• 締切済み

携帯からPCへのデータリンク・ソフトについて

先日、携帯からPCへ画像データを取り込む方法について質問した者です。(質問No.2037922) データリンクによってPCに画像を取り込めることが判り、甥に教えてあげて、尚且つ、ネット上からデータリンク用のソフトも無料で配信されていることも判りました。 しかし甥のPC(私が持っていて不要になったモノをあげたのですが)のOSはWindows98SEで、無料配信されているソフトに対応していないことが判明しました。 Windows Meには対応しているようなのですが、Meは非常に不安定だったという印象があるので、98SEをMeにUPするのは私的にはあまり薦められません。 そこで携帯の機種「FOMA F901IC」用のデータリンク・ソフトでWindows98SEに対応していて、尚且つ無料のモノなんてご存知ないでしょうか? また、何か他にアイデアがあれば教えてください。よろしく、お願いします。

みんなの回答

回答No.1

こんにちは.やはりminiSDの使用をお勧めします. 先のご質問も「(画像だけなら)miniSD経由を薦めるな ~」と思って見ていました.ソフト経由では,今回のご 質問にもあるように,ハードの制限をはじめとして,初 期設定や操作にそれなりの知識や経験が必要になる場合 が少なくありません. またおっしゃっているように,フリーでその手の携帯ユ ーティリティソフトがあったとしても,あくまで製品で はないので機能や作りの微妙なものがほとんどですし, 基本的にサポートはほとんど期待できないでしょう. 対して,miniSDをアダプタ経由で接続すれば,基本的な Windowsの知識だけでファイルの移動ができますので, 安いアダプタを探してお使いになるのが一番確実で経済 的にもそう高くはならないかと思います.miniSDをお持 ちでなくても両方で2000円程度で手にはいるかと思いま す(容量にもよりますが…).量販店はもちろん,最近 はホームセンターなどでもリーダーライターを見かける ことがありますので,興味がおありのようでしたら探し てみてください. URLはヤフオクですが,リーダーライターの一例です.

参考URL:
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e54228224
musan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 miniSDについていろいろと検索して調べてみましたが、リーダライタの対応OSでもやはりWindowsMeから、というのが多いのですね。一応98SEにも対応しているものを探してみます。データの移動時間が速いというのがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドコモのフリーソフト『データリンク』について

    お願いします。 所有している携帯がドコモで、iモード未契約(業務用につき)です。 そこで、携帯で撮った写真をPCに取り込む手段を調べたら、ケーブルを買って PCに『データリンク』という無料ソフトを取り込むということでした。 そこまでは問題ありません。 質問(1): ところが、携帯で撮った画像を、『データリンク』上では確認、編集等できるのですが、 PCのエクスプローラ上で見つけることができません。個人的にFACEBOOKにアップしたい 画像があったのですが、写真が見つけられません。どうすれば良いでしょうか? 質問(2): PC上のデータを『データリンク』を使って携帯に取り込むことはできますか? 携帯からアップした画像(バックアップデータ)を戻しいれるようなことは出来るようですが、 自身で持っている画像等を取り込むことはできますか? よろしくお願いします。

  • FOMA D900i と PC(OS=Windows98) 間の画像データ転送

    FOMA D900i で撮影した写真データをパソコン(OSはWindows98)に取り込みたいと思っています。 D900iの製作会社である三菱から提供されているデータリンクソフトはWindows98SE以降のOSにしか対応しておらず、当方のPCでは動作しません。 電気屋さんなどで尋ねたところ、Windows98にインストールして使用可能なデータ転送ソフトは逆にFOMA未対応だったりして使えるソフトがみつかりません。 FOMAとPCを接続するUSBケーブルはあります。 他のソフトを購入するなどすれば転送は可能ですか? 可能であればどのソフトを入手すればよいですか? 詳しく教えていただきたいのですが・・。 よろしくお願い致します。

  • データリンクソフトについて

    ドコモのサイトでデータリンクソフトをダウンロードして、 USBケーブルをPCに接続しました。 データをダウンロードしようとしたのですが、FOMA通信設定ファイルをインストールしなきゃならないと出たので、それをインストールしても何も起こりませんでした。 どうすればいいでしょうか。

  • 携帯電話のデーターリンクソフトを探しています。

    携帯電話のデーターリンクソフトを探しています。 またはデータを取り出してくれる業者さんをさがしています。 写真だけでよいので携帯から取り出してPCにコピーしたくデータリンクソフトを探しています。 メーカーがwebで提供しているのはN251iS以降しかなく、N251iの場合「データーリンクソフトN009 for NTT Docomo」を購入するようにとのこと。ですが現在購入できるところがみつかりません。またケーブルも必要です。 どこか購入できるところをご存知でしたら教えて下さい。 またはCDに焼いてくれるところをご存知でしたらお知らせ頂けると嬉しいです。 Docomo shopのコピー機も、非対応で、困っています。 よろしくお願いします。

  • SH903iデータリンクソフト

    PCをVISTAに変更しました。SH903iをデータリンクソフトにてPC~携帯接続出来るのでしょうか?DoCoMo-HPから、VISTA対応のドライバとデータリンクソフトをインストールしたのですが、接続出来ません。操作ミスなのか、それとも未対応なのか? 教えて下さい。

  • データリンクソフトでFOMAのSDカードのデータを読み込みたいのにできない。

    携帯はFOMAのFを使っています。 今回"FOMA USB接続ケーブル"で携帯とパソコンを繋ぎ、データリンクソフトの"miniSDユーティリティ"という機能でminiSDカードに保存してあるデータをPCに読み込みたいと思って試したのですが、 miniSDユーティリティの読み込みボタンを押して、読み込みドライブを選択する画面が出た時に、選択できるドライブが「C:ローカルディスク」と「D:ローカルディスク」しかありません。 普通ならここで「リムーバブルディスク」もドライブの選択肢に出てくると思うのですが、何回試しても出てきません。 なのでSDカードの読み込みができません。 ちなみにデータリンクで携帯本体のデータ(電話帳やメール等)のバックアップはちゃんとできました。 データリンクソフトについて詳しい方などいればアドバイス下さい。

  • 携帯のムービーデータ

    携帯のムービーデーターをPC上に取り込み 再生できるようにしたいと思っています。 しかし、データ形式が現在、所有のPCに ソフトがないらしく見えません。 対応できるソフトを知りませんか? 携帯はFOMAで、データの拡張子は3GPPです。

  • ドコモ携帯の連絡先ソフトdataリンクについて

     ドコモの携帯で連絡先をダウンロードするにはdataリンクを使うと聞きました。ソフトをPCにインストールしました。 FOMA充電機能付きUSB接続ケーブル01で携帯とPCを接続しました。 しかし、iモーションとか、ピクチャはダウンロードできるようですが、連絡先をダウンロードできるようなメニューがでてきません。  どこがわるいんでしょうか? 携帯は、F-03B です。

  • ドコモケータイのデータリンク

    あのぉ・・・データリンクってやつでPCから画像をケータイにいれられるってきいて、それダウンロードしてみたんですけど。 画像をケータイにいれようとしたらドライバがなんとかってでてきてはいらないんですがどうすれば?;;

  • 携帯から画像をPCに取り込む方法?

    今更、携帯の質問です。 私の甥が携帯で撮った写真をPCに取り込みたいらしいのですが、やり方が判らないようで質問されました。 ただし、画像の枚数がたくさんあるらしく、携帯からPCのメルアド宛に送信する方法以外を知りたいそうです。(どこかに旅行に行ってめちゃくちゃ撮ってきたようです) 私は必要ないため携帯を持っていないので、デジカメみたいにケーブルを接続すれば簡単に取り込めるのだと思っていたのですが、違うのでしょうか? 甥が友達に聞いたところ、出来ないんじゃないの?と言われたらしいのですが、どうなのでしょうか? 機種はNTTドコモのFOMA「F901IC」と「F700IS」(これは友達のモノ)だそうです。 ご存知の方、教えて頂けないでしょうか?または判りやすく説明されているサイトなどがあれば、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ThinkFree Office NEO 7を使用している場合、マイクロソフトのワードの見出しマップのような機能が備わっています。
  • 見出しマップを使用すると、文書の構造を視覚的に整理することができます。
  • さらに、見出しマップを使って項目の入れ替えや階層の変更など、ドキュメントの編集作業も簡単に行えます。
回答を見る