• 締切済み

高速道路のあるべき姿について

今大学の授業「交通論」のレポートを作成しています。その中で是非みなさんのご意見を聞きたいんです。宜しくお願いします。 高速道路のあるべき姿について 1,現状維持 2,永久有料 3,無料化 3つの中でどれが一番望ましいと思いますか。出来たら意見も添えていただけたらと思います。

みんなの回答

noname#33272
noname#33272
回答No.4

関東在住で、九州出身です。 高速で九州に帰ったことはありませんが、ざっと高速代が往復で42,000円、ガソリン代20,000円、計62,000円くらいです。 新幹線ならば往復37,000~40,000円くらい、飛行機ならば早割りだと20,000円くらいになる場合もあるようです。 あまり難しいことはわかりませんが、高速料金は高すぎます。片道13時間くらいかかるし、せめて今の半額くらいが適正な価額ではないかと思います。 1~3についてですが、無料化にすると交通量は増加し、都市部を中心に渋滞が激しくなり、高速道の意味がなくなると思います。実際、首都高速は今でものろのろのところが多く、一般道を走った方が早い場合もあります。高速道路は、高速で走れると思って利用する人以外に、その地域以外から来た人が一般道を知らないので利用しているケースも多いと思うので、無料化するとそういう人の利用もさらに増えると思います。無料化は、橋などその地域でその道以外にルートがないケースなどであれば有効だと思いますが、一般的には更なる渋滞の懸念があるので、地域の実情を充分考慮して、高速と一般道との差別化が図れるよう適切な料金は取るべきだと思うので、基本的には2の永久有料でいいと思います。 ただ、現行の料金は新幹線や飛行機など他の公共交通機関と比べるとあまりにも高いので、現在の半額くらいにするとか、他の公共交通機関とのバランスの取れた料金体系にすべきではないでしょうか。元々、建設資金を回収できれば無料にするという話でスタートしたのだと思いますが、建設すべき高速も今後はそんなにないと思いますし、過去の建設費償還分や管理に必要な資金を回収できる分を徴収すればいいと思うので、高速道路会社がコスト意識を徹底させれば、現在の半額以下にすることは充分可能ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

簡単に書きますので不明な点は補足要求をお願いします。 民営化という欺瞞で取り繕われていますが、事実上の官営事業ということで、いまだ一部の政治家・官僚の権益維持の道具に使われているのが問題ですね。これがすべてをゆがめています。 第2阪和などのように高規格一般国道BP建設の代替として現行高速の無料化が最適解、という区間はたくさんありますし。 都市部の一部は値下げの上で永久有料、その他は無料化。 あと環境負荷などの関係で無料化=最善、とはならないのも注意が必要かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masutarou
  • ベストアンサー率21% (46/212)
回答No.2

 わたくしの街(F市)の都市高は、年々値上げし続けています。 ぜひ、現状維持か無料化でお願いします。 贅沢を言えば、身障者が殆どの高速で半額ですが、無料化にとレポートに添えていただきたい! 追伸・大学生、遠い昔です。青春だなぁ。 レポート、頑張ってください♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

3。よく、高速が有料なのは日本だけだと聞きます・・・ さらに、ガソリン税をあんだけとって(正式名称は「揮発油税及び地方道路税」と言う位ですから)、なぜそれを高速建設費に回さないのか! そのガソリン税はけっこう余ってると某大手ガソリンスタンドの広告に書いてありました。 それを建設費に回せば高速代取らなくていいんじゃねーか?! と、素人頭は考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高速道路

    高速道路の定義って、一体何なのでしょう。自動車専用道路と高速道路の関係は? Wikipedia読んで、ますますわからなくなりました。 自動車専用道路には、無料のものと有料のものがあるようですが、有料にするかどうかの判断って何なのでしょう? また、誰が有料にするかの判断をするのでしょう? 初歩的で難しい?質問ですみません・・・

  • 高速道路無料化の疑問

    1. 民主党は高速道路無料化の財源を“何で”確保するつもりなのでしょうか? 9月2日の『報道ステーション』で、民主党の馬淵議員が「渋滞が起きる箇所では料金抵抗を残す」と明言したので、無料化と借金返済の財源確保を、自動車税やガソリン税などで一律徴収をはかるのは、さすがに“不公平”だと思うのです。 ────────────────────────────── 2. 国交省の試算は、恒久的な無料化の財源を補う“もの”として本当に期待できるのでしょうか? 「経済効果7.8兆円による税収増」という国土交通省の試算は、自民党政権下で腐るほど見てきた「眉唾な情報」とすごく似てるような気がするのです。 「官僚が隠してた情報」という情報自体、かなり胡散臭く思えるのです。ま、根拠のない印象論ですが…… ────────────────────────────── 3. 高速道路の料金所は“ほぼ現状維持まま”という解釈でよろしいでしょうか? 選挙前に、民主党議員がマスメディアが「政権交代でETCは不要になる」と明言したという話は本当なのでしょうか? 民主党の原口一博議員が「ETC利権」を批判してたのは、どこかで観たような気がします。 ────────────────────────────── 4. 民主党の渋滞解消の“具体策”は何か? 料金抵抗を残す話以外に、馬淵議員は無料区間を順次拡大も明言していました。 無料化できない理由に「渋滞」を具体的に挙げていますので、順次拡大には「渋滞解消」は必須条件になるでしょう。 ただし、渋滞を解消する具体的な対策までは言っていなかったので、民主党の具体策を是非知りたいです。 ────────────────────────────── 5. 高速道路有料区間内の“一般道が渋滞化”することはありえませんか? 区間ごとに料金抵抗を掛けると、有料高速道路の区間の一般道の(物流大型トラックなどの)交通量が増しての渋滞化や、それに伴う交通事故や環境汚染などの問題が深刻化する可能性もあると思うのです。 しかも有料区間の住人は、高速無料化の恩恵を殆ど享受することができないのです。 かなり、フラストレーションが溜まることになると思うのです。(あくまで予想です) ────────────────────────────── 馬淵議員の発言を訊くまで、高速道路の有料区間は環状線くらいで、東名も名神も無料化されると思っていました。 なにを今更だったり、トンチンカンな解釈をしてるかもしれませんが、純粋に高速無料化についてよく分からないのです。 国債発行は借金返済を国民全体で賄うという意味でしょうか?誰が正しいと言えるほどの見識は備えていませんが、ただ、山崎養世氏の論と比較すると猪瀬直樹氏の論のほうが健全に思えるのですが……

  • 高速道路の料金について質問です。

    ふと思ったのですが、高速道路って税金で作られ税金で維持されているんですよね? なのになぜ高速道路を利用するのが有料なのでしょうか? 税金で支払っている民間人に対して無料で開放してもらってもかまわないような気がするのですが・・・。 詳細を分かる方にとっては本当に無知な質問だなぁ・・・と思うかもしれませんが、この心のモヤモヤを取るためにどうか返答お願いします。

  • なぜアメリカ・ドイツは高速道路料金を無料にできたのか?

    私は、日本の高速道路料金の高さに大変憤慨している。 (”有料”自体にも腹立たしい。) アメリカやドイツは、高速道路料金が無料だという。 なぜ両国は、無料にできたのか? 建設費や維持管理費等は、どうやって捻出しているのだろうか?

  • 高速道路の政策

    今回の選挙で自民党が勝ち,高速道路公団の民営化が現実味を帯びてきましたが,高速道路公団の民営化が利権と天下りの天国となったイメージが拭えません。 自民党の進める道路公団民営化で何のメリットがあるのでしょう? 高速道路の資産自体が競争相手がいないので独占企業の様な気がします。 その為,企業努力の必要性も感じられないし,努力しなくても高速道路は維持しないといけないので,足りない場合は国の補助金を受けることになるでしょう。(破産はさせないのでは?) 又 経営努力と言って経費削減を実施した結果,手抜き工事等をされてもね・・・ これによって道路料金も永久に有料ですし,現在と何も変化はないか酷くなるのではないでしょうか? 民間企業の場合,収益が悪いと賞与が無い事も有りますよね? 民営化された場合,職員の給与体系(賞与含む)はどの様になるのでしょう? 民営化することで,構造改革をしているように見せかけているだけではないでしょうか? 民主党の無料化案の場合,経済の起爆剤としてはとてつもない物と思いますが,道路公団の借金に対する認識が甘い気もしますが,無料化による経済の回復が順調なら問題なくなるかも知れません。

  • 高速道路無料化について

    高速道路無料化について質問です。賛成・反対、若しくはこんなやり方なら賛成などの意見を聞かせてください。因みにですが、私は無料は反対です。なにかしら補修などの維持費用はかかるものです。その財源は足りないくらいでも良いので確保して欲しいです。他で増税されては意味がありません。民主党が大勝したのは自民党では出来ない無駄遣い根絶が出来るのではないかの希望的観念からです。話は戻りますが、出来れば高速道路半額くらいまでしてもらえると助かります。現状、深夜は半額になっているし、その時間帯を目指して長距離などのトラックはインター付近で待機しています。無駄なガソリンもここで使っているので、環境にも優しくなります。自民党の祝日のみ1000円だと集中しますが、半額なら割安感は充分あり、終日となれば渋滞の緩和にもなるのではないでしょうか?こんな感じで意見をお聞かせ下さい。

  • 無料の高速道路

    高速道路は料金がかかることがほとんどかと思います。しかし、中には無料の高速道路(無料区間がある高速道路)も存在します。 何故、高速道路なのに料金がかからないのでしょうか?

  • 高速道路無料化

    高速道路はもともとは無料にする事を前提に作られているので今回無料になってもただ無料化が何十年か前倒しになっただけ、そう考えれば別に反対する事もないのでは?世界の多数の国は高速は無料ですよ、日本人は、あまりかたく考えすぎでは?永久にお金を取り続けるほうがおかしいと思う?

  • 高速道路無料化は経済効果は有効だったか。

    高速道路無料化は経済効果は有効だったか。 大学で財政学の授業の時、教授が「鳩山総理はCO2を削減すると世界に発言しておいて、高速道路を無料化するのは矛盾している」と言っていました。 その影響もあり、自分の周りの人は高速道路の無料化は良くないことだと思っている人が多くなりました。 しかし、「日本の論点2010」という本で「無料化で醜態も事故もCO2排出量も減る」との記事を読みました。 書かれている内容はこのようなものでした。これは無料化への批判の4つのウソと執筆者が挙げている中での1つです。 「日本で無料化にすれば譲治渋滞が予想される大都市圏の高速道路は全体の5%程度のすぎない。 65%のあたる約5200キロは、現在は通行料金が高いため高速道路が使われず、並行して走る一般道路が渋滞している。 そして、渋滞緩和と称して、さらに一般道路の建設がおこなわれている。二重投資である。 大都市圏以外のそうした路線では、高速道路を無料化すれば、渋滞している道路から高速道路に車が移動し、渋滞が解消さて、交通事故やCO2の排出量が減る。 高速道路では、歩行者や交差点が無いからである。 スピードアップし燃費が向上するからCO2が減るのである。」 と書かれていました。 結局の所、どちらが正しいのでしょうか?また、高速道路の無料化は良かったのでしょうか? 最後に、どうして高速道路無料化が中止になり、一部のみ無料化になったのでしょうか?

  • 高速道路の料金割引について

     国土交通省 道路局 高速道路課のホームページでは、「現状を変えることによる大きな混乱が生じないよう、新たな料金割引の実施は当面延期し、現在の料金割引を継続することとします。」平成23年3月23日報道発表(2011/05/25現在)とありますが、聞くところによると6月中旬で上限1,000円などの廃止を実施するとの事。国土交通省の情報が正しいと見ていいのか。 ご存知の方はお知らせください。6月下旬に旅行を考えている者です。 国土交通省 道路局 高速道路課のホームページ http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000161.html

無線マウス紛失 対処法は?
このQ&Aのポイント
  • 質問者は無線マウスを紛失してしまいました。キーボードとレシーバーはありますが、マウスだけが見つからない状況です。対処法を教えてください。
  • 質問者はエレコム株式会社の製品を使用しています。無線マウスのみが紛失しており、キーボードとレシーバーはあります。この状況で対処法を教えてください。
  • 質問者はVAIO PRO PKというノートパソコンを使用しており、無線マウスを紛失してしまいました。キーボードとレシーバーはありますが、マウスだけが見つかりません。どうすれば良いでしょうか。
回答を見る