• ベストアンサー

踊る大走査線2の最期シーンが分りません^^;

okookoの回答

  • okooko
  • ベストアンサー率34% (33/96)
回答No.1

先日のTV放映を見ただけでの私の見解ですが・・・。 雪乃さんが何かの事件の容疑者らしき人を拘束して行っていたので、実況見分でもしていたんじゃないかと思いましたがいかがでしょうか。 なので、「何を探していたか?」というと、「その事件にかかわる重要な物」なだけであって、具体的に何というのはストーリー上必要無いと思います。 キャリア組が過去の事件の功労に対する警視総監賞授賞式に出席している時に、現場組はもう次の事件の操作にあたっているという比較が面白いなと思いました。

suzukaze03
質問者

お礼

こんにちは。回答をくださってありがとうございます! 具体的に何というのは、確かにストーリーに関係のないことなので細かくは表現していないのですね^^;;。 確かにその通りだ・・・(笑)。 キャリア組が表彰されている間に青島君はもう次の事件の捜査という比較。 !!! すごい~~~。私そんな考えできませんでした(恥)。 本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 踊る大走査線

    踊る大走査線の中で青島と室井の会話で『潜水艦事件以来だな』と言う会話があります。 TV・映画共に見ましたが潜水艦事件と思い当たる話がありません。 どういったことでしょうか?

  • 踊る大走査線について

    『踊る大捜査線~レインボーブリッヂを封鎖せよ~』を見て思ったんですが OPの役者紹介のシーンで青島さんがスーツの男達に囲まれて、警察手帖落としてますよね? あのシーンって、本編(レインボーにかぎらす)にありました? どこかで見た気がするんですが…でも、あの新しい警察手帖は最近変わったばっかだから、私の気のせいでアレはOP用の映像でしょうか? 後、室井さんとの会話(前半)に『潜水艦の時以来だな』『怪我は?』ってありましたが、潜水艦に関係した事件ってありましたっけ? 一応、 本編(ラストで青島さんが交番勤務になる) 映画(副総監誘拐) (女性に暴力を振るう男+放火以来の彼女) は見たんですが、時列とかイマイチ解らないです 踊る大走査線 詳しい方、教えてください!!!!

  • 映画のシーンで「りんごを友人に投げる」「車のキーを投げて渡す」などの、「投げるもの」の定番を知りたいです。

    映画のシーンで「りんごを友人に投げる」「車のキーを投げて渡す」などの、投げるものの定番というかみなさんの思いつくものを教えて下さい。 (映画でなくても漫画などでもいいです) 私のイメージの中では、 「りんごを投げて渡す」 「車のキー」 「野球ボール(キャッチボール)」 ぐらいしか思い浮かびません。 よろしくお願いします!

  • 先日の金曜ロードショーでの疑問…

    『オーロラの彼方へ』という洋画が放映されていました。最後の草野球のシーンで、外野へ飛んだボールが車に被弾してしまい、持ち主の息子がガッカリしていたのですが、この車のナンバープレートが『Yahoo』となっていて、字幕でも『ヤフー』と出ていました。この映画の中でヤフーがストーリーと何らかの関係があったのでしょうか?ご存じの方お教え下さい。

  • MATRIX Revisitedの最後のシーン

    最後のシーンで、ネオが電話BOXの中で何か話しを聞いているシーンがあったと思うんですが、ここはどういう内容だったのでしょうか? 大分前に、TVで放映されていたのを見たのですが、(結構重要かと思われる)ここのシーンを見逃してしまいました。せっかく見たのに後味が悪くて・・・。 時間のある方、教えて下さると嬉しいです。

  • 踊る大捜査線The Movie1で室井さんが言う方言の意味(ネタバレ?)

    すでにTV放映されたのでネタバレというのかわかりませんが、ビデオで見る方のために一応「ネタバレ有り」とさせていただきます。 青島刑事が刺されて、室井さんとすみれさんの3人が黒いクラウンで湾岸道路を走っているシーンです。 室井さんが青島刑事に向けて「○○なっす!」というところがあるのです。 なんと言ったのでしょうか。

  • このようなワン・シーンのある作品に心当たりありませんか?

    カテゴリをTVにしましたが、TV放映された映画かもしれません。邦画です。 シーンは---- ある家族のお母さんが急逝した。 訃報を受けた日か、お葬式が終わった日。 場所は台所。 家族は沈んだ表情でテーブルにつき、沈黙している。 その時、家族の一人が、何気なく開けた冷蔵庫の中に、丁寧にラップをかけて保存された母の手作りのグラタンを見つける。 「お母さんの最後の手料理だから・・・」 そのような言葉を言って家族はグラタンを温める。 ----というようなシーンです。 いつ頃見たのかもわかりませんし、前後の脈絡も不明です。 ただ、ものすごく、このシーンが心に残っています。 もし心当たりがありましたら何でもいいので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 男はつらいよ、のお約束シーンについて

    今はもう終わってしまいましたが、松竹映画が年末年始に「男はつらいよ」を上映していました。 あの映画には毎回出てくるお約束のシーンがいくつかあります。 その中で、以下のようなシーンがあります。 映画冒頭、団子屋の連中(おいちゃん夫妻、さくら夫妻とみつお)は平和な日々を送っている。 (お出かけの予定を楽しみにしている、頂き物のフルーツなんかをみんなで食べている、etc) そこへ寅次郎が柴又の団子屋に予告なしに帰ってくる。 団子屋の連中は平和な日々を乱されては大変、とあわてるが、帰ってくるのを止めるわけにもいかず、 あわてて寅次郎を歓迎する。 寅次郎も最初のうちは自分の帰りを歓迎してくれる団子屋の連中にニコニコしているが、そのうち、「招かれざる客」であることを察知すると、「実家に帰ってきたのに招かれざる客」扱いされたことと、それを隠してうわべだけ歓迎の態度を見せたことに二重に立腹する。 一同、寅をなだめるのに必死であり、結局さくらが割を喰う。 わたし、このシーンを見ていると、すごーくいたたまれない気分になるんですけど・・・・ 他の観客(あるいはTV放映での視聴者)はどう感じているのでしょうか? 山田監督はいったいどういう意図で、毎回毎回、冒頭にこのようなシーンを作っていたでしょうか? 「日本人はうわべだけの建前社会である」 というような深いテーマでも持ち込みたかったのでしょうか? それとも映画の中で 「ああ、こういう事ってわれわれの生活においても、往々にしてあるよね」 というあるあるネタを入れ込みたかったのでしょうか? それならそれでもっと他に表現の仕様があったと思いますし、もっと言えば、映画は日常をわすれる娯楽なのですから、楽しいシーンだけにしておけばよかったと思うし、スパイスの為に、嫌なシーンを入れる、というのも、もうすこし工夫のし甲斐があると思います。 私が映画館で見てたら、確実にトイレタイムにしています。(ビデオの場合は早送りにしています) 山田監督の意図は何でしょうか?

  • 踊る大捜査線THE MOVIEの犯人拘束シーン

    踊る大捜査線 THE MOVIE の中で、殺人事件を犯したサイコ女に青島刑事と恩田刑事がアドバイスを貰いに行くシーンがあります。その時、殺人犯であるサイコ女が、監視のついた部屋の中で、椅子に縛り付けられていました。実際に、猟奇殺人を起したような犯人は、あのように拘束されることがあるでしょうか? 知り合いの外国の人から、映画だとしてもあのシーンは、ひどすぎるが、日本ではこうなのかと聞かれたので、ご質問します。よろしくお願いします。

  • キューブリック「博士の異常な愛情」のラストシーンについて

     先日この作品を見て、大変気に入りました。ただ、一部意味のわからないシーンがあったので質問させていただきます。映画ラストの、Dr.strangeloveが立ち上がり「総統、歩けます!!」と叫ぶ場面なのですが、これはどのような意味を持つ(もしくは何を表している)のでしょうか?  どなたか、ご存知の方、回答をお願いします。