪ クラシックからですが,あまりに有名なあのワルツ(?)はあえてはずしまして(^^ まずはなんとなく初夏な感じでこちら。 ☆シューマン 交響曲第3番「ライン」 http://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=184 これはちょいと気が早いかもしれませんが, ☆ディーリアス 「河の上の夏の夜」 ディーリアスはクラシックには珍しく?夏がテーマの曲を多く作っている英国の作曲家です。 すこし翳のある雰囲気の田園風景,ちょっときわどい(?)リンクですが。 http://jp.youtube.com/watch?v=h52lrrX4FNE マニアック編としては ☆ムソルグスキー 歌劇「ホヴァンシチナ」より「モスクワ河の夜明け」 またまたきわどいですが,往年の名指揮者の演奏で♪ http://jp.youtube.com/watch?v=t0PLG5SEDu4 なんとなく東洋風でもある土の香りの懐かしさを感じる曲のように感じます。

noname#89789
質問者

お礼

Ta595様、こんばんは、今回もご来訪を有難うございます。(笑) いつもお礼が遅くなり、申し訳無い限りです。 (ホント繋がり難いですね。今はフリーズはしてないようですが・・・ ) “クラシック音楽の初心者を脱しきれない輩”には、ご回答には、いつも新しい発見があり、参考になります。 参照URLのご提示も助かります。有り難い限りです。(笑) ○シューマン 交響曲第3番「ライン」 これは、ドイツを流れるライン川をテーマとした曲ですね。初めて聴きましたが・・・ ゆったりと流れるライン川・・・おっしゃるとおり、初夏のイメージも伝わって来ます。 え~っと、この第一楽章が「ソナタ形式」でよろしかったでしょうか?・・・(^^ゞ ○ディーリアス 「河の上の夏の夜」 この作曲家の曲は今回初めて聴きましたが、なんとも重々しい(重苦しい)響きに感じます。 夏の夜に聴くクラシック・・・以前回答させていただきましたが、 ムソルグスキーの「禿山の一夜」よりも、よっぽどオカルトチックかも・・・ ただ・・・この作曲家はイギリスのかたでしたね。 例えば日本の蒸し暑い(むさくるしい?)夏ではなかなかイメージできない夏の夜・・・ とでも言えばよいのか・・・ イギリスは、日本よりも緯度がかなり上ですよね。 日本の夏とは少し感覚が異なるのでしょうか?・・・ いや、失礼、シロウトが口を挟む問題では有りませんでしたね、ご容赦を・・・(苦笑) ○ムソルグスキー 歌劇「ホヴァンシチナ」より「モスクワ河の夜明け」 私は「禿山の一夜」は知っていても、これは知らない!・・・いやぁ、さすが回答者様です。(^^ゞ >なんとなく東洋風でもある土の香りの懐かしさを感じる曲のように感じます。 個人的な第一印象ですが、冒頭の部分は、滝廉太郎の「花」(♪春のうららの隅田川・・・) の持つ暖かさにも通じそうな印象です。おっしゃるとおりですね。 クラシック音楽の演奏家には疎いので恐縮ですが、これは “ショルティ指揮、シカゴ交響楽団演奏”の映像でよろしかったですか? 映像も古いし、この画像サイトのものも綺麗な映像は極限られたものしか有りませんけども、 曲の持つ優美な雰囲気は素人目にも充分伝わって来ます。 いつもながらの多彩な曲のご紹介、有難うございました。(2008/05/19 月 20:01)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歌詞や曲名に「ひとりぼっち」と入る曲といえば?

    皆様、お世話になります。 lin(_ _)imo ただいま、この曲を聴きながら、部屋でいっぱいやってます。(苦笑+汗;) よしだたくろう「せんこう花火」 http://www.youtube.com/watch?v=UbAQjRErD0I 歌詞や曲名に「ひとりぼっち」と入る曲といえば、皆様は、どんな曲を想い浮かべになるでしょうか?よろしければ、この酔いどれにお教えいただければ幸いです。(笑) 貴方が真っ先に想い浮かべになった曲を一曲だけご紹介下さい。なお、「ひとりっきり」「ひとり(独り)」等でも構いません。 誠に申し訳ありませんが、本人の生活都合上、8月22日(木)までは、この画面を見ることができません。加えて遅筆ゆえ、お礼が遅くなることを予めご了承願います。丁寧なお礼の見本とは程遠いものしか書けませんが、重ねてご容赦願えれば幸いです。 酔いも廻ってきました。本日は、これにてご無礼します。(苦笑+汗;) それでは、宜しくお願い致します。 lin(_ _)imo

  • 日曜日の夜に聴きたい曲、ありますか?

    こんばんは、皆様お世話になります。lin(_ _)imo 台風が北上中です。充分ご注意願います。 日曜日の夜になると、この曲を聴きたくなることが多くなります。 スウィート・ピープル:ホフマンの舟歌 http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=382076の7曲目 この曲は、その昔、日曜の夜11時半から放送されていたFM放送の番組テーマ曲にも使われました。 女優、奈良岡朋子さんの落ち着いた語り口が印象的でした。さしずめ、「ジェット・ストリーム」の日曜版、と言ったところでしょうか。まだ、私も20歳代の前半でした。(苦笑+汗;) “日曜の夜”、静かな夜の気分を表現した曲、もしくは、ゆったりとした気分で夜聴くのにお気に入りの曲には、どんなものが有りますか?差し支えが無ければ、この酔いどれにもお教え下されば幸いです。(笑) 貴方が真っ先に想い浮かべになった曲を、とりあえず一曲だけご紹介下さい。 誠に申し訳ありませんが、酔いも廻ってきました。本人の生活都合上、9月18日(水)よりお礼を書かせていただきます。また、大変遅筆ゆえ、お礼が遅れ気味になることを予めご了承願います。丁寧なお礼の見本には程遠い稚拙なものしか書けませんが、併せてご容赦いただければ幸いです。 台風の夜に不謹慎で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 lin(_ _)imo

  • 詩やタイトルに“色”が含まれる曲と言えば?

    こんばんは、お世話になります。会員再登録の40歳代男性です。 つい、いましがたまで、「クリスティ」の「イエロー・リバー」を聴いておりました。  http://www.eigo21.com/03/pops/yellowriver.htm この曲は、1970年にリリースされた彼らのデビュー・シングルです。 詩の内容からして“反戦歌”でしょうか、故郷には黄色い花が咲き乱れる川岸があって・・・ 軽快なメロディとも相まって、本国イギリスでNo.1に輝いたのをはじめ、世界中で大ヒットしました。 これとは別に・・・詩やタイトルに“色”が含まれる曲と言えば・・・ 皆様が思いつく曲は何ですか? よろしければ、「1曲か2曲」、ご教示願えれば幸いです。 知らない曲も多々有りますので、参考までにURLをご提示頂ければ、尚、助かります。 そう言えば・・・ “懐かしのアイドル”あべ静江さんも、こんな唄を歌ってらっしゃいましたね。 ♪みずいろは涙色 そんな便箋に・・・「みずいろの手紙」 http://www.ongen.net/search_detail_track/track_id/tr0000104402/ 拙いお礼しかできませんし、なにぶん遅筆ゆえ、お礼が遅れ気味になります。 あらかじめご了承願います。みょうにち、7月9日(月)より随時お返事させて頂きます。 それでは、宜しくお願い致します。

  • 詩や曲名に「花」が出てくる曲と言えば?

    こんばんは、(まだ時間は早いのですが、もう夕陽が沈みました・・・) お世話になります。会員再登録の45歳男性です。 束の間の休日、懐かしのフォークソングやニューミュージックに、 昼日中から耳を傾けて一杯やっています。(苦笑) 毎年、秋の今頃(それでも先週ぐらいまでがピークでしたか?)には、 どこからともなく甘酸っぱいような香りが流れてきます。 小さな花はあまり目立ちませんが、花が終わって散った後は、 そこだけが金色の小さな絨毯を敷いたように見えて綺麗に感じます。 この「金木犀」が出てくる曲・・・ 個人的に思い付く曲と言えば、「君の瞳は10.000ボルト」ですが・・・^^; http://www.fukuchan.ac/music/j-folk3/kiminohitomiwa10000v.html http://www.hmv.co.jp/product/detail/716247の11曲目 詩や曲名に「花」が出てくる曲は多いかと感じます。 (今が見頃なコスモスなどは、なおさら結構有るようにも思いますが・・・) 皆様がお気に入りの曲、1曲や2曲でも、 よろしければこの酔いどれにもお教え下さい。(^^ゞ 知らない曲も有る場合も多いので、でき得れば参照サイトなども ご提示いただければ、なお幸いです。 お礼は必ずさせていただきますが、拙いお礼しかできませんし、 なにぶん遅筆ゆえ、遅れ気味になりますが、どうかご容赦下さい。 日曜日の真昼間から一杯やったおかげですっかり酔いも廻りました。^^; 申し訳有りませんが、本日はこれにてご無礼します。それでは宜しくお願い致します。

  • 夕日を眺めながら聴きたい曲、お教え下さい。

    皆様こんばんは。お世話になります。lin(_ _)imo きょう、久しぶりにきれいな夕日を眺める機会に恵まれました。空と海を焦がす茜色の壮大なパノラマに暫し酔いしれましたが、不思議とこの曲が口元から出てきました。(苦笑+汗;) ザ・スパイダース 「夕陽が泣いている」 http://www.youtube.com/watch?v=0_Ni15Vx31I 古い曲で恐縮です。失恋して夕日を眺めたときにもよく思い出した曲であります。(笑) 下に、一応、本日目の当たりにした光景を載せておきます。 (写真がヘタなのはご容赦くださいi。lin(_ _)imo) 皆様が、夕日を眺めて、思い浮かべる曲、つい口ずさみたくなる曲が有りましたら、よろしければ、この酔いどれにもお教え下されば幸いです。(笑) とりあえず、一曲だけご披露ください。なにか、その曲への想いなども書き添えて頂ければ尚ありがたく感じます。 なにぶん、持つ語彙が貧弱ですので、拙いお返事しか出来ません。 加えて本人の生活都合上、十月二十四日の木曜日まではこの画面を自宅のパソコンで確認することができません。また大変遅筆ゆえ、お返事は遅れがちになるかと思いますが、どうか悪しからずご容赦願えれば幸いです。 誠に勝手ながら酔いもまわって来ました。本日は、これにてご無礼します。 それでは宜しくお願い致します。lin(_ _)imo

  • “ごめんなさい”と、謝っている曲といえば?

    皆様こんばんは。お世話になります。lin(_ _)imo 井上陽水さんの「御免」 http://www.youtube.com/watch?v=Oah_Crds1ys http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=57774 のように、洋の東西を問わず「ごめんなさい」と謝っている内容の曲でお気に入りの曲が有りましたら、よろしければ一曲限定で、この酔いどれにもお教えくだされば幸いです。(苦笑+汗;) また、洋楽の場合は、訳詩も併せてご紹介いただければ、なお、ありがたく思います。その曲に対する想いなども、よろしければお書き添えください。 なお、重複回答は歓迎します。 この曲を初めて聴いたのは中学生のころでしたか(懐)・・・ アルバム「二色の独楽」に収録されていました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E8%89%B2%E3%81%AE%E7%8B%AC%E6%A5%BD ♪なんにもないけど水でもどうです・・・ ・・・って、もうちぃっと、マシなもん勧めたらどないや!って当時は想ったものですが・・・(苦笑+汗;) 本人の生活都合上、5月13日(火)より、順次お礼させていただきます。拙い、お礼とも取れぬ文章表現力に乏しい駄文に終始しますこと、お礼が遅くなりがちになりますこと等、予めご了承いただければ幸いです。とりあえず、簡単な集計も取ってみたいと思います。 締め切り時点で、「この回答を支持する」の得票数が一番多いご回答に、同数の場合はご回答の早い順にポイントを進呈させていただきます。また、質問者から、感謝の意をこめてご回答の全てに一票ずつ、「この回答を支持する」に投票させていただきます。 質問文が長々となり申し訳ありません。 それでは、宜しくお願い致します。lin(_ _)imo

  • 「○○に泣いている」と唄った曲といえば?

    皆様こんばんは。お世話になります。lin(_ _)imo 今宵も“職場仲間のむさくるしいオッサン連中”と“近所の顔見知りの町工場のオッチャン連中で、近所のスナックで昭和を懐かしむ宴が催されました。(苦笑+汗;) ♪あぁ~柳ヶ瀬の夜に泣いている・・・ 美川憲一さんが1966年に発表された柳ヶ瀬ブルースの一節のように http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E3%83%B6%E7%80%AC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9 http://www.youtube.com/watch?v=xWV9OEMidmQ http://www.uta-net.com/song/43639/ 「○○に泣いている」と唄っている曲が洋の東西を問わず有りましたら、「一番お好きな曲・真っ先に思い浮かんだ曲」を一曲に限定して、この酔いどれにもお教えくだされば幸いに存じます。(苦笑+汗;) また、洋楽の場合は、訳詩も併せてご紹介いただければ、なお、ありがたく思います。その曲に対する想いなども、よろしければお書き添えください。 もし、複数思い浮かばれた場合は、お手数をおかけして申しわけありませんが、「追加回答」でお願いします。なお、重複回答は歓迎します。 本人の生活都合上、5月31日(土)より、順次お礼させていただきます。拙い、お礼とも取れぬ文章表現力に乏しい駄文に終始しますこと、お礼が遅くなりがちになりますこと等、予めご了承いただければ幸いです。一応“アンケート”ですから、とりあえず、簡単な集計も取ってみたいと思います。 質問者から、感謝の意をこめてご回答の全てに一票ずつ、「この回答を支持する」に投票させていただきますが、それを加えて締め切り時点で「この回答を支持する」の得票数が一番多いご回答に、同数の場合はご回答の早い順にポイントを進呈させていただきます。 質問文が長々となり申し訳ありません。 それでは、宜しくお願い致します。lin(_ _)imo

  • 詩や曲名に“坂”が付く曲と言えば?

    こんばんは、お世話になります。会員再登録の45歳男性です。 以前の渡哲也さんはカッコ良かったです。 (いや、いまも渋くてかっこいいですよ、もちろん・・・^_^; ) 「大都会」に「西部警察」・・・ 角刈りの頭、黒っぽいスーツにレイバンのサングラス、 くわえタバコが、また、良く似合ったもんだっ! (^^ゞ 昨年の冬でしたか・・・ 缶コーヒーのCMで久しぶりに“レイバンのサングラス”を かけた渡さんを拝見しました。 ♪振り向いたら なにもかも 崩れ去る  振り向かずに 一人行く 日暮れ坂 http://www.evesta.jp/lyric/lyrics/lyric23035.html これは、当時のTVドラマの挿入歌ですが、 なんとも言えぬ“哀愁”を帯びた曲でした。 詩や曲名に「坂」が付く曲、他にはどんなものが思い浮かびますか? よろしければお教え下さい。 知らない曲も多いかと思いますので、参照URLを付けていただけると助かります。 都合により、1月13日よりお礼させていただきます。 拙いお礼しか書けませんし、なにぶん遅筆ゆえ、遅れることも有りますが、 どうぞ、悪しからずご容赦願います。 それでは宜しくお願い致します

  • あのヒトがいなくなって寂しい・・・

    皆様お世話になります。lin(_ _)imo 国民的と言って良い、TVアニメ「サザエさん」の磯野波平さんの声で知られる声優の永井一郎(ながい・いちろう)さんが昨日の1月27日急逝されました。 http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140127/ent14012719210009-n1.htm (他) 謹んで、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 あの「ばっかも~ん!」が聞けなくなるのは、子供の頃より、この番組に親しんだ初老男にとってはなんとも寂しい限り・・・ 最近訃報が続きます。・・・ 直近でなくても結構でございます。 「このかたがいなくなって寂しい」と感じる著名人がいらっしゃいましたら、お一人に限定して、そのかたへの想いなども併せて、この酔いどれにお教え下されば幸いです。 本人の生活都合上、1月31日金曜日より、順次お礼させていただきます。 お礼とも呼べぬ拙い駄文に終始しますこと、大変遅筆ゆえ、お返事が遅れますこと、どうか予めご了承願えれば幸いでございます。 それでは、宜しくお願い致します。 lin(_ _)imo

  • 誌や曲名に「恋」が含まれる曲といえば?

    宜しくお願いします。 過去質問等の検索を一切しておりませんので、重複の場合は悪しからずご容赦ください。 ♪追いかけて 追いかけて すがりつきたいの・・・(恋のフーガ) http://www.3131.info/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%84/%E6%81%8B%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%AC/ 先月、「ザ・ピーナッツ」のメンバーの伊藤エミさんがご逝去されました。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 実は、いまも、この曲を自宅で聴きながら、ちょっといっぱいやってまして・・・(^^ゞ 誌や曲名に「恋」が含まれる曲・・・皆様が思い浮かばれる曲には、どんなものがあるのでしょうか? 多数あるでしょうが、よろしければ、この酔いどれにもお教えくだされば幸いです。 知らない曲も多く有るでしょうし、参照URLがございましたら、お手数ですが併せてお教えください。 とりあえず、お一人様一曲でお願いします。(複数のご回答は歓迎します。) 誠に勝手ながら、本人の生活都合上、7月22日(日曜日)より、随時お礼をさせて頂きます。 拙い、お礼とも取れぬ駄文に終始しますが、ご容赦願えれば幸いです。 それでは、宜しくお願い致します。lin(_ _)imo

このQ&Aのポイント
  • ベアリングにおけるグリス封入型とオイルシールの選定について悩んでいます。
  • 条件としては内径30mm外形62mmで周速160rpmのクリーンルーム内での使用です。
  • ダストシールは必要ないかどうかも判断したいです。
回答を見る