- 締切済み
- すぐに回答を!
音楽CDをCD-Rに書込むと音飛びするんです・・・。
音楽CDをCD-Rにそのまま焼こうとしているのですが,音飛びがしてしまいます.スクリーンセイバーも解除し,ディスプレーの電源オフも「なし」にしてあります.デフラグもしました.ディスクアットワンスでもしました.1倍速で焼いてます.メディアも何枚か変えてやってます.(今までに20枚以上失敗しました・・・.) B'z Recorder Gold Ver1.82 や WinCDR Ver5.01bで試したのですが出来ません.ひょっとして初期不良なのでしょうか?どうしたらよいのでしょうか?アドバイスお願いします. OS:Windows2000 M/B:ASUA P2B CPU: Pen(2)350MHz メモリー:192MB グラフィックカード:Diamond Stealth 2(8MB) CD-R: I/O DATA CDRWD-AB6424G(ATAPI) CD-ROM:32倍速(ATAPI) HDD:seagate 4GB(ATAPI) HDD:IBM 30MB(ATAPI) 焼きソフト:B'z Recorder Gold,WinCDR IDE接続内容:プライマリー(マスター:HDD30MB.スレイブ:HDD4GB) セカンダリー(マスター:CD-ROM.スレイブ:CD-R/RW/DVD)

- 回答数5
- 閲覧数1142
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.5
- speed_hitoe
- ベストアンサー率66% (8/12)
CDから音楽を「WAVEファイル」として抽出することを前提で、 CD Allwrite(http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/cdr_aw.htm)を 使ってみてください。そのマシンで、CDを焼く為の一番の安定環境を提供 します。試して見る価値はありです。
関連するQ&A
- CD-Rに焼いたものをコンポで再生できない
Thinkpad R51eでB'z recorder Gold 8を使用しています。 どんなビットレートのWavでも、CD-Rに焼いた後、コンポで再生できません・・
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- CD-RWがCD-ROMを認識しません。
先日DOS-Vを自作したばかりですが、 タイトルのような問題が発生しています。環境は、 マザーボード/Aopen AK79G CD-RW/Aopen CRW4852 OS/WindowsXP IDE1 マスタHDD スレイブHDD IDE2 マスタRW スレイブCD 当初はスレイブHDD・CDとも無しでくみ上げ、 問題のCD-RWからOSやドライバ、 B's Recorder GOLDをインストール。 この時点では正常に動作していたようです。 その後一週間ほどたって、 スレイブHDD、スレイブCDをいれ 音楽を聞こうとCD-RWを入れたら CD-ROMを認識しませんでした (音楽CDをインサートしたのはこれが初めて)。 試しに以前は読み込んでいたXPのCDをいれても 認識しませんでした。 スレイブCDは正常に認識しますし、聞けます。 スレイブHDD、スレイブCDをはずしたり、 マスター、スレイブをいれかえても 同様です。 認識しない状態というのを詳しくご説明しますと、 CDを入れても読み込まず、ランプが点滅し続ける。 エクスプローラーで見ても、ROMを表示しない。 しかし、デバイスマネージャーでは 「正常に動作している」という表示。 もうにっちもさっちもいかない状態です。 よろしくご教授ください。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- iriverH10からCD-Rへ
今iriverH10を使用しているのですが、その中に入っている音楽をCD-Rへ入れたいのですが、どうすればいいのでしょうか?WMPバージョン10です。 XPを使用してます。 あとは、B’zRecorder GOLD BASICのソフトがあります。 初心者なので、詳しく教えて下さい。
- 締切済み
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
- 回答No.4
- rokineko
- ベストアンサー率0% (0/0)
どうも初めまして、rokinekoと申します。 状況説明を読ませて頂いた限りでは、相当ライティング環境を整えるのに努力をしていらっしゃるみたいですし、123-Shinさんのマシンの性能も申し分ないと思われます。 実際、I/O DATA CDRWD-AB6424Gはリコー社のOEMなので、CDRWドライブの性能に関しても問題ないでしょう。 状況報告を見る限り、CDRメディアやその反射率、ライティングソフトの問題ではなく、もっと致命的な問題がありそうな気がします。(実際、私の環境はどんなに安物の台湾メディアであろうと普通に焼くことが出来、特に音楽CDの場合でも、オリジナルに無いノイズや音飛びなどは全く発生しません。) 例えば、CD(音楽CDやCDROM)1枚をバックアップするには、ハードディスクに最低でも1Gバイトは確保してから焼くようにしておいた方が無難です。HDの容量に余裕を持たせることが大事です。123-Shinさんの場合はATAPIですので、とにかくシステムの安定性を確実に整備する事に特に気を使われた方が良いです。さらに、CD-RWドライブのファームウェアのアップデータがメーカーから配布されているようでしたら、日ごろからこまめにチェックしてアップデートするようにしておきましょう。そうすることによって、今抱えている問題がなぜか^^;解決する場合も良くあるからです。 一応私の体験談を書かせてもらうと、私はPLEXTOR社のSCSICD-RWドライブであるPX-W8220TEを所有しておりますが、私も使い始めの頃は色々と失敗を経験をしました。 私の場合は、丸ごとバックアップをしようとしても1倍速や2倍速までなら大丈夫なのですが、4~8倍速で焼こうとすると途中でバッファアンダーランが出てしまい、多くのメディアを無駄にしてしまいました。 そこで私は、当時ケチってノーブランドの1000円くらいで売っているSCSIケーブルを買って使っていたのを、メーカー製(3000円前後)の信頼性の高いものと交換をしたら、そうした不具合はすっかり解決して現在に至ります。 ついでに、当時音楽CDの丸ごとバックアップの際にギャップ長に若干誤差が出ていたB'sRECORDER GOLDから、NEROやCLONE CDに乗り換えました。特に音楽CDを焼くならNEROですね。これだと何の問題もなく完璧に音楽CDを複製してくれますよ。ですから音楽CDを焼くなら、NEROかCLONECD、特にNEROをお勧めします。 とにかく、あらゆる手段を試してみてください。
- 回答No.3
- arika
- ベストアンサー率9% (18/186)
案としては WAVにおとす。 そして,焼くがいいでしょうね。 とりあえず、CDRWで焼いてみてそれをきいてみたらどうですか? その前に、WAVの再生ですね。 その段階で音が飛んでいたらもうどうしようもない。 その場合には、キャプチャするのをCDRWでやるのが いいでしょう。 メディアをすてるのがもったいないのでCDRWでやってみることをすすめます。 うまくいけば、CDRにして、ほかの機械での再生を トライしてください。
- 回答No.2
- toysmith
- ベストアンサー率37% (570/1525)
「音楽CDから吸出し(wav)→焼きこみ」を想定しています。 ATAPIのCD-ROMドライブから吸い出した場合音飛びは避けられません。 CD-R/RWドライブから吸い出しましょう。
- 回答No.1
- Naka
- ベストアンサー率44% (527/1181)
◆Naka◆ マシンのスペック的には特に問題ないと思いますが… もしかして、音楽CDを直接CD-Rにコピー取ってますか?? ということは、ATAPIのCD-ROMドライブは、デジタル信号を吸いだせる機種ということですね?? う~ん、元のCDから読み取りながらCD-Rを焼くのは、オンザフライという方法ですが、いろいろな意味であまりオススメできません。(特にATAPIだったり、元がCD-ROMドライブである場合) 一旦HD上にWAVファイルとしてオトしてから、CD-DAとして焼いてみてください。(CDコピー機能を使ってやっている場合も、それで試してみてください) 読み取りのドライブはCD-Rドライブにしてください。 音楽CDからWAVファイルをオトすには、その機能がついているライティングソフトでやるか、他のソフトを使うことになります。 ご参考までに「CD2WAV」という有名なフリーソフトがありますので、使ってみてください。(下記参考URL) もし、そのようにしているのに、上手く焼けない、ということでしたら、HD上のWAVファイル自体が音飛びしていないかどうかを「補足」ください。 またHDの空きがどのくらいあるかも書いていただけるとありがたいです。 あまり空きがない場合、「デフラグ」をすると改善されることがあります。(CDコピーの場合、一旦HD上にイメージを作りますので)
関連するQ&A
- B'zRecorderでバックアップCDが復元できません。
I.OデーターのCDRWD-AB6424Gを使用してHDDのバックアップをとりましたが それを戻せません。 教えて下さい。 お願いします。 ソフトはB'zRecorderでVer.1.71です。 外付けのHDDに戻したいのですが リストア以外のHDDや FDにBSREST16.EXEはコピーしてあります。 98SEの起動 ディスクにコピーしなければいけないんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- CD-Rが焼けない、イメージが作成できない。
B's Recorder GOLDを使っているのですが、一度アンインストールして、 Neroを使う予定だったのですが、なぜかCD-Rドライブを認識しなくて、 もう一度B's Recorder GOLD をインストールしたのです。そしたら、 CD-Rドライブは認識するのですが、イメージの作成と、 オンザフライ?(イメージを作成しないで直接書き込む)書き込み ができないのです。その他したことは、B's CLIP をインストールした事と、 NeroMIXをインストールした事です。ほかのライティングソフトも試してみました が、どれも途中でフリーズしてしまいました(ソフトだけが)。 OS WINME CD-RW YAMAHA CRW3200E(ATAPI)
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- MP3を音楽CDとして焼きこむには
MP3を音楽CDとしてCD-Rに焼きこむにはどうしたら良いのでしょうか? 数が多いので、wavに変換しないで焼きこめると良いのですが。 データCDとして焼きこむと、どうもドライブの回転が頻繁でうるさいのです。 使っているライティングソフトはB's Recorder Gold(ver1.81)で、CD-RドライブはPX-W1210A(Plextor)です。 わかる方、良ければ教えてください。 おねがいします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- CDドライブがCDを認識しません。
1180でハードディスクが遅いと質問したのですけれども、今は プライマリにUATA/100のHDD、 セカンダリのマスタにCD-R/RW/DVD、スレイブにCD-ROM をつけています。 しかし、マスタのドライブは動くのですが、スレイブのCD-ROMが動きません。デバイスマネージャでもきちんと認識していて、しかも「このデバイスは正常に動作しています」と言われてしまいます。全然、正常じゃないのに…… お助けください!!
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- CD-Rに焼いたら普通のCDプレイヤーで聞けないのですが?
普通の音楽CDをそのままCD-Rにコピーすると、家にある普通の音楽CDプレイヤーではまったく聞くことができません。 B's Recorder GOLDというソフトを使って、コピーやリッピングした後に書き込みもしてみましたがだめでした。 Neroという別のソウトでも試してみましたが、うまくいきませんでした。 ヘルプにあるとおりにディスクアットワンスなのど設定もきっちりやっているのですが、うまくいきません? 考えられる原因はなんなのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 記録メディア
- CD-Rに・・・
B's Recorder GOLD7でパソコンに取り込んだ動画を動画の形式のままデータCDにしました。 でもそれをパソコンに挿入してもCDが認識されません。 マイコンピュータのドライブを開こうすると、動作はしてるんですがそのまま応答なしになってしまいます。 B's Recorderでメディアを読み込もうとすると、 ATAPIのエラーが発生しました。 間違ったATAPIコマンドリクエストが発行されました。 < Drive Error No : 43052400 > と表示されて読み込めません。 その後何枚かデータCDを作ったんですが全部ダメでした。 でもオーディオCDは正常に読み込めます。 CD-R自体には問題なく書き込み出来ています。 解決法が分かる方がいたらアドバイスお願いします。 メディアはFUJIFILM、OSはXPです。
- ベストアンサー
- 記録メディア
- B'z GOLD ではできるのにWinCDRでできない!!
B'z GOLDとWinCDRを持っているのですが、 増設したCD-RドライブがB’zGOLDでは認識されるのに WinCDRでは認識されずもとに入っていたものでしか 書き込みができません!!WinCDRにしかない機能も いろいろとあるわけでかなり困っています。 ちなみに元のCDRWDドライブがリコー製で 増設したものがAOPENのものです!! よろしくお願いします(≧≦)
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- CD-Rのマルチセッションについて
BHAのB's Recorder GOLD5を使用しています。 マルチセッション(追記書込み)で書き込んだ場合、最初に書き込んだデータはCD-ROMで読み込むことが出来ますが2回目に書き込んだデータをCD-ROMで読み込もうとしても最初に書き込んだデータのみ表示されてしまいます。 CD-Rドライブだと1回目、2回目のデータを両方読み込むことが出来るのですが、CD-ROMだど最初に書込みしたデータしか読み込むことが出来ません。 マルチセッションで書かれたデータをCD-ROMですべて読み込むにはどうすれば良いのでしょうか? 何方かよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- CD-Rの不具合
ATAPI接続の8倍速CD-R(W)を取り付けました。 が、しかし、8倍速でCD-Rを焼くと転送エラーを 起こします。HDDの転送が追いつかないらしいとの エラーMessageがでていました。 ちなみに回転数は忘れてしまいましたが、ATA100 規格のHDDです。なんとなく納得いかないのです。 より、高速のHDDに交換するしか手はないのでしょうか? プライマリ:メイン・・・HDD/スレブ・・CD-ROM セカンダリ:メイン・・・CD-R(W)
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- IDEが2つだと性能ダウン?
IDEでマスター、スレイブ両方にHDDを接続するとパフォーマンス極端に落ちることがあると聞いたのですが本当でしょうか? それと、今、プライマリにHDD1つ、セカンダリにCD-ROM1つをつけているのですが、もしこれにHDDを増設するとしたらどこにつければ一番良いのでしょうか? CD-Rをつける場合についても教えてください。 お願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
質問者からの補足
ありがとうございます.ご説明どおり,CD2WAVを使ってCD-R/RWでWAVにオトしてから一度聞いてみたのですが,雑音で全く聞けない箇所(2秒ほど)がありました.そのトラックだけをCD-ROMで吸出しし直して,なんとか雑音は除けました.やはりドライブの初期不良なのでしょうか?皆さんは,いつも音楽CDを焼くときは,このようにしているのでしょうか? それと,HDD(C:Drive Windows2000)の空き容量は9.07GB中,6.45GB空きがあります (D:Drive)は,3.99GB全て空きで (E:Drive)は,9.75GB全て空きで (F:drive)は,9.75GB中,6.2GBの空きがあります. あとWinCDRの「Windows(R) 2000をご利用の方へ」のテキストにIDE接続について書いてあったのでそのとおりに接続してみました.それでも抽出するときにノイズは入ってしまいます. HDD*2/CD-ROM/CD-RWの4台を接続する場合 プライマリIDEポート:HDD(Master)/CD-ROM(Slave) セカンダリIDEポート:HDD(Master)/CD-RW(Slave)