• 締切済み

受信料払いましょう!! DEMO・・・・

某国営TVさんは言ってることは、本当に理にかなってるのでしょうか? こういうこといってますが、どうなんでしょう? ・不公平にならないように徴収する。 不公平にならないようにだったら、払った人に返還してもよいかと思います。 ・災害の時にいち早く放送する義務がある。 今の時代チャンネル数も多く、臨時な際は民放でもやる。 確かに国営が早いかもしれませんが、ある意味視聴率が取れることを 考えると、国営がやらなければもっと早くできる。 また、臨時の時は教育CHもやるので、教育CHは開放して総合CHのみスクランブルかければ何も問題ない。 どう考えても2つチェンネルで放送はムダです! 今風に言えば、「モッタイナーイ!」 他にも結構変なことありますが、そんなことありますか? あくまで、某国営TVの話なので・・。 受信料は払いましょう!!  \(*T▽T*)/♪

みんなの回答

  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.3

受信料については賛否両論あるかとは思いますが、 「受信機の設置」イコール「契約の成立」→「支払い義務発生」というシステムは ちょっとどうかという気はしますね。 TVを買うときに、受信料も併せて徴収されて、 消費者は「当該チャンネルの映らない安価なTVも買える」なら納得できるのですが。 そうすると、受信料収入が入らずに、制度が崩壊するでしょうね・・・。 >確かに国営が早いかもしれませんが、ある意味視聴率が取れることを >考えると、国営がやらなければもっと早くできる。 そうでしょうかねぇ? 阪神大震災直後は民間放送はこぞって「この地震が東京で起きたなら」とかやって 災害情報を放送していたのは協会放送だけでしたね。 被災者は民間放送に対して激怒。 新潟中越地震のときは阪神大震災の教訓があったのかそんなことはなかったようですが、 またそのうち忘れられてになる心配はしています。 >不公平にならないようにだったら、払った人に返還してもよいかと思います。 ほとんど見ない人、私のようによく見る人が同じ受信料というのも 見方によっては不公平ですね。 >他にも結構変なことありますが、そんなことありますか? 変だなと思うことはいろいろありますが、 かといって「こうすればもっといい」というというのが思いつきません。 「受信料を払うからには、俺の見たい番組を作って放送しろ!  それができないなら、受信料は払わない」 って思うこともありますが、これが実現しちゃうと、結局、民放と同じ番組つくりに なっちゃうんですよね。むつかしい。 あと、「娯楽性」という要素を除外して番組を見た場合、 昔は、協会放送が圧倒的に優れていたと感じていたのですが 最近は差が縮まってるように感じますね。 民放が良くなっているんではなくて、協会放送が悪くなっています。 これじゃ、受信料払う意味ないよ、という気になる人がいても止むを得ません。

ame-sanc
質問者

お礼

視聴率が取れるから・・というのは良くなかったですね。すみません。 民放も「災害情報を優先させる」という点では確かに劣るかもしれませんね。 最低限必要なものは3CH、その他は1CHにして有料・・がいいと思いますが。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30044
noname#30044
回答No.2

こんにちは 質問にある気持ちはわかります、はい。 >不公平にならないように徴収する。 でも、これは無理です。 うちのTV、アンテナか、TVか、原因はわかりませんが、民法でさえ、まともに、わかりやすくいうと、ノイズが、ひどくてTVはうつりません。 NHKのCHは、もっとひどい、したがって、写らないひと、TVを所有していないひと、TVはあるが、見る時間のない忙しいひともいるのです。 本質てきには、NHKの関連の法律??、あの「受信機を設置で支払いの・・」ここが、あいまい、もっとはっきりさせるべきなのです。 やっぱり、民営化するか、もしくは特別な受信専用機をレンタルで提供し、そのレンタル料に受信料をプラスして徴収・・これも無理がありますが・・と思いますよ。 以上

ame-sanc
質問者

お礼

客観的に考えても、受信器(TV)もってれば支払いというのがとても変ですよね。 TVは動いて初めて機能するわけですし・・。 スクランブルかけます→見たい方は解除機をレンタルしてください→ そのとき受信料いただきます。 これでなんの問題もないかと思いますが、何故こうはいかないのでしょうか?ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • narupon
  • ベストアンサー率38% (38/100)
回答No.1

あの局は国営放送ではありませんよ。 公共放送です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%85%B1%E6%94%BE%E9%80%81 国営じゃないのに受信料義務化とか言ってるから国民の大反発を買うのです。 それ以前に無駄に高給(平均年収約1500万円)だったり、無駄遣いしたり、局員の犯罪が後を絶たないなどなど。 まずはその腐りきった体制を直せと言いたいですね。 ま、腐ってる人たちに言ってもわからないでしょうけど。

ame-sanc
質問者

お礼

なるほど、公共なのですね。ならなおさらかもしれませんね。 何故スクランブル化にとはならず、義務化と話がすすむのでしょうかねぇ? 不正が次々に出てきても、義務化が着々と進むのはどう考えても変ですね。 あくまで、某公共放送の話ですが・・・ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NHK、スクランブル化が一番では?

     NHKの受信料問題を話す、しばしば「支払っている人と支払っていない人がいるのは不公平」というようなことを聞きます。しかし案外見落とされているのは、「テレビを持っているが、NHKを視聴する人としない人、どちらも受信料を支払うのは公平か?」ということだと思います。また、現状では民放とNHKが一種の抱き合わせになっていて、民放だけ無料で見るということができません。無料放送を見るために有料放送まで「買わされる」のは消費者にとって不利益です。また、NHKの職員が、公務員よりはるかに高い給料を得ているのも、受信料で成り立っていることからすればおかしな話です。  これらを丸く解決するのが、スクランブル化です。普段はお金を払っている人だけが見えて、災害等非常時だけスクランブルを解除すればよいと思います。  どうしてスクランブル化を求める声が高まらないのでしょうか?

  • NHK 国営ではなぜいけない

    NHK受信料について多くの疑問や苦情が見られます。 ではNHKをどうすればいいのでしょう。 スクランブルとか見なければ支払わないとか・・でも国際放送も必要でしょう 教育放送や放送大学とか商業放送になじまない番組もあるでしょう 第一、NHKを民営化なんてまず既得権益を持っているマスコミが放送法改革には大反対するでしょう。 自国の憲法も作れないような国民が放送法の大改革なんか出来ないと思います 何もしないならそれはそれでいいと思いますが、改革をするなら 国営放送にするのが早道ではないでしょうか、 ほぼ全ての家庭に受信料を支払わせるなら 税金でやったほうが むしろ公平では なぜ 国営ではイケないのですか

  • NHKの受信契約は合法的な押し売りだと思いませんか

    放送局がNHKしかなかった時代の化石のような放送法を根拠に受信契約を迫るのはおかしいと思いませんか。 あれは合法的な押し売り、送りつけ商法ではないですか。 NHKはTVを持っている人は全てがNHKを見る、という前提で物事を進めていますよね。 不公平をなくすためにTVを持っている全ての家庭に受信契約をお願いしている、といってますが、 本当に不公平をなくすなら契約世帯だけ見えるようにして、非契約世帯にはスクランブルをかけたらいいのではないでしょうか。 放送法の改正をどこかの政党が公約すればそこに一票入れるのに!!

  • 民放1chのエリア

    機会があって、放送局のエリアを見たのですが、NHK(2ch)以外に民放1chの県があるのですね。 佐賀とか徳島とか。(トータル3ch) 多くの人がどうしているのでしょうか?(個人ではなく回りを知っている方で大雑把に回答ください) 民放1chで見ている?(もしくはNHKを中心に視聴) BSやCSあたりを契約している? 有線TVを見ている? ほとんどTVを見ない? 県境などで他のエリアの放送が見れる地域を除きます。

  • どうせNHKは電波止めれないの?

    電気・ガス・水道は電話一本で供給を止める事が出来るのに、何でNHKは簡単に供給を止める事が出来ないのですか? NHKの放送が電気・ガス・水道より重要度高いとはとても思えないのですが…。 ニュースや災害放送ならまだしも(これでさえ民放に負けてる時もありますが…)、バラエティやドラマなんて別にNHKでやらなくてもいい物ばかりだと思います。 それに、家にいて電気や水道を全く使わない人は滅多にいないと思いますが、テレビを持っててNHKを見ない人なんてゴマンといますよね。 「NHK見ないんだからさっさとスクランブルかけるようにして」と国民の不満はかなり根強いですが、NHKはスクランブルかける技術を持ってないのですか?

  • NHKが民営化または完全国営化できない理由

    NHKは6500億円の事業支出中、受信料徴収に740億円も使っています(全体の11%)。 フジテレビや日テレは3000億円強の売り上げなので、全国区のNHKがその2倍も納得できますが、何故総合TVは民営化されないのでしょうか?今でも十分偏った放送をしていて民放で売れているコンテンツを利用しており、公共放送としての品位はありません。教育TVの番組制作費の200億円は逆に国営化して税金で賄うようにして、放送設備利用費をNHK総合側やその他民放と業務提携して放送すれば国民負担は1/20以下になると思います。 これまで民営化検討や国営化検討がありましたが、何が原因ですすまないのでしょうか?やましい使途不明な金の使い方が問題視されるからでしょうか?それとも国家公務員に対して極端に高い給料を減額される恐れがあるから嫌がっているのでしょうか?だぶついている受信料を他人に取られたくなく、蜜月な関係のある政党や官庁と享受するがあり、既得権益が脅かされるのが嫌だからなのでしょうか? 少なくとも現行体制でも個人的には赤字財政で厳しい市町村税と一緒に徴収してもらえれば、とりっぱぐれは無いし不公平感もないし、徴収費用740億円を市町村に支払えば少しは財政が潤うし、人員削減につながるし、受信料徴収に出歩いている人は要らなくなるし、良い面が沢山あると思うのですが。 http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/yosan/yosan24/pdf/siryou2.pdf

  • テレビ電波の中継受信について

    山の中の一軒家に引越しをしましたが、山の影になっていて、TV(UHF)がうまく受信できません。 アンテナ(20素子)の方向を調整したり、ブースタを入れてみましたが改善できませんでした。 山の頂(約100m)からはTV放送中継所(NHK・民放、地デジ今年中)が直視できます。 そこで、頂上で中継所に向けたアンテナと自宅に向けたアンテナを同軸ケーブルで接続して電波を中継できれば・・なんて考えたのですが実現性はいかがなものでしょうか?? もし、可能であればどのようなアンテナ(市販)を選べばよろしいのでしょうか ■距離:約3km ■出力:UHF 3w、49ch~59ch

  • オリンピック中継 こういうことを言うと叩かれるかもしれませんが……

    最近のTVはどこもかしこも冬季オリンピック中継一色です(^^;) しかしながら私は冬のスポーツ全般をよく知らないせいもあり、まったく興味がありません。 興味がなければ見なければいいだけのことですが、困るのが朝の出勤前の時間帯。 私は某国営放送のニュースを時計代わりにしています。 出勤前の交通情報チェック、天気予報チェック等で決まった時間に放送して貰わないと困るのに、近頃はオリンピック中継ばかり。 民放なら視聴率稼ぎのために仕方ないことと思いますが、国営ならその当たりは融通が利くはず。 受信料払っているこちらとしては、せめて教育テレビで放送するとか、そういう配慮はできないものかと思ってしまいます。 視聴者の全部が全部、オリンピックを見たいわけではないのです。 でもこういうのっておそらく少数意見なんでしょうねぇ。 同意見の方、いらっしゃいますか?

  • 【NHKをぶっ潰す!】「

    【NHKをぶっ潰す!】「 NHKはWOWOWのようにスクランブル放送にしろ!NHKをぶっ潰せ!」 私「NHKって公共放送なのでは?スクランブルを掛けて誰でも見れなくなったら公共放送でなくなるのでは? そもそも地震とか起きたら、NHKを見ないの?どうする気なの?NHKではないフジテレビのニュースを見る気なの?正気?」 「地震時だけスクランブル放送を解除したらいいだけの話だ!WOWOWだってキャンペーンのときだけスクランブルを外してる。技術的には出来るはずだ!NHKをぶっ潰せ!」 私「なぜ地震のときだけタダで見れると思ってるの?なぜ見れるのが前提になってるの?1円も払ってないのに?」 NHKをぶっ潰す!の人たちは頭がおかしいと思いませんか? 「公共放送なら民放がやってるバラエティ番組はやらなくていい。ニュースだけでいい。教育テレビとかは要らないから、NHK職員の1200万円の給料を半分にして2チャンネルのNHKニュース番組だけにして12チャンネルの教育テレビは解体する。そして受信料を半額にして給料も半額にする!NHKをぶっ潰す!」 CNNみたいにニュースだけを24時間流しっぱなしの局になる公共放送のNHKってどう思いますか?そっちのほうが喜ばれるのですか? 支持があるようです。

  • NHK改革について

    正直言って今の受信料制度は「正直者が馬鹿を見る」ような制度になっています。 「受信料制度は破綻している」とオリックスの宮内会長もおっしゃったことには同意せざるを獲ません。 そこで質問ですが、次の4つのうちどの意見を支持しますか? 1.経営計画の通りテレビ5波、ラジオ3波、国際放送をそのまま維持し、スクランブルもかけない 2.NHKを分割し、受信料のないラジオをすべて民営化、公共性の高いニュース、ドキュメンタリー、教育番組のみに絞った衛星テレビ1波と地上波テレビ1波のみに絞る。(余ったチャンネルも民営化)国際放送は国営化する。ただし、スクランブルはかけない 3.テレビ5波、ラジオ3波、国際放送の体制は維持するが、契約しない人に見せないためスクランブルをかける。 4.2番の計画とほぼ同じだが、さらにスクランブルも導入する

このQ&Aのポイント
  • LBT-TWS11が左右別々に表示されてしまう問題が発生しています。
  • 本日朝まで問題なく接続できていたLBT-TWS11が片耳しか音が聞こえなくなりました。
  • ペアリング完了の音声は両耳から聞こえますが、接続可能なBluetoothが左右別々に表示されます。
回答を見る