βブロッカーの服用。
宜しくお願いします。手の震えに悩み神経内科に相談し、MRI検査や血液検査を行いました。結果は…先生いわく、誰しも緊張すれば手は震える!!取りあえず緊張する時にデパスを飲んで様子を観ましょうでした。納得出来ないのでメンタルクリニックに診察に行きました。渦巻きの書いてある紙をなぞるテスト?や問診の結果は書痙でしょうと診断されました。薬は緊張する前にレキソタン2mgとβブロッカー(アルマール)を頓服で飲んで下さいと言われました。確かに効果を感じました。メンタルクリニックが遠方の為、地元の内科医に相談したところ、βブロッカーは頓服では無く毎日飲んでも問題ないと言われました。処方は朝晩でした。薬剤師の方に朝昼で飲みたいけど大丈夫ですか(夜は必要無いから)?と聞いたところ(血中濃度や半減期等の説明良く分からず)、6時間位空けて5mgを朝飲んでから6時間空けてなら服用可能と説明。私の書痙症状は自分がおかれてる環境で激しさに差が有ります。銀行や○○式等は酷く、ミミズ字です。日報は疲れ具合で変化が有るみたいです。※色々とネット検索分かった事は治らない病?で、ある程度は自分の気持ちの持ち方…開き直りや呼吸。長く成りましたが、メンタルクリニックは頓服と説明で地元内科医は毎日βブロッカーを服用。此って凄い違いを感じてます。予期出来る事だけならメンタルクリニック方法で対処出来る。しかしイレキュラーな緊張場面には対応不可能。だから内科医は毎日服用でも良いと判断したのか!?何となく聞きにくいです。因に別のメンタルクリニックの先生は、サラッと私の話を聞いて坑鬱薬と頓服にリーゼ10mg(自分は鬱病では無いと思ってるので此方の処方薬は無視してます)。会社の健診では心臓に異常は有りませんので毎日βブロッカーを飲むのは大丈夫ですか?ベンゾ系の薬みたいにβブロッカーもいずれ耐性が出来る薬なのか心配です…正直、薬剤師さんがβブロッカー説明時に私の目を見なかったのが気がかりです。書痙でβブロッカーを服用してる方で参考迄に私に個別の服用方法やβブロッカーに詳しい方のご意見をお願いします。
お礼
有難うございます。βブロッカーで降圧してるなら、高血圧の原因の1つとして、ストレスも関係有るのでしょうか?