• ベストアンサー

戦前・戦後の日本に関するお勧めの本

早速ですが、私は人の死体や残酷なシーンが見られません。 でも、このままでは駄目だと思い、勇気を出して長崎の原爆資料館や沖縄のひめゆりの塔にも行きましたが、どうしても駄目なんです。目の前で足が止まってしまいます。長崎は中まで入ったのですが、一枚目の写真を見たところで駄目でした。たまにあるNHKの戦争の特番でも見てしまったら、ものすごく落ち込んでしまい、ご飯も食べられなくなります。自分がとても情けないです。  「そんな甘いことを言っていては逃げていては駄目だ」や「つらかった現実を受け止めなければいけない」等のご批判は重々承知です。  でも「見るとつらい」とその時代のことを避けていたら自分のためにもなりませんので、そういう写真等が入っていなくて、その時代を勉強できるお勧めの本はありますでしょうか? アドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZeroFight
  • ベストアンサー率15% (30/189)
回答No.1

残酷な写真を見ることと、歴史を理解することは、無関係です。「そんな甘いことを言っていては逃げていては駄目だ」なんて言う人がいたとしたら、その人の方がバカだと断言できます。 それから、単行本には普通、写真は入っていません。『日本の歴史』というようなシリーズものには入っていますが、ショックを受けるほど鮮明ではありません。最近の教科書は写真だらけのようですが、何とかして、活字嫌いの生徒の興味を引こうとしているのでしょう。 さて、昭和史で推薦できる本ですが、平凡社から出ている半藤一利氏の『昭和史 1926-1945』が、バランスが取れていると思います。文庫になっている本では、同じ著者の『ドキュメント太平洋戦争への道』がいいです。

nanamegumi
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は20代ですが、上司や年配の方に相談すると、こういった返答が返ってきたものですから・・・。 「こんな辛い目にあったという現実を受け止めなければいけない」「目をそらすな」と言われたら、その通りなんですけどね。決して慣れるもんではありませんから・・・。 活字だけでしたら何の問題もなく勉強できると思います。 おすすめの半藤一利氏の本2冊早速読みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.3

小生が感激したものをご紹介します。 松本清張の「昭和史発掘」です。全13巻という大著ですが、1話完結で書かれておりどこから読んでもかまいません。昭和初期の不可思議な事件が取り上げてあります。天皇機関説問題、五十五事件、朴烈事件、など。中でも二二六事件は白眉です。共通のキーワードは陸軍。 この戦後編が「日本の黒い霧」です。上下2巻。キーワードは進駐軍です。 いずれも文庫本が入手できると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ajihira
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.2

 まず、あの時代に関するあなたの知識がどの位あるのか?また、どの程度の興味をお持ちなのかでお勧めできる本が変わると思います。もしも、あまり知識がなく入門的なことを考えていらっしゃるとしたら、教科書的な通史ものからお入りになるべきですし… その辺が判らないのでお役に立てるか判りませんが?  先に回答なさった方もお書きになっている半藤一利氏の2冊の本は僕も賛成です。そこからお入りになって同氏の他の著作に進むのがよろしいかと思います。  また、なぜ太平洋戦争に進んでいったのか?あるいはあの戦争の意味を考える時に参考になるかもしれない本としては、保坂正康氏の「あのせんそうは何だったか」(新潮新書)なども興味深いです。保坂氏の昭和史に関する著作は、比較的リベラルな視点で抑制的に書かれていますので…

nanamegumi
質問者

お礼

「知識はあります」とは言えません・・・。 教科書で勉強したくらいです。 戦争が起こった背景というか、詳しいところが知りたいです。 先日、本屋さんで靖国に関するマンガ混じりの本を買いましたが(著書はあえて言いませんが)、一方に偏りすぎているというか、過激で読んでいてあまりしっくりくるものではなかったんです。 ちゃんとネットで調べてから買えば良かったのですが・・・。私はどんなことがあっても、戦争はやってはいけないと思っています。 客観的な立場で勉強ができる本が読みたかったのです。 保坂正康氏の本も読みます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦争(沖縄)に関する子供も読める本

    この夏、沖縄に家族旅行に行きます。(8月初旬) 平和祈念公園やひめゆりの塔にも行く予定です。 子供(小学5年生)にとって沖縄といえば「海」「オレンジレンジ」「ガレッジセール」のイメージしかなく、戦争のことについてはほとんど何も知らないようです。  原爆の話などは学校で習ったようですが、沖縄でどんな悲惨なことがあったのかも知っておくべきだろうと思い、本を読ませようと考えています。  映画「ひめゆりの塔」を見せようとしましたが、近所のレンタルビデオ店にはありませんでした。  時間的に余裕があれば灰谷健次郎の「太陽の子」が良いと考えたのですが、小学5年生が10日間で読むのは無理だと思い、あきらめました。 何かお薦めの本がありましたら教えてください。

  • 広島、長崎の、原爆投下からその被害

    広島、長崎の、原爆投下からその被害について、厳しい被害状況や全体が見渡せるような書籍を教えてください。 例えば沖縄戦では、「ひめゆりの塔」や「鉄の暴風」という書籍がありました。 皆様の思いつくものを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 第二次大戦で有名なところ(日本国内で)

    第二次大戦で有名なところといえば、広島の原爆ドーム、沖縄のひめゆりの塔、靖国神社(←思想はともかく)などがありますが、他にどこが有名でしょうか??教えてください。 よろしくお願いします<(__)>

  • 事件発生からの年数の起算の方法

    「太平洋戦争末期の沖縄戦から69年、今日は沖縄の慰霊祭」と新聞・NHKテレビでも報道されていますが、「広島、長崎は原爆投下70年」とNHKでも放映されています。一見、これを比べると殊に戦争を知らない年代の人は1946年に沖縄戦があったのかと思い違いをする人もいますよ。、一寸違和感があります。考え方としては慰霊祭は1946年から始まったのでしょうから、69回目なら分かりますがね。まさか、沖縄と本州で起算方法が違うと言うことは無いでしょうが、ご存知の方は教えて下さい。

  • もし原爆投下がなければ

    大臣の原爆投下はしかたない発言が問題になっていますが もし長崎、広島に原爆が投下されなかったら戦争はそのまま続き ソ連参戦や沖縄から本土地上戦などに至った可能性はあるでしょうか? いずれにせよ原爆投下は戦争を終わらせたと言っていいでしょうか?

  • 戦争のこと

    私は1970(昭和45)生まれの37歳男性です。最近少し疑問に思ったことがあります。わたしの小学校時代、いわゆる(道徳の授業?)で戦争の悲惨な実態を良く聞かされました。南京の事や、特攻隊のこと、沖縄のことなど・・・その影響かも知れませんが、戦争映画やお爺さん、お婆さんの戦争体験の話を聞くと涙が出ます。旅行時もなぜか戦争の爪痕の資料館など行きます。広島平和記念資料館、沖縄ひめゆりの塔、鹿児島の鹿屋、知覧など。特に知覧は強烈でした。年端もいかない今の中学生くらいの子供が片道の燃料で沖縄の海に散っていったことです。館内には何百いや何千という遺影があり、散っていった隊員の寄せ書きがありました。ライスカレーが食べてみたかった。あとは母親に感謝の言葉、死ぬのは怖いが仕方ない。生まれ変わったら・・・など。もう見てられませんでした。特攻機乗り込む数分前に子犬を抱いて笑顔の少年の写真が今でも強烈に脳裏に残っています。何が言いたいのか?この私の感情はおかしいのでしょうか?最近TVで原爆は仕方なかった発言や、若い人の戦争に対する関心が薄くなっているような気がしてなりません。一部のニートやフリーターが自暴自棄になって戦争したい。などと発言を見た時に愕然としました。4月に広島の資料館へ行くのに広島駅からタクシーに乗ったところ、運転手のかたに若いのにえらいなぁと感心されてしまいました。私は死ぬまでに絶対、広島、長崎、知覧は行かなければならない思ってました。こういう感情、もしくは思想をもっておられる人はほとんどいないのでしょうか?また学校の授業では形だけの教育のみを教えているのでしょうか?

  • A級戦犯

     靖国のことを質問されている方もおられましたので、批判も覚悟で質問することにします。  私が一番問題だと思うのは、敗北が決定的になったサイパン陥落後も戦争を続けたことです。  その時点で戦争がやめれれば、一般国民の被害もずっと少なくて済みました。    19年中にやめることができれば、大空襲も沖縄の悲劇も原爆も満州の悲劇もなくてすみました。  沖縄が陥落した後に、戦争をやめることができれば、原爆も満州の悲劇もなくてすみました。  広島の原爆のときに戦争をやめれば、長崎の原爆も満州の悲劇もなくて済みました。    A級戦犯と言われる人は、自分たちが始めた戦争だったから、命をかけて戦争を終えるべきであったと考えます。  無意味な、勝ち目のない戦争を継続させることは、それだけで重大犯罪だと考えます。  戦争を終結させる努力もしなかった。また、玉音放送を聴いて、責任を感じて自殺した軍人も多い中、逮捕直前に自殺未遂をした元首相。  日本人でも、厳罰を与えたい気持ちでいっぱいです。  それにもかかわらず、A級戦犯の方をフォローする人が多いのには、少し驚いています。  私に言わせれれば、何らかの形で裁かれなければならない人たちだと思うのですが、なぜ不当に裁かれた言われるのですか?  教えてください。  

  • ひめゆりの塔での不思議な体験

    一昨年の春、旅行でひめゆりの塔に行き、不思議な感覚を体験しました。そこで亡くなった女の子の写真や遺品が展示されている建物に入りしばらく見ていると、突然わーーっと気持ちが込み上げてきて、というか気持ちが入り込んできた感じというか・・・うまく説明できないのですが、胸がおさえつけられた様になり、私の脳がものを考えるまえに涙が溢れて止まらなくなったという様な状態になりました。自分でも何が起こったのかびっくりしながらすぐに立ち去りました。沖縄に住む親戚によると、ひめゆりの塔でたまに私と同じような体験をする若い女性がいるそうです。同じような体験をしたか、ひめゆりの塔のこのような話を知っている方がいれば、教えて頂きたいです。あと、不思議と嫌とか恐い感じはしませんでした。貴重な体験です。

  • 戦争の被害を受けた地域

    戦争、と聞いて被害をこうむった地域として思い浮かぶのが、広島・長崎・沖縄なのですが、その他の地域の具体的な被害がわかりません。 私は広島県にすんでいたため、戦争に関する授業は広島の原爆関係だったので、他の地域ではどのような被害があったのかふと疑問に思いました。 広島以外では、長崎の原爆・沖縄の地上戦・東京大空襲?ぐらいしか思いつかないのですが、他に地域限定というか特有の被害を受けたところはあるのでしょうか? 勉強不足な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • もしも日本軍が原爆をもっていたら?

    もしも第二次世界大戦中、日本軍が密かに原爆を多数持っていたら、あちこちに投下したと思うのですがどうでしょうか? そう考えたら、アメリカの原爆投下は、自分から戦争をしかけておいて、いつまでも降参しなかった日本に問題があるような気がします。1発でも降参せず、2発もくらってようやく降参するのは、日本軍の自国民に対する残酷性のせいだと思います。

このQ&Aのポイント
  • FW-M670FTのフォルダー保存時にエラーが発生しています。エラーの解決方法について教えてください。
  • FW-M670FTでフォルダー保存をする際にエラーが表示されます。このエラーに対処する方法をお知らせください。
  • FW-M670FTのフォルダー保存エラーについて教えてください。エラーの原因と対策を教えてください。
回答を見る