紙の辞書も電子辞書も私は使っています。
で、私が感じる電子辞書の欠点というのは結構あって、確かに学習するという意味では「今の」電子辞書は向いていないと感じます。まあ画面が限られていて、どちらかというと利便性重視なので致し方ないのかもしれませんが、色々学習する際には不満があります。
1.情報量が少ない
どうも紙の辞書の縮小セットみたいに作られているようで、紙の辞書より載っている情報量が少ないです。例文も少なければ解説も少ないと感じます。
挿絵などもありませんしね。(初期の学習段階では重要なのですが)
ちなみに私が今使っているのはCASIOのXD-GT9500という結構上級モデルです。それでも不足を感じます。単語数は多いけど一つの単語に割り当てる情報量が少ない。
2.一度に全部表示されないので結局紙の辞書より時間がかかり、わかりにくい。
多分私の使っている辞書に限らず全部そうだと思いますが、意味は載っているものの例文や用法、解説などは更にジャンプしないとわからないようになっています。
(注:私の現在のモデルは1,2文は例文が下に同時表示されるので多少は改善している)
これだと、一瞥してその単語に関する情報が全部見れないのでどうにもよくわかりません。いちいち全部選択してみていけばよいのでしょうけど、それも時間がかかるし、順番に見ていくと初めの部分の記憶が薄れるので、その単語の意味のイメージを作る場合には、何度もそれをやらないといけなくて、とても疲れます。
3.類義語の把握が面倒で大変
紙の辞書だと類義語がある場合には、その複数の類義語のページをしおりか何かではさんで、見比べながら違いを把握して、類義語間の意味の微妙な違いを把握していきますけど、電子辞書ではこれが出来ない。マークした複数単語の間を簡単にジャンプできればよいのですけど。。。
更に類義語のイメージ作りでは例文が大事なのでこれも1,2番がネックになるから更に大変です。
以上のことから今の電子辞書はまだまだ紙の辞書に及ばないところがあると感じています。
一方で電子辞書には紙の辞書にはないメリットが沢山あります。
1.単語を引くのが早い
簡単に意味を知りたいだけなら早いほうがよいに決まっています。
2.手軽に携帯できる。
さすがにいつでも紙の辞書は持ち運べません。
でもこれであれば、いつでも携帯していて、思い立ったときにすぐに調べられるのでその威力は大きいです。
3.ヒストリー機能がうれしい
大体一度引いてもすぐには覚えられません。ヒストリーで何度か繰り返し見ることで、定着を図れます。
4.単語量が膨大
まあこれは私の辞書クラスでないと該当しないと思いますけど、私の場合、一般的などんな辞書にも載っている単語を引くことはあまりありません。分厚い重量のある辞書、あるいは複数の辞書を引いて、どれかに載っているだけというレアな単語を引くことが結構あります。その場合には大変重宝します。複数辞書検索で一発で見つけられますので。
5.英英と英和の同時がうれしい
やはり英単語は最後は英英辞書で意味をつかむのが一番わかりやすいです。
でも英英でも平素な説明の学習用、ネイティブ用のより厳密な解説、そして日本語解説の3つが同時に調べられるのはとてもありがたいことです。
6.例文検索がうれしい
簡易的なコーパスとして使えるため、特に英文を書くときに重宝します。
適切な英単語がわからない場合でも、思いついた英単語で検索するとその英単語の例文が沢山出てきて、自分の表現しようとしていることに使えるのか使えないのか大体わかります。コロケーションの把握でも役立ちます。
さて、上記のように色々メリットデメリットのある電子辞書なので、私のお勧めする使い方は、
1.机の上で英語の勉強するときにはまず紙の辞書で調べること
2.電子辞書は紙の辞書に載っていないとか、更に例文が欲しいときに使うこと。
(例文検索は結構使える)
3.英語の勉強をする以外のときには常時携帯し、いつでも時間のあるときに辞書で遊ぶ。(電車の中とか)
4.単に英文の雑誌、小説などを読むときなど、学習というより文章を楽しむときには電子辞書を最大限活用する
こういう使い分けが今の電子辞書だと一番長所を生かした使い方でしょう。
基本重要単語、たとえばget,have,make,set等はもちろんのこと、stand,friend,storyなど要するに複数の意味が含まれることの多いような基本3000語程度の単語や、助動詞、関係詞関係、前置詞関係などを電子辞書で調べないことですね。明らかに情報不足と思います。
一方でたとえばblochyとかあまり意味が派生しておらず、使用頻度の少ない特定場面しか使わないような単語は電子辞書で十分でしょう。
私の場合はボキャブラリーテストでは5000語を超えているそうで、あまり基本的な単語を引くことはなくなりましたけど、それでも基本的な言葉を調べるときには電子辞書で一度は引くけど、満足できずに紙の辞書を引きなおしたりしますね。
まあ、今後私の上げた欠点を改善した辞書が出てきたら考えも変わるかもしれませんが。
お礼
たくさん書いて頂いてありがとうございます。 XD-GT9500についてカシオのホームページを見ましたが、 これは英語だけでもいろいろな種類の辞書が入っているんですね。 僕はXD-ST4800という高校生向けモデルなので、英語は少し少ないです。 それでも、おっしゃるように例文や複合語検索は愛用しています。 やはり、電子辞書もいろいろな機能が搭載され改善されつつあるとはいえ、 それぞれ良いところも悪いところも持っているんですね。 僕も場合に応じていろいろ「使い分け」したりひき直ししたりはやっていますが、 うまく使いこなすことが大切なんだなと思いました。 ありがとうございました。