• ベストアンサー

私が結婚(改姓)したことを知らない同級生のお葬式について

私(30代女性)の同級生(男性)が亡くなりました。卒業してから連絡をとっていないため、私の結婚(改姓)をしりません。遠方へ嫁いだため、結婚後の住所と名前だけではご遺族の方はわからないと思います。 小さな町ですので、両親同士は顔見知りですし、旧姓と実家の住所を書けばわかりやすいのですけど・・・ このような場合、香典の表書きと記帳はどのようにしたらよいのでしょうか? また、遠方なので両親または友人にお香典をお願いすることはいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63725
noname#63725
回答No.3

そのような場合は、中袋の付いた香典袋を利用します。 中袋に旧姓を書けばわかると思います。 会社など大勢の方で一緒に香典を出す場合も、中袋に全員の名前を書いた紙も入れたりします。

参考URL:
http://www.sanretsu.jp/kouden/omotegaki.html
dabosuke
質問者

お礼

中袋に書けば、名前や住所の確認の時、わかりやすいですね。 参考URLもつけていだだき、ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

#1です マネーレタックスは廃止になったようです、ご免なさい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

横に(旧姓○○)と書かれても失礼にはなりませんし分かり易いでしょう >遠方なので両親または友人にお香典をお願いすることはいいのでしょうか? 構いませんが、マネーレタックスを利用する方法も有ります http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/letax.html

dabosuke
質問者

お礼

ありがとうございます!!。このことを冠婚葬祭の本やホームページで探したのですが、見つからなくて・・・。 葬儀に直接行きたかったのですが、急に家族が体調を崩してしまったので、行けそうにありません。 友人にお願いしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改姓できますか?

    次のような状況下にある者です。 改姓できるかどうか、お詳しい方ご教示ください。 ・30歳を過ぎてから、実家の籍から分籍しました。 ・分籍後、両親が離婚しました。 現在、私は父親の姓ですが、今後は母親の旧姓を名乗りたいのですが、 どのような手続きが必要でしょうか?

  • 改姓を考えています。気軽に皆さんの意見を聞かせてください。

    昨年末、両親が離婚をしました。 私は23歳、一人っ子で、現在家族3人はバラバラに生活をしています。 両親が離婚をしても、改姓を考える人はあまり多くないと思いますが、 私は母の旧姓に改姓することにある意味興味を持ちました。 ですが、まだ迷っています。 ・現在の姓が珍しいので、初対面の人や電話で名前を伝えるときは一苦労です。 しかも覚えにくい。 ・母方の祖母が大好きで、とっても尊敬しているので小さい頃から母の旧姓に なってみたいな~という漠然とした思いがありました。(両親は長年不仲だったので、 少し現実味を持って言っていました。) ・特に父に憎しみなどがあって改姓したい訳ではありません。 いざ改姓すれば多少なりとも父は悲しい思いをするとは思いますが・・・ (住民票を写したときも寂しいと言っていました) 不謹慎だとは思いますが、一生の中で、誰もが読める 覚えてもらえる姓になってみるというのも「面白い」 のではないか!?という思いで改姓を考えています。 結婚で改姓をする。ということもありますが、それは いつになるか分かりませんし、母の旧姓になることに 意味がある気もします。 とっても分かりにくいと思いますが、 この質問を読んだ方、改姓すればいいじゃん! そんな必要ない!や、ご自分ならどうするか、 またはアドバイス何でも結構なので、意見を 聞かせてください。

  • 改姓するには

    改姓について質問します。結婚して自分の姓を使っていて、妻も私の姓に改姓しました。私が妻の家に養子に入る話が結婚当初にあったのですが、仕事の関係から、見送りになりました。 気持ちとしては、将来、妻の家の姓に替えたいのですが、仕事の関係からか、戸惑っています。 まず、結婚後に妻側の姓に変更することができるのでしょうか? 妻側の実家のには、兄弟もおらず、両親も高齢なので、亡くなった後でも、改姓できるのか教えて下さい。

  • 『一人っ子の結婚・相続に関する改姓について』

    『一人っ子の結婚・相続に関する改姓について』 来年の結婚を考えている者です。 結婚・相続に関わる改姓について、教えてください。 私は一人娘で、相手は次男です。 我が家は4代女一人っ子が続き、曽祖父・祖父・父は婿養子です。 家族は私達に対して、婿養子として家名を継ぐことを望んでいます。(旧家でもなんでもありませんが…。) 一度嫁に行くかたちで相手の姓を名乗り、30年くらい経ってから実家を相続するために夫婦で私の実家の姓にまた変わることは可能なのでしょうか。 また、改姓の手続きはとても時間がかかって大変だと小耳に挟みましたが、許可が下りないこともあるのでしょうか。 私の実家には、田舎に田畑や山林などの固定資産があり、夫婦で相続して欲しいというのがうちの両親の意向です。 結婚相手は、いずれ改姓するのは構わないとは言ってくれましたが、今すぐ改姓ということには少し抵抗があるようです。 周囲にあまり例がなく、どこに相談していいやらわからず、こちらに投稿させていただきます。 どうぞ、教えてください。

  • 車検

    結婚し、改姓・住所が変わりました。 車税の納付書に関しては改姓・住所変更をしたのですが、車検証の変更はしていません。(旧姓・実家の住所のままです) このまま車検にだしても通るのでしょうか??

  • 改姓したことを証明する戸籍について

    戸籍のことに知識がなく質問させていただきます。 国会試験の受験にあたり 受験資格を証明するため、短大の卒業証明書の写を提出しなければなりません。要項に結婚など改姓している場合は戸籍抄本をつけるようようにとありましたが、籍が何度か動いていて戸籍に関して詳しくないので困っています。 私の場合は二年前に結婚していて主人の戸籍に入り他県に戸籍が動きました。 それだけであれば現在の戸籍抄本の提出で本人確認が出来るのだそうですが、 私の場合離婚歴があり今の戸籍抄本を添付しただけでは本人確認とはならないみたいなんです。 (1)私はA町で生まれ短大を20歳で卒業。そこまでは生まれてから戸籍は動いていません。父の戸籍に入っていました。 (2)しかし平成10年頃 22歳頃に両親が離婚した為に母の姓に改姓しB市の戸籍になりました。この時は母のでなく一人の戸籍にしました。 (3)その後すぐに最初の結婚し旦那さんの姓に改姓、C市の戸籍になり (4)離婚しまたB市の戸籍になり母の姓に改姓、この時は母の戸籍に入りました。 (5)そして二年前に再婚し今の主人の姓に改姓D県D市の戸籍になり今に至ります。 この流れで卒業証明の本人であることの確認はどこの町または市の何を入手すればよいのでしょう? 各市町村に問い合わせましたがよくわかりません。 提出先は抄本に加え改正原戸籍も提出してくださいとのことでしたがどこの町または市の抄本と原戸籍が必要なのでしょうか? 大変お手数ですがご教示ください。 困っています。

  • 結婚後の改姓と養子縁組(長文です)

    結婚して一年になります。 私の両親が妻との結婚を反対しておりましたが私が家を出て了解を得ずに結婚しました。妻と妻の両親に対して考えられないほど失礼な思いをさせてしまいました。実家の家族とは絶縁状態です。現在は妻の両親の元平穏に暮らしています。本当に義両親にはかわいがってもらっていて周りからは「婿養子みたいね」と言われるほどです。 ただ入籍時には私(夫)の性で二人とも婚姻届を出しています。 先日妻が何気なく「自分の名前を何かに書くたびに結婚前に辛かったことを思い出す」と言いました。 お互い婚姻届を出す時期は結婚することに精一杯で苗字についてこれほど引きずることになるとは思いませんでした。 自分としても今は自両親のことを許していません。もちろん家に戻る気もありません。妻にいやな思いをさせてしまったことは事実なのでなんとか改姓をしたいなと今は思っています。 結婚後の改姓は3つの方法がありますが養子縁組をする方法を取ろうかと考えています。もちろん義両親に了解を得れたらの話ですが。。。ただ縁組によって自分の両親と完全に絶縁できるとは考えておりませんが何かのけじめはつくような気がします。妻には弟がおりますが妻とも相談をして義両親については私たち夫婦が世話は全力でさせていただくつもりです。それは縁組をせずとも変わりません。 いわゆる跡継ぎが趣旨な養子縁組ではありません。改姓が主な目的でも縁組はよくあるケースなのでしょうか?それとも改姓が大きな目的だったら一度離婚し筆頭者を変え再婚する方法が良いのでしょうか? 長文失礼いたしました。

  • お葬式の出席について

    兄の奥さん(私にとっては義姉)の実家の祖父が亡くなりました。 喪主は義姉の父です。 私の両親はお通夜・お葬式に出席すべきでしょうか。 もし、両方とも欠席した場合、非常識になりますか? (亡くなったおじいさんと両親は面識はあり、葬儀会場と両親の家は 車で一時間ほど離れています。 どちらにしても、お香典は出すつもりでいます。) 私は結婚して両親とは別に住んでいますが、私も亡くなったおじいさん とは何度かお会いしたことがあります。 私は遠方のため、お通夜・お葬式に出席するのは不可能なのですが、 兄に頼んで香典を出したほうが良いでしょうか?

  • 改姓直後の年賀状、差出人名どうすればいい?

    間もなく、家庭の事情で母方の姓へ改姓することになりました。 今、考えていることは、年賀状を出す歳の差出人名の書き方です。 改姓後の名前で出すのは決めていますが、結婚したわけではなく、 仕事先にも、年賀状だけのつきあいになっている方もいるので、 誤解を招く、改姓後の姓(旧姓○○)と書くのは抵抗があり、 どうしようかと思っています。今考えている案は、 住所 改正後の姓(改正前の姓:本年より母姓に改姓いたしました) です。 裏面の文面で書くほどおおっぴらにする事情ではないので、 これくらいしか思いつきません。どうかみなさまのご意見をお聞かせ下さい。 もらう側だとこうするとわかりやすいとか、しっくりくるとか。 経験談もよろしくお願いします。

  • 家裁での改姓申請を許可されるためには?

    結婚して7年子供は2人います。結婚当時夫の姓を選択しましたが、私の姓に改姓することとなり、家裁での改姓申請をしようとしています。家裁に相談したところ、如何に納得させられるような理由があるか、申請内容が非常に重要だと言われました。 旧姓は幼い頃、姉と共に祖母と養子縁組をしたものでした。(曾祖母・祖母の非常に強い希望で。ちなみに祖母はその姓を残すために協議離婚もした上です)両親と弟は同姓です。その旧姓は姉が継ぐつもりでいましたので、夫の姓を名乗ったのですが、姉が旧姓を継げなくなり、姉は結婚して別姓になりました。 私の夫には弟がいること、夫の職業柄、留守にすることが多く、私や子供を含め両親にずっと世話になってきたこと等、やっと夫の理解を得られ、今に至ります。祖母も他界しており、旧姓を名乗っているものがおりませんので、養子縁組もできません。故に申し立てをすることとなりました。 そこで、このようなケースで申し立てをする場合、どのように訴えると効果があるなどのアドバイスがありましたら教えてください。 それと、家族の同意が必要というのは、戸籍上の家族でしょうか?夫の両親の同意も必要となるのでしょうか?実は夫の両親とは私とも夫ともうまくいっていません。結婚当時、肩書き重視の夫の両親に、私と家族を馬鹿にされ非常に傷つけられた、未だにトラウマとなっている経緯があります。夫の姓を名乗ることはそのトラウマを引き出す一因となっていることも理由のひとつです。このような内容まで家裁に伝えることはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

アップデートができない
このQ&Aのポイント
  • 製品名【mfc-j7738dn】のアップデートをクリックしてもページにアクセスできない問題について相談します。
  • お使いの環境はWindows10/8.1/7・MacOS・iOS・Androidで、無線LAN接続しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありませんが、電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう