• ベストアンサー

こんな理由で離婚とは・・・

38歳男性です。 結婚14年になりますが次男(4歳)がひどいアレルギー体質です。 今年に入って4ヶ月入院もしました。 それなのに妻が座敷犬を飼うといい勝手に申し込んできました。 私や主治医祖母祖父みんなで反対しているのですが手付金を支払ってきてしまったようです。今度の日曜日には引き取りだとか…。 これだと次男のアレルギー症状はひどくなるのは明らかです。 本日離婚を決意しました。 私の勤めは嫁の父が経営する会社なのでそこも辞めなければなりません。4歳の病気の子を抱えて無職になるに当たって不安もありますがやるしかないと思っております。長男(9歳)は嫁が引き取るそうです。 さてこのような場合は慰謝料や養育費や治療費などはどうなるのでしょうか? 詳しい方アドバイス下さい。 当方パニックになってます。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakuya999
  • ベストアンサー率15% (43/281)
回答No.22

#21です。 だから。 なんで離婚するんですか! 本当に、自分の考えばかりが絶対なんですね。 子供は!? 離婚する理由は!? 軽軽しく、『なければ自殺でもしようかと思っています。』なんて 本当に情けないですね。 貴方、父親でしょ? 子供を守る、家族を守る気概はないんですか? 自分の意見が通じなかったら、責任も何もかも投げ捨てるんですか! 貴方がしようとしている事は、『逃げ』です。 そんな人が、この先成長の過程で反抗してくる子供と 向き合って育てられると思いますか? 親権諦めるんじゃなくて、育てられないの間違いでしょ! 今すぐ、病院に行ってカウンセリング受けてください。 その状態で、何かを決めるには判断能力がなさ過ぎます。 犬だとか、アレルギーだとか心配する前に 父親としての自覚を持ってはいかがですか。 小さな子供がいるのに、逃避するような意見を良い 最後は、自殺をほのめかす人間は大嫌いなので 厳しく書きました。 自分勝手も程ほどに!

marikopi
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 逃げているわけではありません。 ただお手上げ(降参)状態なので息詰まってしまいました。 確かにおっしゃるように子供を守るために戦ってみようと思います。 どのようになるかはまだ思い浮かびませんが21さんのおかげで少し前向きになってきました。 やってみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (27)

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.17

お医者さんは何ていってました?飼ってはいけないとは言ってないのでしょう?それなら小型犬を飼いましょうよ。子供は喜ぶよ~ うちにも子供はいます。将来のことを考えているなら何もさせられないです。4時ごろから出て行って6時まできっちり遊んできますから 何してるか?どこで?さあ、知りませんちなみに小学校1年です アレルギーは犬を飼うからなるのではない。もしそれなら卵も食べさせられないです。極端な言い方すればすべての食材になる要素がありますね、それより、離婚されてお子様の情緒面とあなたの将来の方がもっと考えて行く必要がある切迫した問題になるのでは? 考えすぎですよ~なったらなった時で考えましょうよ

marikopi
質問者

お礼

飼ってもいいけど保証はないよ。との事です。 飼うのは小型犬です。 確かに離婚した後の子供の情緒面も心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisuke
  • ベストアンサー率36% (123/335)
回答No.16

私本人も姪っ子もひどいアレルギーに苦しんでます。姪っ子も同様に入院したりしています。 ご子息を心配し、いろいろ文献を見られたり、勉強されたり、手を尽くされた状態だとわかりつつ、あえて、回答させて頂きました。 心配しているのは旦那様だけではありませんよ。義両親、両親もそうです。長く接する奥様も、非常に辛いのです。いくら楽観的に捉えていると思っても、お腹を痛めて生んだ我が子の呼吸が苦しい、皮膚が痒いと訴える状況に心配しないはずがないでしょう。入院の付き添いだって、相当なストレスがあります。精神科に通うぐらい辛いのは皆同じです。 質問者さんが自暴自棄になったように、奥様だって「どうして我が子?」「なにがいけないの?」「どうしたら治るの?」そんな風に思うでしょうね。 もう一度、よく考えてみてください。辛さも心配も、皆同じです。 病院変えてみるのも、一つの手です。主治医が居ながら再発を繰り返し、対処療法でしかないと思うと、あてにならないと思えたり、減感作のショック療法を試してみたい、もっと他の方法はないのかと疑心暗鬼になってしまうのは、当たり前です。 また、処方される薬なども種類が少ないとは言え、若干違いますし、皮膚科やアレルギー科の4つの病院へ行きましたが、3つは対処療法で、1つは減感作療法と異なりました。 子供のアレルギーは、食物アレルギーの方が大半です。成長と共に落ち着きく場合がほとんどだとはご存知だと思います。 やはり、楽観視できる一つの要素ではあります。 質問者さんが結論を出したいのは、質問者さんと奥様の価値観の相違から逃げ出したいのではないですか? まずは、犬を返して、違う病院で一緒に行って、セカンドオピニオンを受けましょう。何度病院を変えたっていいはずです。 ここからは、犬猫飼いの私として、家族の同意がない状態で犬を飼う事は、絶対反対です。世話できないのが目に見えています。 癒し、、って、生き物の責任が取れそうもない妻、アイボで十分でしょ。スイッチのONとOFFさえあれば、癒してもらいたい時だけでONでいいのですから。 ちなみに、4つ通った病院で、一度として、主治医から犬猫を手放せと言われた事はありません。検査ではバッチリ反応は出ました、飼う前なら反対されたかも知れませんが、やはり、病気に対して、排除だけが念頭にある主治医なら、通うのをやめたと思います。アレルギーを治す為に病院に通いたいので。

marikopi
質問者

お礼

病院も替えました。セカンドオピニオンも得ました。 ひとつでもアレルゲンとなるものを増やしたくない一心で抵抗してきたのですが…。 次男の親権さえ取れればいいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136164
noname#136164
回答No.15

幼いお子さんがいる身なのですから、パニック状態で離婚を決意するべきではありません。 奥様の行動は確かに自分勝手ですが、犬を飼うなら離婚という貴方の行動も勝手だと思います。次男の為と仰いますが、犬と生活をすることよりも両親の離婚によるショックやストレスの方が、お子さんの身体に悪影響を及ぼすと思います。 >嫁は割りと平気なようで「なる様になる」と。 >「それよりお前が頼りないから犬に癒されたいんだよ。」 >と言われました。 だったら、貴方がしっかりすれば良いのでは?そうすれば犬を飼う必要もなくなるし、離婚もせずにすみますよね。 確かに奥様は楽観的に考えすぎかも知れませんが、貴方が精神科に通うほど神経質なのですから、バランスがとれて丁度良いのではないでしょうか?だって奥様が貴方と同様に神経質だったら、二人して精神科通いして自暴自棄になって警察沙汰になってしまうでしょ?それってお子さんによって悪影響だと思いませんか? アレルギーに対しては注意が必要とはいえ、周囲の皆が神経質になり過ぎるとお子さんにストレスが溜まり、それがアレルギー悪化の原因になることもあるのです。 犬は奥様の実家で飼ってもらうことは出来ませんか?そうすれば、奥様も頻繁に犬に会えるし、次男を少しずつ犬に慣れさせてアレルギー症状が悪化するかどうか様子を見ることが出来ると思います。駄目なようなら実家で飼い続けてもらい、大丈夫そうなら貴方の家に引き取れば良いのではないでしょうか? 幼いお子さんの為に、離婚だと騒ぐ前に思いつく限りの妥協案を提示して、夫婦で冷静に話し合うべきだと思います。

marikopi
質問者

お礼

確かに離婚騒動による子供のストレスも考えないといけませんよね。 嫁の実家で飼ってもらえないか打診しました。 「次男が犬アレルギーになったら考えてやる」との事。 なってからじゃ遅いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massule
  • ベストアンサー率15% (115/754)
回答No.14

と、いうか、もはや奥さんの人間性に問題があるとしか思えませんが。 主治医にまで反対されているのに犬を飼うといい、 注意すると逆ギレ、親に言われても知らん顔。 家事もしない、育児もしない。うーん、アホかと。 マンガで出てくるお嬢様のようですね。いい歳なんでしょうが。 今回の件、犬の件は引き金で、 奥さんの人間性に呆れたんじゃないですか? 楽観的な奥さんと神経質な旦那さん。組み合わせとしては バランスが取れていいのかもしれませんが、 奥さんの度を越えた楽観主義を貴方は無神経と取ってるのでしょう。 確かに無神経ですが、質問とお礼を見ると、 そういう感情がひしひしと伝わってきます。 聞く気がないなら離婚もしょうがないかなと思います。 でも、やはり兄弟を離れ離れは可哀想です。 両方引き取るのは無理ですか? とりあえず別居とか、両方の両親を交えての話し合いとか、 双方感情が昂ぶった状態で一気に行くのではなく、 もうちょっとお互い冷静になってから、もう一度話しをしても 遅くはないと思いますよ。

marikopi
質問者

お礼

嫁はお嬢様ではないのですが、父親が社長なのもで傲慢なところはあります。 特に私が義父の会社で働くようになってからのさばるようになってきました。 夫婦喧嘩すると「父に言ってお前は首にしてやる。会社から放り出したら一文なしだぞ!」 まぁそんなことは我慢できるのですが次男の事が心配でそのことを考えると動悸がしてきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirorocchi
  • ベストアンサー率25% (349/1366)
回答No.13

負荷テスト以前の抗体検査でも陰性であるなら 神経質になるべきではないでしょう #12さんが言っていることは学術的にも報告されていることです 食物では 米、小麦粉、蕎麦、卵、牛乳、大豆、肉類 今後が心配と全部排除するんですか? 金属、ラテックス 果ては電気までも身の回りから排除するんですか? 神経質になりすぎであり、そういう者に飼育された個体は 体の弱いだけの神経質人間に育つことでしょう いっそ無菌室で一生を過ごさせたらどう?と言いたくなってしまいます

marikopi
質問者

お礼

厳しいご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanonnyo
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.12

離婚だなんて、次男の子が可愛そうですよ。 アレルギー体質は、幼い時にペットや埃の多い中で生活すると発生率を下げることができると聞いたことがあります。もう発生している場合は分かりませんが・・・。 喘息ですか?空気清浄機はお持ちですか? 医療機器関連で有名な旭硝子の掃除機兼空気清浄機はかなりお勧めです。私も持ってますが、実家にも一台買ったくらいです。 水の力で空気を綺麗にするため、排気がきれいです。また、いま12年目ですが、壊れる気配がありません。その日に実感できると思います。 じゅうたんや布団もそれで掃除すると部屋の空気が軽くなります。 値段は高めですが、離婚するよりお子さんのためになると思います。 アレルギーを諦めないでください。 また、そんなに簡単に離婚はしないでください。 二人のお子さんはあなた方二人の背中を見て育ちます。 奥様と心からお話をされてみてください。 想いは必ず伝わりますよ。 後はお二人で決められてください。

marikopi
質問者

お礼

何とか犬を飼える方法を考えました。空気清浄機も含めて。 しかし「そんなものは必要ない」の一点張り。 次男の親権をくれればすんなり出て行くつもりなのですが、病気の子供を旦那に引き取らせたという状況にしたくないみたいです。 世間体は徹底的に気にしているので。 心から話してみたいですが目を剥きだしどなり飛ばす表情を思い出すだけで恐怖です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.11

>本日離婚を決意しました 悪くなった場合本人にどうするのか聞きます。離婚するのはそれからでしょう。 後嫁の父に医者の診断書を送付して説得しましょう。 後皆さんと同じで会話がないような感じ、すべて上から一方的な会話になってないでしょうか? 犬が駄目ならほかのペットはどうなのでしょうか? モルモットはリスは?

marikopi
質問者

お礼

嫁の父親には相談しました。 それなりに理解してくれ。注意してくれたのですが全く聞きません。 それどころか昨夜、義母は「あなたが神経質すぎる」と言ってきました。 もうどうしたら良いか分りません。 モルモットやリス等他の動物ではだめなようです。私の両親はカンカンになっていますが口出しすると混乱するので抑えてもらっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

私の次男もアレルギー体質です。 お子さんは犬のアレルギーテストは受けているのでしょうか? 座敷犬ではなく外犬を飼うなり(集合住宅だと難しいですが)変更は出来ませんか? 奥さんに頭ごなしで「飼うな」といっていませんか? 奥様もお子さんのことを考えなさすぎですが、もう少し話し合うことも必要だと思います。 犬を飼うことで離婚・・・・ってばかばかしいと思いません? 犬を買う前にご主人に相談されなかったということはその前からそういう傾向があったのをお互い容認してきた結果だと思います。 奥様ばかりを責めるのも間違っている気がします。 うちもそうでしたが、アレルギーのことで、夫婦で悩みましたか?奥様一人に任せていたことはありませんか?私は一人で悩み、当事はわかりませんでしたが、ノイローゼ気味だったようです。 子供とアレルギ-に悩みと思いとどまりましたが、無理心中まで考えたことがあるほどです。私の主人は全くそのことさえも気がついておりませんでした。 もしかしたら奥様は動物にせめて癒されたいと思っているのかもしれません。 私は兄弟をばらばらにするのはかわいそうだと思いますよ。 もう一度頭をお互い冷やし考え、話し合ったほうがよいとおもいます

marikopi
質問者

お礼

私は次男のことでは相当悩み精神科に通っています。 自暴自棄になり警察沙汰にまでなりました。 嫁は割りと平気なようで「なる様になる」と。 「それよりお前が頼りないから犬に癒されたいんだよ。」 と言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirorocchi
  • ベストアンサー率25% (349/1366)
回答No.9

>これだと次男のアレルギー症状はひどくなるのは明らかです。 負荷テストで黒と判定されたんですか?

marikopi
質問者

お礼

今のところ犬アレルギーは無いようですが…。 これからなるのではないかと心配なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#52136
noname#52136
回答No.8

結婚は勢いでしてもいいと思いますが、離婚は勢いでしてはダメです。 この場合、離婚するにしろしないにしろ、犬はペットショップに返してきた方が… 犬にかまっている場合ではありません。 問題は犬ではなく、このような状況で冷静に話し合えない質問者さん夫婦2人の問題です。 会社を辞めるなんて、一生の問題ではないですか。 いきなり離婚なんて、アレルギー体質の次男がかわいそうです。 もしかして、自分のせいで親が離婚したって一生気にして生きていくかもしれないのですよ。 奥さんも奥さんですね。お子さん重視で、何故犬の1匹くらい我慢できないのでしょう。 その程度の我慢ができずに、女性1人でご長男を育てていく器があるとは思えません。 まずは冷静に話し合ってください。 向こうが落ち着いてから、向き合って離婚するかしないか考えた方がいいと思いますよ。 養育費云々なんて、向き合えなければ決められるわけありません。 冷静に前向きに離婚しようとして、どの夫婦も何度も話し合いを重ねるものだと思います。 奥さんが子供じみたわがままを言うようなら、頬を一発殴ってでも 『子供のために真剣に考えろ!』と渇を入れてもかまわないと思いますよ。 同じ女性としてこのような母親がいるのかと思うとかなしくなってきます。

marikopi
質問者

お礼

冷静に話そうと努めても「お前が頼りないから犬を飼うんだ!」 との一点張りです。 そもそも母親としての自覚が無く食事は冷凍食品が中心で部屋の片づけができないのでそのために家政婦さんを雇っているしだいです。 子供のことを真剣に考えろ!なんていってもなぁんにも感じないんです。わがまま放題で手に負えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アレルギー体質の原因について

    うち次男は、ハウスダスト・犬・猫・卵白・牛乳にアレルギーがあります。そのうち、ハウスダストの数値がかなり高いのです。 主人は、私がきちんと掃除をしないから、アレルギー体質になったんだ、と言います。 アレルギー体質の原因は何なんでしょうか? アレルギー体質になったのは私のせいだと思うと悲しいです。 ちなみに長男・長女はアレルギーは何もありません。次男だけです。

  • 離婚裁判について

    家族構成から説明します。 母親、長男夫婦と子供4人、内3人は学生と社会人で地方に成人が一人で現在は母、長男、嫁、子供一人で生活しています。 また、母親の子供は二人でもう一人の次男夫婦は養子婿で嫁の親を扶養しています。 問題は長男夫婦の方ですが長男が家庭に生活費、養育費を入れていないので離婚を考えているのですが 離婚をした場合嫁については実家に両親が健在しているのでそちらに行くと思うのですが 嫁は実家に戻り母親としては長男と縁切りを希望しています。(当然生活費を入れない為) その場合子供については成人までの養育費は請求できると思うのですが母親についての扶養義務はどうなんでしょうか? 母親については収入は無く年金のみなります。 ただ長男については不倫相手の家族があるようです。 母親は将来を心配しています裁判を起こした場合生活費は取れるでしようか?

  • 離婚の際の慰謝料と養育費について

    私の長男が不倫をして、嫁に離婚をしてくれと言ったそうです。 私たち親にはまだ、話は無いですが、長男の嫁が、私たちの娘(長男の妹)に話しました。 私たちの娘も、口止めされましたが放っておけず私たちに話しました。 嫁は長男に対してはさめているので、離婚はしてもよいと思っているようですが 離婚の条件として 1、家を建ててもらう 2、給料から5万円だけ長男が取り   残りを嫁に渡す 3、不倫相手からも取れるだけ、取る!! という考えのようです 親としても嫁に対しては 大変申し訳なく思っていますが 実際、慰謝料と養育費はどの位が妥当なのでしょうか ちなみに、結婚10年 小学生男子1人です

  • 相続について教えて下さい。

    現在93歳の祖父がいます。祖父には子供が3人おり、それぞれ結婚しています。 祖父(祖母は既に他界)が亡くなった場合の相続人で長男(父)が既に他界している場合、 その配偶者には相続権はないのでしょうか? 例えば遺産が現金で900万あった場合 長男の嫁に300万、 二男に300万、 三男に300万、 とはならず、 長男は死亡しているので無し、 二男に450万、 三男に450万、 となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 相続について

    相続について大変に困っておりますので質問させて頂きます。 6年前に祖父が他界いたしました。その際財産に関して祖父は遺言を書いたのですが祖母、長男、長男の嫁が共謀し遺言書を書き替えて提示してきました。(書き換えた遺言書は長男が病床の祖父の言葉を代筆した形でかかれており祖母と長男の嫁が立会人になった)その遺言書には効力がないであろうと二男、三男、長女が異議申し立ての内容証明を当時長男に送っています。(祖父の書いた遺言状は焼いて捨てたと祖母が言っていました。)その遺言には「全財産を祖母に」という内容だったのですが、その後うやむやになり現在家などは名義変更せずに祖母が住んでいます。今度は祖母が全財産を長男夫婦に譲るとの遺言を残しました。これは公正証書で遺言を残しているそうです。 その長男が先日他界しました。祖母は健在です。 長男の嫁が全て相続すると言っていますが異議を唱えることはできますか?なお、祖母の面倒を長い間みてきたのは長女ですが祖父が他界する前に長男夫婦が祖母にある事ない事長女の悪口を触れ込み長女は現在祖母から全く口をきいてもらえない状態です。また、二男、三男は経済的な面でも祖父母を支援してきました。 名義変更もしていない家、効力のなさそうな祖父の遺言状。 長男の嫁のいいように全てが進んでいます。どのように対処したらいいのでしょうか。ちなみに祖母は二男、三男、長女が説得しても全く長男の嫁を信じきって聞く耳をもちません。。。。 どうかお力をお貸し下さい。

  • 祖父の遺産、亡くなった父、生前一部使用について

    長文失礼します。 ものすごく困っております。。。 家族構成は下記になります。 祖父・祖母 息子(長男:父、次男)     ⇒長男:父の息子(私です) 祖父の病気が進み、入院後にほぼボケた状態。 次男の嫁の策略にて、祖父を勝手に連れて「公正証書遺言」を作らせていました。 祖父の死後判明、祖母も昨年死亡 <公正証書遺言内容> 次男に、主宰をしてもらうので、家を遺産として贈与する 上記内容が先日急に、 次男から、長男妻:私の母に告げられ 「公正証書遺言」のようにするのは嫌だから分与したいが・・・ 下記問題があり相談に来たといっていました。。 過去に、長男:私の父が 祖父の死後、祖父の銀行の通帳管理をしており 祖父のお金を勝手に使用しており(当時父も病気でボケがきていた) 過去に母も、私とも家族で父の金使いについて言い合いになったくらいです。 お金を使用したことを、次男が見つけて、俺達の金を使うのか?返せと、 返済状を父に書かせていたり、 それ以上に使っているはずだと、次男の面会希望に父が対応しないので 文章にして長男:父に送ったとか・・・ その後、長男父も死亡しております。 私も、先日それを、次男より聞かされ。 ・公正証書遺言コピー ・父への怒りの文章 を頂きました。 父の死後数年経っており、 今更兄弟の問題を出されても・・と思いました。 次男の話によると、親族内のもめごと、訴訟は面倒なので、 早急に 長男:私の父が使った不明金を どのくらいなのか確認して。 いま通帳に残っているお金をすべて出してくれとのことでした。 長男:父の勝手な使用も悪いのですが、 兄弟でのもめごとを、長男:父が亡くなった、今更残った遺族に言われても・・・って思いです。 父の使用したお金は、以前問題になっていた怪しい組織に預けていたみたいです。 月々バックマージンがあるとかで・・・ 潰れた会社ですが・・・ <気になる事は> ・公正証書遺言を、ボケた状態で、次男嫁が書くように連れて言った事。(封は既に開けられていた事) ・長男:父の勝手な使用金はどうなるのか? ・私の遺産分与放棄で、許してもらえるのか? ・次男嫁の勝手な行動を、次男が指示したかどうかは分かりませんが。  分与を放棄して欲しいから、次男は、今更兄弟のもめごとを、利用していると思います。 みなさん、どう思いますか??? 返せと言われても、絶対に無理な金額です・・・

  • 教育してはいけないのでしょうか?

    次男の嫁の行動が非常識すぎて困ります。 次男夫婦は結婚2年目、0歳の女の子がいます。先日姉の離婚が成立し、かなりの額の慰謝料及び二人の子の養育費を手に入れたそうです。 そこでなにを勘違いしたか、嫁が自分も離婚したいと言い出しました。次男が不貞行為を行ったわけでもなく、また、子育てにも協力的、どちらかと言えば嫁の方が育児放棄の感じがあります。 当然財産分与のみで、次男に非はないので慰謝料も発生しないと弁護士に言われたそうです。そうしたところ、お金が貰えないならやはり離婚しないと言い出しました。 人の良い私もこの発言に呆れています。どのように受け取ればいいでしょうか?

  • 扶養義務と金銭援助・居住について

    現在祖母を巡り困った事態となっていますので質問させて頂きます。 まず祖母の親族について説明させて頂きますが 祖父(祖母の配偶者):死亡、長男:死亡(嫁と子供二人あり)、次男:祖母と他県に住居(嫁と子供二人あり)、長女:祖母と他県に住居(夫と子供三人あり 私は長女の息子です) 祖母は以前次男と同居していたのですが、次男の嫁ともめたので長男が祖母と次男より2世帯住宅建築の援助を受けて同居していました。先日その長男が亡くなったのですが、長男の嫁との折り合いも同居時より悪く、長男が無くなった現在居づらい状況となっています。 次男の所は以前出てきていますし、長女も夫の母親で問題があり引取れない状況です。 養老ホームへの入居を考えたのですが、年金だけでは足らず、また2世帯住宅建築を援助したため貯蓄もわずかしかありません。 そのため関係者で協議したのですが、話が平行線となっています。 祖母と次男と長女は2世帯住宅を相続した長男の嫁に不足分を援助して貰いたいとの考えで、長男の嫁も一旦は了承したのですが、その後援助額に不満があると撤回してしまい、双方譲らない状況です。 ここで教えて頂きたいのですが、法律上 長男の嫁にも扶養義務が発生するのでしょうか? また話が纏まらない場合現在の住居に引き続き住むことになると思われますが、長男の嫁から退去を求められるようなことがあった場合、拒絶することは可能なのでしょうか? わかりづらい点もあるかと思いますが、宜しく回答御願い致します。

  • 一人っ子と長男の結婚 墓の守について

    結婚に際し、墓の守について困っています。 (宗教) 両家とも浄土真宗 (彼の家系) 彼の父:長男(兄弟:弟がいる) 彼:長男(兄弟:嫁にいった姉がいる) 墓は2つあり、1つは先祖代々のもの、もう一つは長男以外が入っている。 予定として、2つめの長男以外が入っている墓に、彼の父の弟やその子供である長男次男(つまり彼のいとこ)が入ると決まっている。 (私の家系) 祖父(母方):次男のため、新たに墓を建てる予定 母:私の父を養子にとっている。(兄弟:出戻った妹がいる) 叔母(母の妹):結婚したが、離婚し出戻っている。姓は、祖父,母,私と同じ苗字に戻っている。長男(まだ子供)が1人いる。 私:一人っ子で兄弟はいない 以上を踏まえて質問です。 今、彼をうちの養子にとるのか、私を嫁にとるのか、迷っています。そして墓の守も。 彼を養子にとれないのなら、別れるのかと家族に迫られています。でも、私と彼はもう本当に長く付き合っており、2人の気持ちとしては別れることは考えられません。 彼の先祖代々の墓をつぶさず、私の祖父からの墓もつぶさず、なんとかうまいこと墓を守る方法はないものでしょうか?母の妹の長男が私の祖父からの墓を守ることができるといいのですが、出戻りは墓は別にしないといけないと母に言われ、どうにもこうにもいきません。 どうかよろしくお願いします。

  • 離婚、養育費、慰謝料、財産分与についての質問です。

    離婚、養育費、慰謝料、財産分与についての質問です。 2年前子連れ再婚(長男14歳)いたしまして、新たな子(次男1歳)も授かりました。約1ヵ月前、主人から離婚の申し出があり話し合いましたが向こうは性格の不一致という理由で慰謝料、養育費は払うので離婚したいと主張します。親権はいらないとのこと。 そこで質問です。 (1)私の連れ子と主人は養子縁組みしております。養育費の請求をして審判、裁判で通るのでしょうか? (2)主人は給与所得約400万、自営(家業のマンション経営)所得約600万です。確定申告書で確認済みですが、自営の通帳等、管理は義母がしています。養育費の算定は総額で普通でしょうか? (3)マンション経営の借金の保証人に、結婚後私も入っています。結婚生活はたかだか2年ほどですが、それについて財産分与を求めて可能でしょうか? (4)慰謝料の請求の一般的な金額はいかほどですか? 口ならいくら言ってもいいときくし、しかしそれでは話しがまとまらないともきくので、妥当な金額を知りたいです。 結婚生活2年ですから、多くとりたいと思ってる訳ではないのですが、私と長男は母子家庭として市営住宅で細々生きてきたのに、結婚して団地を手放し、子どもを転校させ市外に嫁いできたのに‥という思いはあります。この先の生活の準備のために、頂ける分は頂きたい気持ちです。 質問が多く申し訳ありません。 お詳しい方、どうか分かるものだけでも回答をお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品のサポート番号1660の表示が出ています。インクタンクが認識できず、印刷ができない状況です。
  • 純正インクを使用しているにもかかわらず、一色のインクが認識されない状態です。
  • この問題は故障が原因かもしれません。
回答を見る