• ベストアンサー

良いRAW現像ソフトはありませんか?

tb210の回答

  • tb210
  • ベストアンサー率38% (21/54)
回答No.1

市川ソフトラボラトリーのsilkypixはどうでしょうか。 有料版と無料版があります。 無料版は当然有料版に比べて制限がありますが、 ためてしてみる価値はあると思います。 良ければ購入すればいいわけですし。

参考URL:
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
FEX2053
質問者

お礼

やはりSilkyPixが「定番」なんでしょうね。ただ、高いんですよね。 JPEGを直接修正できる「JPEG Photography」というのがより安いみたい ですし、Panasonicのコンデジも持っていますので、そちらの修正も同時 に出来そうなNikonView~JPEG Photographyというのも考えてみたいと 思っています。 ナンにせよ、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無料のRAW現像ソフトを探しているのですが

    無料のRAW現像ソフトを探しているのですが、いいのはありますでしょうか? ほしい機能としては明るさ調整とコントラスト、傾き直しや印刷範囲を自由にかえられる機能があれば十分です。 よろしくお願いします。

  • デジタルカメラのRAWデータ現像ソフトについて質問です。

    デジタルカメラのRAWデータ現像ソフトについて質問です。 先日デジタルカメラNikon D90を購入しまして、RAWデータの現像ソフトの購入を検討しています。 Photoshop CS3を所持していますので、PhotoshopのCamera Raw機能でRAWデータの現像自体は出来るのですが、RAWデータ現像ソフトでは性能的にPhotoshopのCamera Raw機能とどのあたりが変わってくるものでしょうか? 検討対象はNikon Capture NX2とAdobe Photoshop Lightroom2で、どちらもMac用を考えています。 重視するのは人物の肌の階調と、画像自体のノイズです。 ちなみに体験版はどちらも入手済みで、現像結果を比較しましたが、設定次第で大きな差は出ないのかなと感想を持っていますが、使い込んでいる方・詳しい方の意見はまた違うものであろうと推測しています。できましたらハイアマチュアの方・プロのカメラマンの方の意見を聞いてみたいのですが。 よろしくおねがいします。

  • D750 の高感度ノイズ低減について

    D750 の高感度ノイズ低減について カメラ歴半年の初心者です。 RAW現像について教えてください。 普段はFINEのLサイズで撮影しています。 高感度ノイズ低減は高です。 最近、Rightroomで現像するようになりました。 その時、色温度やそのほかの設定をいじりたくなったのでFINEではなくRAWで記録したいなと思っています。 調べると、RAW現像はノイズリダクション(高感度ノイズ低減?)の効果が無いという内容をちらほら見かけます。 これは本当なのでしょうか? もし、高感度ノイズ低減が効かないのであれば、Rightroomで修正する勉強をしたいと思います。 それと、RAWの時に、高感度ノイズ低減を する にしていた場合はどうなるのでしょうか? 色々とモヤモヤしています。 ディテールはなるべく潰さないようにしたいなと思っているので、RAW現像の基本的なコツと知識を教えてください!

  • PhotoShop Elements 2.0 のRAW現像

    Lieca Digilux2 付属のPhotoSHop Elements 2.0 のRAW現像のしかたを教えてください。英語版なので試行錯誤していますが、うまくいきません。日本語版をお使いの方、アドバイスをお願いします。 現在、Digilux2で撮影したRAWファイルをダブルクリックすると、PhotoShopElementsが開いて、Raw Options という窓がでて、 Dimensions Width 2560、Height 1920 Channels count:1 Depth:8bits Header size:4988032 と入力して、OKボタンをクリックしたら、現像が実行されるところまできました。 しかし、実行しても、L1020078.RAW @ 25%(Gray)と表示されて、霧がかかったようなノイズだけの画面が現れます。 何かの設定がたらないようなのですが、ヘルプを見てもよくわかりません。 Channel count:1 というのは何でしょうか? どなたかお分かりの方、ご教授をお願いします。

  • デジカメの「TIFF」と「RAW」の違いについて

    最近のデジカメで、ハイスペックモデルには RAW撮影機能がついていますが、 付属のソフトなどで、RAWをTIFFに変換した場合、 どのような違いがありますでしょうか。 RAWのまま現像する場合は、露出やホワイトバランスなどを、画質を落とさずに自由に調整がきくと思いますが、 TIFFに変換した場合、たとえばフォトショップなどで レベル補正やトーンカーブなどで調整できると思いますが、RAW現像と比べて違いはありますでしょうか。

  • RAW現像とPCの性能について

    PCに強くない高齢者です。 写真が趣味で、所属サークルの例会、展覧会、地元病院や公共施設への定期展示などで作品(サイズは、半切、A3が主)を発表しています。 また、カメラはニコンD80を使用しており、撮影はRAWで、現像はPhotoshop Elements、プリントも自分でやっています。 風景撮影が比較的多いこともあって、35mmフルサイズに魅了を感じており、今般、ニコンD800が発売されるのを機に購入を考えていますが、3630万という高画素のRAW現像に、現有のPC(2007年夏モデル、性能は後述のとおり。)が対応できるかが懸念材料です。 ニコンD800はAPSーCサイズでの撮影も可能で、その場合は1600万画素程度となるので、何とかなるのではと考えていますが、フル撮影でのRAW現像の場合の対応可否が想像つきません。 PC音痴で、幼稚な質問かと思いますが、よろしくお願いいたします。 ※私メのPCの性能(システムのプロパティから転記)   CPU、メモリ     Intel(R) Celeon(R)M     Processor 1.60GHz     1.60GHz 960MB RAM

  • RAW形式での撮影

    JPEGとRAWの違いについて、撮影後の修正はJPEGでもできるが範囲が限られており、RAWであれば自由にできるなど、大体はその長所短所などが理解できました。 質問はRAW形式に設定して撮影する場合についてです。 さまざまな要素の設定は後でできるわけですから、撮影時のカメラでの設定は何でもいいということですか?ぼけているのは修正できないでしょうから、ピントだけには注意が必要でしょうが、ピント以外は露出もWBも気にせず、設定は何であってもいいということなのでしょうか? それともRAWの現像においても微調整ぐらいが適当であって、撮影時にも可能な限り設定に注意を払っておくべきということなのでしょうか? 今までRAWでの撮影をしたことのないものの初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • ニコン一眼レフのRAW現像について

    こんにちは。 下手の横好きで、撮影の腕はないのに、機材だけ高価な品を揃えている者です。 以下、長文になりますが、ご了承下さい。 私は今までキヤノン機(5D2、5D3)を使っておりましたが、最近、ニコン機(D4、D800、V1)へ 移行しました。V1は一眼レフではありませんが、D4やD800と同じ傾向なので、載せておきます。 キヤノンの時もそうだったのですが、RAWで撮影し、ボディに付属の現像ソフト(キヤノンなら DPP、ニコンならVNX2)で現像しています。 以上を踏まえた上で、質問させて頂きます。 <質問1> ニコン機の撮影画像は、ボディのピクチャーコントロールが初期状態(スタンダード設定)の場合、 キヤノンと比べると、解像感に乏しい、甘ったるい画になります。これは現像の際、調整が容易 になるように(レタッチの耐久性を上げるため、ディテールが残るように)、あえてそうされているの でしょうか。 私の主な使用レンズは、純正の14-24/2.8、24-70/2.8、70-200/2.8、そして600/4です。 ボディもレンズも、購入後にピント調整、解像点検に出しており、ベストな状態にしています。 <質問2> キヤノン機(特に5D3)は、初期状態で、輪郭強調がニコンよりも強めにかけてあるのでしょうか。 と言いますのも、DPPでRAW現像する際、画像設定をいじらなくても、結構シャープネスの強い画 に仕上がります。このため、ニコン機に移行したばかりの頃、アレ?と違和感を感じた次第です。 <質問3> ニコンのソフト「View NX2」と「Capture NX2」で、同じRAWデータを現像した場合、「Capture NX2」 のほうが綺麗に仕上がります。具体的には、ノイズが目立ちにくく、解像感も高いです。もちろん、 両ソフトの画質調整等は全くいじっていない状態での比較です。これは、ボディに付属する品と、 別途購入の専用品とのソフト的な性能の差によるものなのでしょうか。 <質問4> 「Capture NX2」は体験版を試している最中です(購入する方向です)。マニュアルを読みながら、 自分好みの画造りに挑戦しています。私は撮影の対象が、鳥や飛行機、そして風景をメインと しておりますので、カリっとした解像感の溢れる画が好みです。鳥の場合、羽毛の一本一本まで 解像しているベテランの方の写真を見ますと、ウットリしてしまいます。 ニコン機で主に鳥撮りをされており、かつ「Capture NX2」でRAW現像やレタッチをされている方、 ボディ側のピクチャーコントロールやその他の設定、RAW現像やレタッチされる際の設定や操作 を、その順を追ってご説明・ご紹介頂ければと思います。参考とさせて下さい。 <余談> 被写体や機材のブレ、ピント等につきましては、問題なしという前提でお願い致します。ここでは RAWの撮影設定と現像設定、そしてレタッチに特化したアドバイス、皆様の設定や操作手順を 例としてご紹介頂ければと思います。 質問は以上です。よろしくお願い致します。

  • D800。Lightroom4の現像の速さは?

    今までPhotoshopCS5でRAW現像をして来ましたが 最近Nikon D800の現像をしたところ、少しシャープやノイズ、色調整をしてPSDに書きだすと 1枚当たり9~10秒もかかっていました。 そこでLightroom4を試そうと体験版をインストールしようと思いましたが 何故か?Adobeのサイトにてインストールをしようとしてもダウンロード出来ませんでした。 そこで、どなたかD800のRAWをでLightroom4現像した方おられませんか? 願わくばPhotoshopCS5とLightroom4とRAW現像の速さを比較したデーターと PCのスペックも分かると有難いです。 当方のPCは… Windows7 64bit メモリ=32GB Core i7 860

  • EOS-1DSのRAWをphotoshopCS2でレタッチ→再度RAW変換は可能?

    キャノンEOS-1DSで撮影されたRAWデーターを預かったのですが、コレをフォトショップCS2で開いてレタッチをして、再び元のRAWデーターへ戻したいのですが。。。 まずフォトショップで開くとフォトショップの現像画面が出てきてココで色や明るさ変更をして閉じると元のRAWに保存が出来きて10MBサイズのファイルになりますが、この現像画面から一度開いてしまってレタッチなどをして保存すると30MBのサイズになってしまいます。 また、再び、そのファイルを開いても今度は現像画面が出てきません。普通に写真画面が現れるだけです。 ひょっとして、フォトショップの現像画面で出来ない部分的な補正や修正をする為に一度開いてしてしまうと、元のRAWファイルに保存は出来ないのでしょうか?