• ベストアンサー

ボーダフォン3Gの使い勝手について

ボーダフォン3Gはアンテナ局の数が少なくて、つながらなかったり、途中で切れたり、音声がクリアでないことが多いと以前聞いたことがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?他社の3Gと比べてどうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goppu
  • ベストアンサー率72% (125/172)
回答No.6

>入力システムの比較サイト(画面イメージ) なんてものはあるのでしょうか。 ちょっと古いですけど参考に http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0501/12/news061.html http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/08/news024.html http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/18/news011_4.html ちなみに私がATOK>POBox+Advanced Wnn V2>Advanced Wnn V2>Mobile Rupo の順番で頭が良いと思うのは実体験です。現在使用しているソニーエリクソンのPOBox+Advanced Wnn V2も悪くは無いですが、ATOKの方が何でも変換しましたね・・・ >「W41CA」ですか?現在「W41K」「W41S」「W32T」あたりで 考えているのですが、いかがでしょうか? カシオ製が良いと思うのは総合評価も全キャリアを通しても満足度は高いってアンケート結果もありますがこれも実体験からです。 http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0511/17/news083.html カシオにすれば少なくても失敗は無いと思います。 こだわるとW41CAが良いですよ!とは言えません。 実際私も機種変を考えているのですが夏モデルも含めてまだ満足できるスペックの端末が無いのです。何かが付くと何かが無くなったり、何でも付くと重くなったりで機種変も先延ばしです。 いま買うならW41CAかも知れません。でもこれって人によって価値観違うと思います。 デザイン重視、多機能重視、メール機能重視、カメラ重視・・・・ 私は満足するスペックでも重かったら携帯電話って感じないのでだめです。 せめて130g未満で旅もするので電子コンパス搭載機、モバイルスイカ対応、通信速度も今年は上がるはずなのでRev.A対応機種、カメラ機能(光学ズーム、手ぶれ補正等)、防水機能・・・上げたらキリが無いです。いつまでたっても機種変できないです・・・でもW43CA位までは待ちたい気分なんです。 http://auwatch.blog11.fc2.com/ あくまでも重視する項目によると思いますよ? W41CA、W41K、W41S、W32Tの中ならW41CAを購入します。 京セラは比較的評判も良くないですし不人気です。 東芝は反応が鈍く、変換も良くないです。 ソニーエリクソンはボチボチですがW41Sは大した機能は無いスタンダードモデルです。 W41CAもハイエンドモデルではなく、スタンダードに近い機種ですがW41Sよりスペックは高いと思います。 何を買うにしても比較検証してしまう慎重な正確なので妥協できないのが悪い癖?かも知れませんが・・・ 自分はいつもカシオを基準に他メーカーを比較しています。

maromaroch
質問者

お礼

御礼遅くなり大変恐縮です。 いつも詳しい解説ありがとうございます。 W41CA、W41K、W41S、W32Tの中ならW41CAを購入します。 京セラは比較的評判も良くないですし不人気です。 東芝は反応が鈍く、変換も良くないです。 ソニーエリクソンはボチボチですがW41Sは大した機能は無いスタンダードモデルです。 W41CAもハイエンドモデルではなく、スタンダードに近い機種ですがW41Sよりスペックは高いと思います。 というご意見、大変参考になりました。 京セラは、カメラ機能が充実しているのですが、 確かに携帯電話としては、持ちにくいですよね。 初めはW41Sにしようかと思っていました。 デザインと持ちやすさからですが、 機能がちょっと特長ないんですよね。 W41CAは、優等生なのですが、デザインがちょっと いまいちかなと思って、悩んでいます。 でもこれって人によって価値観違うと思います。 デザイン重視、多機能重視、メール機能重視、カメラ重視・・・・ そうなんですよね。僕も何か買うときは、比較検討するタイプ なのでカタログを毎日見ながら過ごしています。 この調子では、購入するのは、当分先になりそうですが、 夏モデルが、少しずつ出てきました(笑) こういう時って、おそらく初めに気に入ったのが、 一番良かったという結果になりそうですが、 カシオとソニエリをもう一度触りに行こうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • goppu
  • ベストアンサー率72% (125/172)
回答No.5

>一般消費者の私には、 携帯とPHSの違いもよく分かってもいませんが、 携帯も会社によって、かなり違いがあることが 分かりました。 私も元々PHS(ウェルコム)ユーザーです。 独身の時は維持費も安く、都内でしたので品質に不満も有りませんでした。 結婚し、複数契約すると携帯の方が安いし、品質も向上するならと比較検証してauにしました。周囲では携帯でもウェルコム以下の品質のキャリア(会社)もあることに気が付き、auにして満足しています。 以前までは一人の契約ならPHSが良いと思っていましたが現在では一人でも安い『MY割』があります。携帯会社3社ありますが現状、将来性を見通してもauなら失敗は無いと思います。20年、30年後は解りませんよ?(汗)ここまでは基本料金と品質の話です。 月30分の通話ですが無料通話分でまかなえるので問題は無いでしょう。 ただ、認識していて欲しいのはPHSの通話料の方が安いです。 また、通話の課金方法も異なります。 1分課金、1秒課金、15秒課金、30秒課金・・・キャリアによる違い、コースによる違い、契約地域による違い様々ですが、無料通話分が30分以上あって現在と比較して維持費が大差ないならキャリア変更も良いかも知れません。 自分が使っているキャリアが一番と思っている人も多く、アドバイスしていらっしゃる方も居られるのですが、比較しないで周囲に流されたり、シェアで判断して失敗する人も少なくないです。 アドバイスは参考程度によく比較検討して確信を持ってキャリア変更することをお勧めします。 ちなみに入力システムと端末満足度の高いのはカシオ製品です。 >ご面倒でなければ(お時間ありましたら)アドバイスをください。 宜しくお願いいたします。 気が付きませんで補足遅れたことお詫び致します。

maromaroch
質問者

補足

ありがとうございます。 非常に詳しいgoppuさんがPHSからauに乗り換えて 満足しているとのことで、ちょっと自信が付きました。 >ちなみに入力システムと端末満足度の高いのはカシオ製品です。 とのことですが、入力システムの比較サイト(画面イメージ) なんてものはあるのでしょうか。またカシオ製品をお薦めなのは、 「W41CA」ですか?現在「W41K」「W41S」「W32T」あたりで 考えているのですが、いかがでしょうか? 宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

会社の携帯が3Gなのですが、非常に電波が悪いです。 大阪市内の事務所内では、たまに勝手に圏外になってたり。通話を確実にするめには、窓際の方に行かないと、途中で切れることもしばしば… 私個人の携帯。10年近くボーダフォンでしたが、この度壊れてしまい、機種変更しようかと思っておりましたが、電波状態が不安だったので他社へ変えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiyuko
  • ベストアンサー率27% (35/127)
回答No.3

全く問題なく使えてます。 大阪市内に住んでいます。最近、京都・奈良にも行きましたが問題なく使えました。 大阪の地下鉄では、むしろ3Gの方が電波がいいような気がします。 田舎の方はまだアンテナ局が少ないようですので、住んでいる場所、活動場所によって便利具合が違ってくるのではないでしょうか? 3Gは機種変更の手数料がいらないし、海外でも番号変わらず使えるし便利だと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinousagi2
  • ベストアンサー率14% (241/1609)
回答No.2

>他社の3Gと比べてどうなのでしょうか? 他社は使ったことが無いんでわかりませんが ボーダにおいて、通常機(?)から3Gに移行するにあたり 自宅(以前は3本)でも圏外になる始末に参ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goppu
  • ベストアンサー率72% (125/172)
回答No.1

>他社の3Gと比べてどうなのでしょうか? 単純に比べてしまうと一番劣っていると答えるしかないです。 性能が悪いわけではありません。 開始する時期が一番遅かったのもありますがエリア拡大の速度も遅いようです。 2G(デジタル)→3Gの移行には最低7年はかかると言われています。 ドコモは2Gと3Gの加入者は半々です。 auは9割以上が3Gで残りの利用者は2.5Gでデジタルは停波済みです。 ボーダフォンに関しては7割以上が2G利用者。 この結果はドコモの2Gは機種の販売も制限されていて選択肢が無く、3Gを選択するユーザーが増えている傾向ですが、2Gの方が満足感は高い。 auはすでに2Gサービスは終了しており、3Gの満足度は高いです。 ボーダフォンは3Gの満足度はかなり低いと同時に2Gも周波数のデメリットから切れやすいって現象は絶えません。 先月回答した内容を参考にしていただけると幸いです。 下記に途中まで貼り付けておきますね♪ Vodafone3GはドコモのFOMAと同じ方式です。 通信速度は384kbpsです。 auのWINだと2.4Mbpsと現在最速となっています。 各社これから通信速度を上げていく予定です。 歴史から将来まで記載させて頂きます。 docomoの歴史と将来の予定 1979年に1G(アナログ)サービスを開始 1993年に2G(デジタルmova)サービスを開始(9.6kbps) 2001年に3G(W-CDMA FOMA)サービスを開始(384kbps) 2006年に3.5G(HSDPA)サービスを開始?(最初3.6Mbps、何年後か不明いずれ最大14Mbps) 2009年に3.9G(HSUPA)サービスを開始予定(30Mbps程度) 2015年以降4.0G(電波帯がまた変わる)サービスを開始予定(100Mbps~?) ボーダフォン(旧Jフォン)の歴史 1994年に2G(デジタル)サービスを開始(9.6kbps) 2002年に3G(W-CDMA FOMA)サービスを開始(384kbps) 将来は同じW-CDMAを使用しているdocomoの予定から遅れたサービスを展開するとお考えください。 auの歴史と将来の予定 1994年に2G(デジタル)サービスを開始(9.6kbps) 1999年に2.5G(cdmaone)サービスを開始(14.4kbps) 2002年に3G(CDMA1x)サービスを開始(144kbps) 2003年に3.5G(CDMA1xWIN別名EV-DO Rev.0)サービスを開始(2.4Mbps) 2006年にウルトラ3G(EV-DO Rev.A)サービスを開始予定(3.1Mbps) 2008年以降ウルトラ3G(NxEV-DO Rev.B)サービスを開始予定(15Mbps) 2009年~2010年Enhanced CDMA2000サービスを開始予定(下り100Mbps~1Gbps、上り50Mbps目標) 新しいシステムは当然良い物なのですが、システムが不完全なら古い物を使うしかありません。 2Gから3Gへの流れを見ていると、3Gから4Gに切り替わるのに5年かそれ以上かかるように思われます。 2006年現在、ドコモはCDMA方式にして約4年ちょっと、ボーダフォンもCDMA方式にして約4年、auがCDMA方式にして約7年、docomoはあと2~3年、ボーダフォンはあと3~4年は不完全と考えて良いでしょうか? 少なくても2Gの販売を中止した時点で3Gが満足いくサービスになったと判断するのが無難だと思います。 auが2.5Gのcdmaoneから3GのCDMA200に移行した時、cdmaone基地局を進化させるだけだったので即戦力で利用できました。他社は2Gから3Gに移行に失敗したのでは無く、全く新しいシステムなので1から基地局を構築する必要があったからです。 そして4年経過して尚、不満が多いのはauの2Gから利用している800MHzの周波数に対して、2GHzを利用しているドコモとボーダフォンは電波的にも不利でエリア内に基地局を800MHzより余計に配置しないと安定感が得られないデメリットがあります。そんな意味でもdocomoはあと2~3年、ボーダフォンはあと3~4年は不完全と考えた方が無難です。(ソフトバンクに変わってもこれは急速に改善されません) これが第4世代でも同じことが発生すると考えたら実戦力に何年かかるか疑問です。 ドコモとKDDIでは4Gの考え方が異なります。 「4Gは世代交代?──ドコモとKDDIの違い」​http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0507/19/news002.html&...​ 「4Gなんていらない?──ウルトラ3Gとスーパー3G」​http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0506/16/news064.html&...​ 「HSDPAと4Gの間を埋める「スーパー3G」~ドコモ」​http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0407/23/news056.html&...​ 4Gに対する考え方の違い ドコモは3G~4Gの間を「スーパー3G」と言い、4Gのお膳立てと考え、第4世代となれば周波数も変わり、5G~6GHz帯になり高周波数では、ますます電波の直進性が強まり、減衰率も高くなる。高速通信は可能になるが、携帯電話向けとしては扱いにくくなるのは間違いない。周波数が上がればあがる程不利なのでFOMA同様の不安定感が予想されます。ただ、サービス開始から年々基地局の増加、強化、エリア拡大で改善させていくでしょう。 auの次世代「ウルトラ3G」は4Gの概念も含んだものとなっているのがドコモとの大きな違いになります。 4Gと言いたくないのは周波数を変えて不安定になりたくないみたいです。 ユーザーにしてみれば使っているシステムが安定したまま高性能になっていくのが望ましいですが、次世代に変わって通信速度の向上の代償として安定感が無くなる、今のmovaからFOMAみたいな現象は避けて欲しいと思います。 世代交代してどの方式が世界標準になったとしても個人的には国内で安定したキャリアを使い続けたいです。

参考URL:
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2146200
maromaroch
質問者

補足

一般消費者の私には、 携帯とPHSの違いもよく分かってもいませんが、 携帯も会社によって、かなり違いがあることが 分かりました。 実は、今PHSを持っていて、端末がボロ(入力 システムが推測変換機能なし)なので、新しい 端末にしようかなと思っていたら、PHSは携帯なら とっくに0円でもいいような端末が20,000円ぐらいで 売られています。そんな訳で、そんなに普段通話しない こともあり、いっそ携帯に変えようかと思っているので すが、いかがなものでしょうか。おそらく通話は月30分程度 なので、各携帯会社の、最安プランの無料通話分で賄えると 思います。 ご面倒でなければ(お時間ありましたら)アドバイスをください。 宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボーダフォンの3Gについて

    5年以上ボーダフォンを愛用していて、これから3G携帯に機種変更をしようしています。 ただ、まだアンテナ数が少なくつながらなくてすぐに戻す人が多いそうです。 実際のところ使い勝手はいかがでしょうか?

  • vodafoneの3Gについて

    vodafoneの3Gに機種変を検討しています。 ただ、巷の評判はあまりよくないし、アンテナの数も従来のものに比べ少ないとききます。 実際のところ、3Gは使い物になるのでしょうか? あまりにも使えないようなら、V603SHか、来月発売のV604SHあたりにしようかと思っています。

  • 今 Vodafoneの3G携帯を使っているのですが

    こんにちは。はじめて 教えてgoo!を使わせていただきます。みなさんの回答お待ちしております。 さて、質問なのですが 今 Vodafoneの3Gを使っているのですが 電波が著しく悪く、室内アンテナを買おうとしているのですが、Vodafoneに問い合わせてみたところ 入荷がまだまだ先というので、Vodafoneの純正品ではないアンテナでもいいと思い 探しているのですが なかなか見つかりませんorz イロイロ探してみた結果 3G「以外」の携帯電話には使えるアンテナばかりで 3G対応の室内アンテナというのはVodafoneの純正品だけなんでしょうか? どうか 教えてください・・・。 本当に電波がたたなくて、家の中の1階では「圏外」になってしまいます。 3件ほどVodafoneショップにいって「室内アンテナ」を買おうと思っても入荷がまだまだ先といわれたので 他のを探しているのですが どうも見つかりません。 近々海外に行く予定なので いまさら機種変更もできないしorz 助けてください>_<

  • ボーダフォン3Gの室内アンテナについて質問です。

    ボーダフォンのLOVE定額に惹かれ、キャリアをauからボーダフォンに変更しようと考えています。 カタログを見て803Tが欲しくなり購入しようと思っているのですが、どうも3Gの電波が思わしくないんです・・ ボーダフォンショップでテスト用の機種(二年前のサンヨーの3G)を借り、電波のチェックをしたのですが、アンテナのマークが辛うじて表示される程度で不安を感じました。 圏外になることはなく通話もなんとか出来たのですが、電波のマーク?が一本も立ちません(汗) そこでオプションの室内アンテナを考えているのですが、実際のところどれ程の効果があるのか分かりません。 ショップの店員さんがおっしゃるには、一本から二本立つくらいに改善するのではないかということでした。 実際に室内アンテナを使用された方がいらっしゃいましたら、どれくらい効果があるものなのか教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • ボーダフォンの3G

    ボーダフォンの3Gを 実際につかっている方の話を聞きたいです。電波が悪いとか、使い勝手が悪いとか聞きますが 実際はどうですか? 貸し出しの3Gで電波状況を調べたのですが、今現在使っているものと変わりませんでした。

  • ボーダフォン 3Gの電波の悪さ

    ついこの前、ボーダフォンのキャンペーンで2Gから3Gに機種変をしました。ところが、電波がかなり不安定でほとんど圏外です、よくて1,2本しかアンテナが立ってません。結局、また2Gに逆戻りです。ちなみに、地方都市ですが、3Gのエリアマップには完全に入っていました。なのにこんなに電波が悪いとは・・。 あまりにもびっくりしたのですが、同じような方っていますか?違う地方にいる友人も3Gにしたら電波状態が悪くすぐ切れたりすると言ってました・・。 携帯は今2強時代でボーダフォンはあんまり流行ってませんが、その理由がわかった気がしました。

  • vodafoneの3G対応アンテナはありますか?

    使用していたV601Nから802SHの3Gに買い換えました。 ところが自宅に帰ると圏外! 自分の部屋で窓際に寄っても圏外だったり、良くても2本。 メールなどを作成していると電波が入る?というおかしな現象もあり ちょっと買ったことを後悔しているのですが・・・。 2Gの外部アンテナは販売しているようですし、FOMA用のアンテナも よくオークションなどでも見かけますが、ボーダフォンは見かけません。 HPを見ても充電器などしか記載がありませんし・・・。 もしご存知の方いらっしゃったら教えてください。 ボーダフォン3G対応のアンテナはありますか?できれば取り付け 簡単!な方がいいです・・・(当方機械オンチなもので・・・)

  • Vodafone 3G 電波状況が最悪

    今までFOMAを使用していて、家で使用していても アンテナ 3本で良好でした。 あちこちに海外出張をするので、Vodafone 902SH に乗り換えようとして購入してみたのですが、 最悪です。アンテナ1本と圏外を繰り返して います。FOMAが良好なのでVodafone 3Gも大丈夫 だろうと勝手に思った私が悪いのですが。 サポートに電話しても、調査もしてくれない ようです。ハッピーボーナスに入っているので 解約するにも1万円。家でつながらなくても 必ず徴収するとサポートには言ってます。 Vodafone 3Gは、噂には聞いてましたが そんなに繋がらないのでしょうか? Vodafoneのエリア情報を見ると、かなりカバーして いるようですが。 ps. こんな接続状況+サポートでは、客が減る のは当然なような。

  • ボーダフォン3Gについて!!!

    いまボーダフォン3Gを買おうと思っているのですが、、、、皆さん使ってみて実際どうでしょうか?? 評判は、悪く聞きますが、SHはよく聞きますが、最近でた、902Tもやはりだめなのかな??902SHのおれんじ買いたいと思っているのですが、、、、 デュアル定額がすごく魅力的な感じがしちゃって・・・・。 3G使っている方!!何でも良いので、ご意見お願いしますv使っている感想もv

  • ボーダフォン3G使ってる人

    ボーダフォン3G系の携帯電話を使おうか迷っているのですが、電波が届きにくいとききました。実際はどうなんでしょうか? ちなみに田舎に住んでます。

WIFIがつながらない
このQ&Aのポイント
  • WRC733GHBKを使っていてPC2台スマホ1台つながっています。もう一台アマゾンのFIREをつなげようと思いますが暗号キーをいれてもつながりません。どうしたらいいでしょうか?
  • ルーターの設定シートにはelecom5g-136CD0とありますがPC機器には136CD2になっています。この0でなく2というのは何か関係あるのでしょうか?
  • 質問者はWRC733GHBKを使っており、PC2台とスマホ1台が接続されています。さらにアマゾンのFIREを接続しようとしていますが、暗号キーを入力しても接続できません。どうすればよいでしょうか?また、ルーターの設定シートにはelecom5g-136CD0とありますが、PC機器には136CD2になっています。この違いには何か関係があるのでしょうか?
回答を見る