• ベストアンサー

ズバリ!CDvsアナログ!

R-510の回答

  • R-510
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

いろんな方のご意見があり、それぞれ有意義なものですので、参考にしてください。ただ、私は CD vs AD どちらがよいか、ということで悩むよりも、どちらも楽しんでいます。 どうしても AD(またはCD )でしか聞くことのできない演奏もあるわけですから。ただ、ADは録音時にさまざまな加工がありがちです。それらが CD化された時に目立ってしまう、というようなことは感じます。当時の技術的な問題点を少しでも改善しようとした結果です。これは私見ですが、その当時の、機器の特性ならば適正だったイコライジングが、現在では過剰に響くのかもしれません。 お持ちのカートリッジ、イコライザーではADの長所を十分に引き出しているとはいえませんが、少しくらいのグレードアップでは 出てくる音も大差ないでしょう。専門店でのご相談をお勧めいたします。御予算の目安は、少なくとも、5万円から6万円程度とお考えください。

tom5ss
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • アナログ的な音にするには。

    仕事場のシステムで、久々にLPやTAPEを聴きました。 いい音っというか、音楽に浸ることができました。 高校生の時は、 「みんなCDを買うお金があっていいな」「俺も音のいいCDで聴きたいな」 なんて思っていましたが、今では「TAPEの音もすてたもんじゃないな」 それどころかCDよりも聴きやすいなぁ。なんて思ってしまいました。 一時期、CDプレーヤーからアンプの間に、ウエスタンの111c っというトランスを通せば、アナログのような音になる。 っと言われ、特注で作ってもらったことがありました。 しかし、そのトランスを通したところでアナログの音が出ることもなく・・・。 そして、真空管バッファアンプっというものを通せばアナログ的な音になる。 っと言われ、購入しましたがそれほどのこともなく・・・。 「アナログ的な音」っというのは、 LPのような音のことを言っているのだと思っています。 単純に真空管の音を乗せてアナログ的だとか、トランスをかませて 高音を下げることでアナログ的な音だとか、言っているのでしょうか。 世の中に「ライントランス」っという物がある。っということは それによって劇的な変化を感じている人がいるから存在しているのだと思います。 私もマランツ、クリプトン、ウエスタン、UTC、などのメーカーを試したことがありますが、 音の違いが全く聴き取れないものもありました。 アナログ的な音をCDプレーヤーから出す方法なんてあるのでしょうか? あるなら試してみたいです。

  • やはりアナログは良い!!!

    昨年末にレコードプレーヤを買いました。 ハム音がのるものの、満足しています。 CDよりも滑らかで、音の伸びも自然で、聴いていても疲れない。 PCでDACを通しての音は何だがぼやけているというか、これがラックストーン?、という感じで、 音がレコードに比べて、不自然な感じがしました。 レコードの場合、音に味付けがないから原音に近い音源がアンプにいくのかな。 今ラックスマンの505uを使ってラインストレートで聴いていますが、これでも原音から味付けがされているのでしょうか。 なにも足さない、なにも引かない、アンプは、上杉研究所の真空管アンプがその一例である記事を読んだことがあります。 真空菅の音を聴いたことがないので分かりませんが、原音に近く、聴いていても疲れない音は、真空菅がトランジスタよりも分があるのかな。 さらによくするために、MMカードリッジをMCカードリッジに変える検討もしてみようかと。 一度にできないから少しずつ。 部屋は10畳なので、パワーはいりません。 限られた空間で、ゆったりとコーヒーを飲みながら聴くのが好きです。 デジタルはなんかつまらないな。 一度プレーヤを買ってしまえば、ケーブルとか積極的に改善することが限られてるけど、アナログは、カードリッジを変えたり、これがバリエーションが多い、できるのでおもしろいというかあきないですな。 アナログにはまりそうです。

  • アナログ 真空管 フォノイコライザーについて

    宜しくお願い致します。 当方 Radius 真空管アンプ RA-VT11 を使用しており、 スピーカーはSEASの自作です。 見てくればかりのモノ選びで、中身がございませんので、 ベテランのマニアの方には怒られそうです。 今回のご相談でございますが、 上記のアンプを購入したのは、とあるきっかけで真空管の豊かな音に感動したからです。 そこで父親が若い頃に使用していたサンスイのターンテーブルを実家の押入から引っ張り出し、レコードを聴きたくなりました。 ボロい安物ですが、 http://audio-heritage.jp/SANSUI/player/sr-2020.html 物を大切にするという教育を幼少から受けておりますので、 得意のDIYでベースは作り替え、ベルトも替えました。 これを大事に使用していきたいと思います。 ところが上記アンプにはフォノ端子がなく、フォノイコライザーを購入しようとしております。 検討中のものは http://www.cec-web.co.jp/products/cosmotechno/cs_m1/cs_m1.html Cosmo Techno CS-M1というものです。 今回ご教授願いたいのは、このようなものをアナログプレーヤーと真空管アンプに挟むと、アナログの良さは損なわれないかという心配です。 アンプの知識(電気の知識)が乏しい人間ならではの疑問かと思います。 私の希望はプレーヤーからアンプまで全部アナログで聴きたいのです。 当方は今のところクラシックしか聴いておりません。 はじめてつくるパワーアンプ という本でアンプを1台自作したことがありますが、 電気回路は正直よくわかっておりません。 そのアンプには満足しており、寝室で使用しております。 よろしくお願い致します。

  • アナログレコードプレイヤーとつなげたいのですが

    アナログレコードプレイヤーとつなげたいのですが CDラジオプレイヤーにAUXという外部出力機能があれば大丈夫ですか? どうも量販店にあるコンポだとデザインがイマイチなので コンパクトで美しいマランツを買おうかと思ったのですが レコードもたまには聴きたくて。 実際にお使いの方はご感想など聞かせていただけると嬉しいです。

  • 真空管アンプ

    真空管アンプによる、音が良いとききましたが、次の組み合わせで、よいのでしょうか? 真空管アンプ と 年代物のスピーカー と CDプレイヤー  知り合いが、CDプレイヤーはデジタルだから良くないよ!! 真空管アンプを使う意味がないよ!!といっていました。CDプレイヤーの替わりに、レコードプレイヤーを使わないとね!!  とゆうことなのですが、どうなのでしょうか?  

  • アナログレコードを真空管アンプで聞きたい

    1、手作り真空管パワーアンプを手に入れましたが「ボリューム」が、ついておらず、 レコードプレイヤーとの接続では音量調節ができません。 プリメイアンプ(marantz pm44SE)との接続をと思いましたが、outputがありません。 アナログレコードを真空管アンプで聴ける方法を教えてくださいませ。

  • アナログレコードをCDやMDにデジタル化するサービス。

    現在アナログレコードをかなり所有しています。CD化されたものはいいのですが、いまだにCD化されないレコードがいくつかあります。レコードプレーヤーやイコライザーもないので、今ではそれらを聞くことすらできません。かつてオーディオをかじっていたこともあるので、安いプレーヤーで聞くのには抵抗があります。私としては、5、6万のプレーヤーに3万くらいのカートリッジをつけて再生し、デジタルメディアに落としたいのですが、何枚かのアナログレコードをダビングするために10万も出したくないのです。そこで、アナログレコードを高音質で再生しデジタル化するサービスがどこかにないものでしょうか。きっと同じような気持ちの方、たくさんおられると思うのですが。そういうシステムを有料でレンタルできるところなどの情報がありましたら、何でもいいですので教えてください。

  • アナログオーディオ再生に真空管・・・

    アナログオーディオ(レコードのことですが)に凝っています。 手持ちのデジタルアンプ(CDを再生するにはデジタル系統でそろえたかった)につないだんですが、なにぶん凝り性でレコード聴くなら入り口から出口までアナログにしたい(CD専用にデジタルアンプを買ったのと同じ理由)と真空管ものを探しています。 真空管の出力で製品数で多いのは10~20Wあたりですが、これで低格300WのSPは十分鳴(抽象的ですが、能力を引き出した駆動)らせるでしょうか・・・・・。 人によって「真空管は効率が良いからSPの能率がよければ・・・・」と」いうのを見かけますが、その反対も見かけます。 実際はどうなんでしょうか? SP能率は95dbです

  • 安いレコードプレーヤーで大丈夫でしょうか?

    アナログレコードをCDに焼くため、レコードプレーヤーを買おうと思っているのですが、 値段によって音はどの程度変わるのでしょうか。 1万円で買えるものと、数万円するものでは、CDにしたときに明らかに音が変わものでしょうか。 ちなみに、アンプにつなげますのでフォノイコライザーは不要です。

  • 新調したアナログレコードプレーヤーではまともに音が出ません

    アナログレコードプレーヤーを新調しました。 ところが、これまで所有していたレコードプレーヤーでは問題なく音が再生されていたのに、今回のプレーヤーだと電気音がほとんどを占め、かすかに楽曲が聴こえるという状態になってしまいました。 何で普通に再生ができないのでしょうか? 考えたこともありませんでしたが、もしかしてフォノイコライザーとの相性が何かあるのでしょうか?・・・ 商品は、DENONのDP-29Fです。 サイトURL http://denon.jp/products/DP29.html 使用しているフォノイコライザーは 十年ほど前に購入した、YAMAHA HA-5 NATURAL SOUND PHONO EQUALIZERです。 所有している古いほうのプレーヤーはGNDに差し込むものはついていませんが、赤白のLINE入力さえ差し込めができていました。 新しいプレーヤーにはGNDの線もついていて、それをつけてもつけなくてもどっちでも音はおかしいままです。 本当に使えないものなら時間的い今日返品しなければならないため困っています。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう