• 締切済み

FINAL CUT PROについて教えて下さい。

mmnn773の回答

  • mmnn773
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

Motion素材、ムービー素材、そして書き出しの各圧縮形式形式が一致しているかまず確認してみて下さい。また、Motionで作った素材はQTに書き出した方が負荷が軽減されます。

jose_cat
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそくMotionファイルをQTで書き出してみます。 やはり負荷がかかりすぎていたということなのでしょうか。また全ての形式を合わせる必要があるんですね。 申し訳ないのですがあと、FCPのシステム設定で『メモリとキャッシュ』というのがありますが、これも何か関係あるのでしょうか? 設定の数値等、アドバイスお願いします。

関連するQ&A

  • Final Cut Proについて

    私iMac G4を使用していますが、 final cut proの4.0からHDにアップグレードしたら その後、作業中に止まることがしょっちゅう起こる のです。 予期せぬ動作のためアプリケーションを終了しました。 とマックでよく見かけるものです。 FCPのHDはG4にも対応していると書いてますし、 CPUとメモリも推奨をクリアしています。 なぜこのようなことがおこるのでしょう? また解決策はバージョンを戻す以外でないでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • Final Cut Pro レンダリングができない

    Final Cut Proでレンダリングが出来なくなりました。 原因は大体わかっています。 Motionテンプレートを多用しているからだと思います。 友人の結婚式のプロフィールビデオを作っているのですが、 Motionテンプレートですべてを構成して7分程度になります。 <マシンスペック> Mac OS X 10.6.8 2 x 2.66GHz 6-Core Intel Xeron Final Cut pro 7.0.3 1024px/768px/Apple ProRes422(HQ) Motionテンプレートを多用した際、 レンダリングエラーになることが多いのでしょうか。

  • Final Cut Proにて書き出しできず

    Final Cut Proにて書き出しができません。 Final Cut Pro5.01でムービー編集しまして、書き出しを試みましたところ どの形式でやっても0%書出しウインドが表示後すぐに終わってしまい 0.03秒のムービーしか書き出せません。(エラー表示はありません) ムービー時間は2時間でインとアウト点も長さに合わせております。 環境はOS10.6.6でMac Pro Intel Xeon2.8GHzです。 OSシズテムとソフトを再インストールしても変わらずでした。 どうかよろしくお願いします。

  • Final cut proにてmpeg2で書き出すと緑色の帯が入ってしまう

    final cut proにて編集しmpeg2で書き出しをしますと緑色の帯が入ってしまいます。 Quicktimeムービーで書き出す分には問題ありません。 どなたか教えてください。 使用環境 Final cut pro ver5.0 mac pro os10.5

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Final Cut Pro 7で保存できません。

    現在、Final Cut Pro 7.0.1を使用しています。 プロジェクトを保存しようとすると、「その操作は許可されていません」という エラーがでて全く保存できません。 「別名で保存」や「自動保存」も同様にできません。 ただ必ずそうなるわけではなく、ちゃんと保存できるときもあります。 しかし一度その症状が起きると、ソフトを終了し、立ち上げ直すという 方法でしか通常の状態にはもどりません。 つまりそれまでのタイムラインは保存できないまま終了です。 この問題の解決法が知りたいです。 ちなみに、本体は「Mac PRO」でメモリは5G。 NVIDIA GeForce 7300 GT。 OSは「snow lopard」。 OS、FCP7 ともに、クリーンインストール済みです。 (クリーンインストール前にも同じ症状があり、インスト後も直りませんでした。)FCP5からのアップグレードです。 ちなみに、FCP5の時はこのような症状はありませんでした。 自分でも調べてみたのですが、答えを見つけることができませんでした。 何かわかる方がいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • final cut proに代わる安価なソフト

    映像編集初心者です。 今のところデジカメで撮影したムービーをiMovieで編集する程度です。 暇な私にいいおもちゃという感じです。 Final cut proというソフトでさらに面白い編集ができると聞いたので調べていたのですが、 とんでもなく高い! 学生の私にはとうてい買えません。。。 iMovieからシフトするレベルのソフトで、 もう少し安価なものはないでしょうか。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • Final Cut Pro 音声が取り込めません。

    初歩的な質問をさせていただきます。 Final Cut Pro 5を使って、デジカメ(SONY W-200)で撮影し、動画をPCにUSBケーブルから取り込んだMPGファイルをFinalCutProで編集しようとしたのですが、音声が全く出てきません。 通常のQuickTimePlayerでは音声も一緒に再生されます。 動画の大きさや動き等をFinalCutPro内で編集した後、QuickTimeで書き出したのですが、映像は仕上がっていたのですが、撮影時に録音された音声が全く出ません。 USBで取り込んだデジカメで撮影した動画は音声も編集できないのでしょうか? また、音声も一緒にFinalCutProに取り込むにはどうしたらいいのでしょうか? ご存知の方、ご回答をよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • QuickTime Proで編集

    動画を編集したいと思い、QuickTime Proを購入しました。 編集したいMPEGムービーファイルを開いたのですが、「イン/アウト選択マーカー」というのが出てきません。「別名保存」でQuickTimeムービーファイルにしてみたのですが、それでも出てきません。 試しにコンピューター内のサンプル的なQuickTimeムービーを開いてみたところそれには出てきました。 「書き出し」でQuickTimeムービーファイルを作る方法もあるようですが、やってみたらものすごく時間がかかるみたいで使えなさそうです。 AVIファイルなどのQuickTimeで再生しにくいものならともかく、普通に再生できるムービーなら編集できるものだと思って購入したのですが、実は編集できるファイル形式は限られたものなのでしょうか。何か方法はあるのでしょうか。

    • 締切済み
    • Mac
  • final cut proのmotion(2.1.2)と言う映像ソフトを使っているのですがわかりません。

    final cut proのmotion(2.1.2)と言う映像ソフトを独学で使って、友人の結婚式のサプライズビデオを作成しているのですが、基本がさっぱり分かりませんので、いくつか教えて頂けますでしょうか。 まずイラレなどで描いた絵や写真をフォトショップ(psd形式)で保存してmotionに配置しアニメーションを作っています。画像が荒いのですが、フォトショップで解像度やピクセルをどのくらいに設定して作れば良いのでしょうか? 書き出しでQuicktime形式で書き出すとき、書き出しプリセットはどれにせっていすれば良いのでしょうか? ド素人が感覚で作っていますので、基本の流れを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Final Cut Proで映像が小さくなる

    現在、MacでFinal Cut Pro 5を使って編集をしています。 DVで記録されているテープから映像を取り込みました。 簡易セットアップをDV-NTSC に設定して、取り込み自体はできましたが、 素材をタイムラインに落としてキャンバスで見ると、 映像がふたまわり以上も小さくなってしまい、 再生するにも、必ずレンダリングしなければならない状態になってしまいます。 これを解消するにはどうしたら良いでしょうか? 使い慣れていないため、問題解決のための情報として何を書くべきか 今ひとつよくわかっていません。 すいませんが、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac