• ベストアンサー

慶応の入試で…

慶応の英語の試験で 「ただっ広い平面で、銃を撃つ、と同時に銃(本体)を落とすと、玉と銃(本体)は同時に地面につく」 ってあったけど、そうなんでしょうか? 僕が思うに、鉄砲の弾の方はすごい速さで動いているので、空気からうける抵抗力が強くなると思います。 抵抗力が強い空間内ではなかなか上下に動きづらいと思います。。 つまりつまり、水の中と空気中では物の落ちる速さが全然違って底につく時間が違うように、玉のほうが、多分地面につくまで、時間がかかると思います。浮力とは言わないが、下に落ちるまでの抵抗力が強いと思うのです。 どう思います?

  • richan
  • お礼率45% (187/409)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.7

    >「ただっ広い平面で、銃を撃つ、と同時に銃(本体)を落とすと、玉と銃(本体)は同時に地面につく」     このように、特に条件指定がない場合は、常識的に条件を考えるのが自然です。例えば、「銃を撃つ」という時、「重力のない宇宙空間で撃つ」というような条件の断りがない場合は、これは普通、地球上の広い野原などにでかけて銃を撃つのだと考えるのが自然です。当然、空気抵抗はあります。     また、超超高性能銃で、銃弾が、100キロメートル先にも届くとか言うような条件があれば、確かに地球の球体性が影響して来ますが、この場合、地球の球面が影響しない程度の銃弾の飛距離だと考えるのが普通です(レーザー銃とかならともかく、100キロメートルも飛ぶ、普通の銃の銃弾などありません)。     また、明確に「銃を落とす」と書いているものを、別の条件に、都合がよいからと訂正しなおすことも間違いでしょう。このほうが計算し易いので、条件をこう変えるなどと言っても、それは、問いに対する答えではないでしょう。     >つまりつまり、水の中と空気中では物の落ちる速さが全然違って底につく時間が違うように、玉のほうが、多分地面につくまで、時間がかかると思います。浮力とは言わないが、下に落ちるまでの抵抗力が強いと思うのです。     理由はこの通りで、銃と銃弾では、銃弾の方が、遅く地面に落下します。それは、一番簡単には、空気抵抗がある以上、銃にも銃弾にも、この抵抗はかかり、真空中の落下よりも、落下時間が遅くなるという事実です。     この場合、銃と銃弾の落下についての「断面積」の大きさが問題になります。空気抵抗は、この断面積に作用するからです。空気抵抗の大きさは、普通は速度に比例します。乱流が起こったりすれば変化しますが、剛体固体の場合、銃と銃弾の落下に対する空気抵抗は同じ式だと考えて差し支えありません。     その時、銃と銃弾は、同じように鉄か鉛でできているので、あまり比重には差がないとしても(仮に銃弾の比重が2倍ほどあるとしても)、銃弾は厚みがほとんど0.5cm以下かその程度に対し、銃は、厚みが数cmから5cmぐらいはあります。銃弾の断面積で考えると、この断面積に対し、銃の質量は、銃弾よりもずっと大きいということが出てきます。     そうすると、ニュートンの運動方程式で、     Mg-r=M(d^2 x/dt^2)   mg-r=m(d^2 x/dt^2)     M>mの時、(rは、銃弾の断面積相当の面積にかかる空気抵抗力です)   g-(r/M)<g-(r/m) となり、mが銃弾の質量ですから、銃弾の方が落下加速度が小さくなります。従って、銃弾の方が、落下時間が遅くなります。     前進方向での空気の抵抗については、銃弾の形状や、銃弾の速度などで色々なケースがありえますが、普通には、銃弾は直線運動するよう設計されていると考えるのが自然です。ライフルであっても、これは直線運動を確実にするための工夫です。銃弾のまわりに乱流が形成される可能性はあるのですが、特に、下向きに力が働くようには思えません。また、下向きに力が働く可能性はあるのですが、それは銃弾の形状で値が違って来ます。こういうことから、前進方向での空気抵抗はとりあえず無視するとしてよいと思います。     明示的に示されているのは、銃本体と銃弾の落下の比較ですから、銃本体が銃弾よりもずっと大きなものであるのは自明です。ならば、上の運動方程式で考えたことが、この場合、一番自然に前提されます。     (こういう僅かな違いを無視して、「同時に落ちる」というのが、多分、英文の質問なのでしょうが、物理学の問題だと、以上まで考えねばなりません)。  

その他の回答 (7)

  • nuubou
  • ベストアンサー率18% (28/153)
回答No.8

浮力は当然考えないといけません 同じ弾ならば同じ浮力なので私の設定では問題ないです 空気がぶつかって空気抵抗が発生するのですから 空気抵抗が速度に比例する場合は私の言った結果になります 速い球が遅くなるのは渦の存在がどうかということです

  • nuubou
  • ベストアンサー率18% (28/153)
回答No.6

問題のたてかたがちょっとまずいですね 「鉄砲の弾を水平に撃つと同時に全く同じ鉄砲の弾を自由落下させるとどちらが地面に速く落ちるのか?」 といった方がいいと思います 単に弾に働く空気抵抗が弾の速度に比例する場合ならば 両者の運動方程式の垂直成分は同じになるので同じ時間に地面に付くことになります 打たれた球に渦が発生していたりすると状況が変わってきますね そのときの解析はなかなか難しいと思います

richan
質問者

お礼

お答え下さった皆様、ありがとうございました。 なにぶん時間のない身でございますのでこーいう形で、お礼とする次第であります。 「空気抵抗」と「地面が水平の場合」という条件があれば、それは確かに同時につくのは分かります。しかし、この文章にはたしか「空気抵抗」の条件が抜け落ちていたように思えるのです。 よって空気抵抗による力のみが存在した場合(=浮力が発生しなかったと仮定して)、弾丸にとっては空気は、相対速度的に、非常に密度の高い存在となるので、縦方向の落下には、密度が濃いほど、縦方向の抵抗力が働くと思ってのです。つまり、重力がある程度弱められると思った次第です。 また、バレット(本体)の方は地面まで、直線的に落下するのに対して、弾丸は斜めに落下する分だけ、空気分子とのぶつかる量が増えるので、多分、弾丸の方が遅く着くだろう、と思いました。 質問の仕方が悪くてスイマセンでした。 皆さんのご回答を読んで、だいたい分かりました。ありがとうございました。 そろそろ締め切ります

回答No.5

 空気抵抗がない場合は、弾丸も鉄砲も、同じ時間間隔には同じ距離だけ落下しています。これは、水平方向に発射した弾丸に限りません。  いわゆる、「モンキーハンテング」です。木にぶら下がったサルをめがけて鉄砲を撃つと、その瞬間に(音速や反応速度は無視)手を離したサルは、弾丸と同じ距離だけ落下して、命中してしまう、というものです。さるは鉛直下方に自由落下し、斜め上方に発射された弾丸は放物線の軌道を描きます。ガリレオの落体の法則の世界です。おそらく入試問題はこのことを前提にかかれているのでしょう。  これは空気抵抗がない場合です。しかし、高速の弾丸の軌道を考えるとき、空気抵抗は大きな要素になります。射手にとっては、重力による落下が少ないほうが狙いは定めやすくなります。そのため、弾丸は形状や高速な回転によって空気抵抗からわずかな揚力を得るように工夫されており、鉛直下方への落下は抑えられています。高速に動く物体や、ほこりのように小さなもの、羽のようなものにとっては、抵抗は無視できません。  弾丸。羽毛。鉄砲よりチョット時間がかかります。

回答No.4

 厳密に考えるとそうなると思います。また、地球が丸い事を考えると、弾が落ちる距離が長くなるので、ますます弾のほうが落ちるのが遅くなります。第一宇宙速度で弾が飛んで行った場合、弾は落ちないです。(笑)  ですので、こういう問題には「空気抵抗は無視する」や「地球は平らだ」などの暗黙の仮定があるものとして考えるしかないと思います。

  • mcqgogo
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.3

科学的に考えるとNo.1の方の考えは正解だと思います。 それ以上付け加えることも無いので、視点を変えて意見を述べます。 外国で一度本物の射撃場に行ったことがあります。ヘタな鉄砲も数撃ちゃ当るで、何発か撃っているうちに本当に的の中央に当たりました。その時の経験を思い出すと、的に当てるため距離によって微妙に照準で的の上を狙うようにしました。弾が的に当るまでの時間を考えると、その落ち方は確かに万有引力の法則に従っていたように思えます。だから鉄砲が落ちるのと同じだと思います。 以上極めて感覚的な意見でした。経験科学も大切にしましょう

noname#2748
noname#2748
回答No.2

水平に移動していようと止まっていようと、物体に働く重力加速度は同じですから、弾丸が水平に打ち出されたのであり、空気抵抗などの要素(玉と弾丸の空気抵抗が同じなら無視しなくてもOKですが)を無視すれば、同時に地面につきます。弾丸が揚力を生み出すような形状で無ければ、水平に進みながら自由落下と同じ加速度で落下しています。 これは同じ高さに置かれた的と銃(パチンコでも何でも良い)で簡単に実験できます。 水平に玉を発射するように銃をセットし、そのときに銃口が正確に的を向くようにします。弾丸の発射と同時に的を落下させると、弾丸は必ず的にあたります。

noname#1365
noname#1365
回答No.1

 鉄砲弾が揚力を発生する形状でない限り、水平方向の空気抵抗が落下速度に影響を与えることはないのではないでしょうか?  水平方向への慣性力(空気抵抗含む)と、重力(鉛直方向の空気抵抗含む)の和が弾の移動量を決めますが、それぞれの方向だけをバラバラに考えれば(この場合落下方向)、弾と銃は同じようなタイミングで着地するように思います。実際には、銃の方が重量に対して空気抵抗が大きい形状なのと、空洞部分があったり金属以外の素材を使っていたりするので、ほんとうに短い時間差で弾の方が先に着地するのではないでしょうか?  合力の授業を思い出しながら書いているので、間違ってたらごめんなさい。

関連するQ&A

  • ピストルの弾の投げあげ

    ピストルの弾を真上に撃って、戻ってきたときのピストルの弾の向きはどっちでしょうか。とがったほうが下(地面)、上(空)のどっちを向いているのでしょうか。空気抵抗等も考えます。

  • 空気抵抗のある落下運動

    空気中で十分な高さから大きさの異なる2つの発泡スチロール球を同時に落下させたら、どちらが先に地面に着くのでしょうか?これに関する実験として、風洞実験装置を使って等質量異半径の2つの球と、異質量等半径の2つの球の空気抵抗を調べました。 実験でしたことにも触れて、高1の数学でわかるように、また式などを使い論理的に教えてください。わかりにくい文章ですみませんがお願いします。

  • 水中での自由落下

    空気中で大きな鉄球と小さな鉄球を同じ高さから同時に自由落下させると、二つの鉄球はほぼ同時に地面に到着します。 この二つの鉄球を海面から同時に自由落下させると、大きな鉄球の方が先に海底に到達する。 という話を聞いたのですが、理由がわかりません。 浮力を考えれば、体積の大きい「大きな鉄球」の方が大きいですし、粘性抵抗を考えると、これまた半径の大きい「大きな鉄球」の方が大きいと考え、小さな鉄球の方が先に海底に着くと考えたのですが・・。 何故大きい鉄球のほうが先に海底に着くのか、ご指導よろしくお願いします。

  • 鉄と風船どっちが先に落ちる?

    幼稚な質問だと思いますが…。 風船を空気で膨らませるとします。 これはもちろん、空気より重いので落下しますね。 次に、この風船と全く同じ形状、体積の鉄の塊を用意します。 この2つを同じ高さから同時に落とすと、鉄の方が先に落ちますよね? これってなぜでしょうか。 地球上のあらゆる物体には等しく1Gがかかる。 表面積が同じだから空気抵抗は同じ。 体積が同じだから浮力も同じ。 思いつく答えは、 「同じ空気抵抗がかかっても、軽い方が空気の影響を受けやすいから」 という漠然としたものなんですが、もっと明確な答えはないでしょうか?

  • 宇宙は外から見れば4次元空間?

    球面は平面ですが、球を外から見れば3次元であるために 球面の面積は有限だが、その表面にいる生物にとっては果てがない。 同じように宇宙が有限であると同時に果てがないためには、この宇宙が3次元空間ではあるがその外側から見れば(見ることはできないが)4次元空間であるからである。 上記は正しいでしょうか?

  • 電動ガンに可変抵抗で問題が・・・

    電動ガンに可変抵抗で問題が・・・ 今回質問させてもらいますferociousと申します。 最近電動ガンにサイクル調整機能を付けたいと思い可変抵抗器100Ωを買ってきて バッテリーと銃本体の間に付けたのですが、トリガーを引いても弾が出ません、 少し長めにトリガーを引くと、可変抵抗器から煙が出てきてしまいます。 何か問題点や、案、打開策等ございましたらご教授お願いします。

  • 「バンバン」叫ぶ口鉄砲を自衛隊以外の軍隊がしない

    中国軍は100万人だそうですが100万個の手投げ弾が訓練で一斉に投げられたとして、100万個もあれば一個ぐらいは安全ピンを抜いた瞬間に爆発する欠陥品が混ざっててもおかしくないと思います。 迫撃砲、榴弾砲、小銃、機関銃なども、マニュアル通りに正確に操作しても、兵器を製造するのも扱うのも人間だから100万回やれば一回くらいは大なり小なり事故があり得ると思います。 自衛隊以外の、口鉄砲で訓練しない国はその辺どうなってるんでしょうか。 銃はそうでもないと思いますが、砲は空気が濁って見えなくなるような大量の有毒ガスを含む煙や難聴になりそうな大音量に、初めてそれを見たときは迫力に感激しても2回目3回目になれば飽きて、健康リスクが気になると思います。 自衛隊以外の口鉄砲をしない国はその辺のリスクを下っ端にどう納得させて実弾で訓練をさせてるんでしょうか。 そこで働く人たちには不満や恐怖、自衛隊のような口鉄砲を望む声はないんでしょうか。 実弾訓練がないなら暴発事故が起きる可能性がなくて、発射しないなら銃も砲も消耗しない、訓練で大量に弾を必要とせず、品質の高い弾薬を少量そろえるだけでよくて管理が楽。 いいことづくめだと思います なぜ口鉄砲は日本のみで広まり、世界の軍隊で主流にならなかったのか教えてください。

  • 宇宙空間での活動はなぜゆっくり?

    宇宙遊泳時などは支えになる地面がないなどの理由になるのは分かる気がします(?) それにしても関節の曲げ伸ばしなどもゆっくりになるのは何故なんでしょう。重力も空気抵抗もないので早くなる理屈なはずなのに?? また宇宙空間では同様な理由で、地球上よりも体力の消耗は減るのでしょうか

  • 空気銃の命中精度

    ある空気銃を所持しています(ある日本の会社の正規輸入品を、地元の銃砲店を通じて購入)。プレチャージ式、パワーは35フィートポンド(単位はこれで良いのでしょうか?)、約3~4年くらい前に登場した銃だと思います。当時(現在でも見かけます)はネット上の広告などで絶賛されていました。このような掲示板で銃の正式名称と販売会社名を公表するのはルール違反だと思いますので伏せておきます。宣伝文句には「5発500円玉大のグルーピング、40発は安定した弾速で撃てる」とあります。しかし、私の腕が悪いのか、思うようなグルーピングが得られません。空気の充填圧によって弾の初速が変化する事は情報としてつかんでいたので、充填気圧を5気圧刻みで変えてみたり、200気圧まで充填して5発ごとのグルーピングの変化を見たりと、私なりに試行錯誤を繰り返しました。でも最低でも350ccジュース缶の底くらいのグルーピングです。もちろん無風状態を狙って行いました。販売元の会社に銃を送ってみてもらいましたが「異常なし」との回答。その際テストで撃った的と一緒に返却されてきました。しかし、その的の最高グルーピングは、おおよそ私の最高記録と同じでした。的に書かれていた添え書きには「これだけのグルーピングですから、銃には何ら問題ありません、安定しています」とありました。販売会社の対応に理解できませんでした。 初めて所持した実銃です。私のような初心者には扱いきれないのでしょうか?どなたか詳しい方はいないでしょうか。

  • 力学の問題・・・抗力について

    こんにちは 力学の課題でつまってしまったので、お教えいただきたく、お願いいたします。 風船の問題です。 ヘリウム風船に長い紐をつけると、上下運動をします。 風船の容量をL、質量をm、紐の線密度をρ、風船が浮いている高さ(=紐の長さ)をz(t) とします。 また、空気の密度:1.2g/L 、ヘリウムの密度:0.18g/L とする。 このとき、風船にはたらく4つの力を考えよ、というものなのですが・・・。 重力、浮力、空気抵抗はわかった(と思う)のですが、残りの抗力がわかりません。 上向きを正としたとき、 まず、 ・重力 =-g*[m+ρ*z(t)] ・浮力 =L*(1.2-0.18)*g ・空気抵抗 は、速度に比例するため、 -kv = -k*z'(t) と書けると思うのですが、 地面からの抗力は、どのように表すことができるのでしょうか。 風船が下にうごくときのみ働くので、紐の長さと関係して、 ρ*z(t) (線密度*長さ)が関わってくるような気がするのですが、いまいち確信が持てません。 また、比例定数のkは、どのような役割を果たしているのかよくわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。