• ベストアンサー

オーバーヘッド、end to end delay

通信の分野で質問です。 アドホック関係のIEEEの論文を読んでいるのですが オーバーヘッドとend to end delay の違いが分かりません。 オーバーヘッドは制御パケットなどでの処理の遅れで、 end to end delayはプロトコル層での遅れだと解釈 してみましたが、一体どこが違うのか分かりませんでした。一緒のように感じてしまいました。 自分的な解釈が間違っていると思います。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.1

オーバヘッドは通信上の実データ以外の通信で制御などに費やすデータ量や時間で実データだけ送るより実際には時間がかかる・データ量が大きくなることをあらわしたものです。 end to end delayは伝送遅延 VoIPのような通信などでこちらからパケット送信完了してから相手側に伝わり終わるまでの遅延

参考URL:
http://66.102.7.104/search?q=cache:3oXZ69GxGpYJ:www.lucent.co.jp/jp/glossary/e.html+%22end+to+end+delay%22+%E3%83%97%E3%

関連するQ&A

  • HDLC手順とイーサネットについて

    表記について質問なのですが、唐突ですが、イーサネットでは、HDLC手順のようなことをやっているのでしょうか? というのは、階層モデルや、Ethernetについて調べていたところ、 1 Ethernetには、基本的にEthernet2と呼ばれるものと、IEEE802.3というものがある。 2 802.3では、データリンク層をLLC層(IEEE802.2)とMAC層(IEEE802.3)に分けている。 3 IEEE802.3仕様のLANでは、LLC層でHDLC手順のようなものや、上位プロトコルの識別を行っていて、MAC層で、MACアドレスをつけたりしている。 と解釈しています。 では、Ethernet2では、HDLC手順のようなことはやっているのでしょうか?Ethernet2の規格の中に丸め込まれていて、特に表に出てきていないだけなのでしょうか? それ以前に、イーサネット上では、HDLC手順のようなデータリンク確立等の制御は必要ないのでしょうか?(ほかの層でやっているのか?) 以上、すっとぼけた質問で申し訳ないのですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。認識の間違いの指摘等、どんどんしていただければ光栄です。特に上記3でLLC層がやっていることは、かなり怪しい認識です。

  • PPP(Point-to-Point Protocol)について

    PPP(Point-to-Point Protocol)について 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 <質問> イーサネットでは、MACアドレスを宛先に通信しているかと思います。 MACアドレスやARPを使うのは、データリンク層がイーサネットである場合のみになるのでしょうか? データリンク層にPPPを使った場合、ARPやMACアドレスは使用しないのでしょうか? ARPやMACアドレスを使用しない場合、どのように相手を指定するのかも教えていただきたいです。

  • TCP/IPにおけるデータリンク層の役割について

    はじめまして。 現在TCP/IPについて学習している者ですが、わからないことが あり、混乱しています。質問させてください。 参考書には、データリンク層の役割とは、 「機器どうしをつなぐにはいくつかの方法があり、同一の方法でつなげたひとかたまりをデータリンクといいます。データリンクどうしの違いを吸収し、ネットワーク層より上の層が違いを意識せずに働けるようにすること。」であると、解説されているのですが、なにかあたかも データリンク層のプロトコルが異なっていてもデータのやり取りが 出来るかのように解釈できてしまいます。例えば、Ethernetを採用しているデータリンクのノードが、FDDIを採用しているデータリンクの ノードと、データのやりとりができてしまうということを言っている ように解釈できてしまいます。プロトコルとは、通信元と、通信先 の同一層でのデータのやり取りを規定したものですよね。それなのに プロトコルが異なるものどうしが、データのやりとりができてしまう とは、いったいどういうことなのでしょうか?どうかご教授 お願いします。なにぶんネットワークの知識がまだ浅いので 初心者でもわかるようにご教授していただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 携帯電話でのパケット数のカウント方法

    現在、携帯電話向けサイトの作成や携帯アプリの開発を行っているのですが、携帯でデータ通信を行う際のパケット数のカウント方法についてイマイチ釈然としないことがあり、投稿することにしました。 何が疑問かといいいますと、どの携帯キャリアも「1パケット=128バイト」というようにパケットを説明していますが、これはどのレイヤーでの128バイトを指しているのか? ということなのです。 たとえばIPヘッダやTCPヘッダなども含まれる(つまりネットワーク層でカウントされる)のでしょうか? それともアプリケーション層でカウントされるのでしょうか? はたまた携帯キャリア固有の特殊なプロトコル層でカウントされるのでしょうか?? 私の勝手な推測では、そもそもこのパケット数は端末-キャリア間通信のデータ量を指すものだから、キャリア-インターネット間通信でのみ必要なIPヘッダやTCPヘッダは含まれない(つまりアプリケーション層でカウントされる)だろうと思うのですが、自信が持てません。 本当のところはどうなのでしょうか? もしご存じの方がおりましたらお教えください。よろしくお願い致します。

  • 通常FTPではどちらのモードが使用されるのでしょうか?

    通常FTPではどちらのモードが使用されるのでしょうか? ルータのフィルタリングをかけているのですが、FTPを行う場合、 デフォルトでは、アクティブモードなのでしょうか? それともパッシブモードなのでしょうか? ●アクティブモードの場合  21/tcpにて制御  データ部分に関しては、サーバから20/tcpで通信が始まります。 ●パッシブモードの場合  21/tcpにて制御  データ部分に関しては、サーバが任意に決める形であると思います。 つまり、どちらの通信に関しても、TCP(EST)の戻りパケットのみだけだと通信が出来ない 状態だと思います。(サーバからsynパケットが始まるため。) 今回ルータのフィルタリングで ●lan=>wan  lan側サブネット=>wan  src:すべて  dst:20-21 ●wan=>lan  wan=>lan側サブネット  src:20-21  dst:すべて と定義しました。(通常は、tcpプロトコルなら、戻りパケットにて許可を与えればいいと 思います。) 【質問1】まず、ftpと一般的に言った場合のモードはどちらのモードとなるのでしょうか? 【質問2】パケットフィルタリングの考え方としては、戻りパケットではなく、      TCPプロトコルとして定義しなくてはいけないのでしょうか? の2点となります。 ftpについては、未だ通信の流れをあまり理解していないので、よろしくお願いいたします。

  • PPP接続に関する用語について

    最近PPP接続に関する用語について勉強しています。 自分の認識で間違っている所を教えて頂けると助かります。 PPP…2つの機器の間に仮想的な通信路を確立させるためのプロトコル。VPNの一種? PPP接続…PPPプロトコルを用いて2機器間に仮想的な通信路を確立させて行う通信方法。暗号化の機能は無いため別のプロトコルで暗号化する必要がある。 VPN…通信会社の回線上に仮想的なネットワークを設ける仕組み。遠方の拠点にある機器でも直接繋がっているかのように扱える。セキュリティの保護に別途暗号化を施す必要がある。 IPsec…OSI参照モデル第3層のプロトコル。IPパケット自体を丸々暗号化する事も可能である。 第3層で暗号化を施すためルーターでIPsecが対応していれば通信できる為クライアントはIPsecに対応していなくとも通信可能である。 CHAP…PPP接続で用いられる暗号化プロトコルの一つ。通信自体に暗号化は施さず、通信のなりすましを防ぐ為に用いられる。 L2TP…PPP接続を行う際に仮想的な通信路を構築する為のプロトコル。第2層で構築する為その中に 様々な通信を乗せる事ができる。 このプロトコル自体にセキュリティの機能は無いためIPsecなどで暗号化する必要がある。PPPプロトコルとの違いは? 以上自分の認識を挙げてみましたが一部不確かな所がありますので、ネットワークセキュリティに詳しい方は教えて頂けるとうれしいです。

  • 無線のパケットキャプチャにおけるプロトコルについて

    パケットキャプチャソフト(OmniPeek)を使用して802.11(無線)のパケットキャプチャを取得しています。 取得しているパケットキャプチャにプロトコルが表示されるのですが、”CFE"と言うプロトコルが表示されていますが、このプロトコルだけが調べても見つかりませんでした。 他にRTS,CTS, Encripted Data,ACK,BAのプロトコルがあり、それらは調べて以下のように意味を解釈しましたが、"CFE"については見つからないため、意味が理解できていません。 ご存知の方がいましたらご教示を頂けますようお願い致します。 -------------------------------- RTS(Request To Send):端末側からアクセスポイントに通信許可を問い合わせる信号。 CTS(Clear to Send):アクセスポイントから端末に通信許可を与える信号。 Encrypted Data:WEP、TKIP、AESで暗号化されたデータ。 ACK(Acknowledgment):データ伝送で受信側から送信側へ送られる肯定的な返事。 BA(Block Ack):フレームアグリメーション方式の種類であるA-MPDUにおいて複数のデータに対して一括のACK(肯定的)な返事。 -------------------------------

  • ICMP(インターネット層のプロトコル)について

    情報の勉強 超初心者です。 教科書に 「ICMPはIPのエラーメッセージをや制御メッセージを転送するプロトコールで コネクションレス型のプロトコールであるためパケットが確実送信先ホストに転送できない可能性が ある。そのためIPネットワーク上での異常を検知して送信元ホストに異常を通知したり 通信経路を診断するICMPが必要となる。」とあります。 以下質問です。 1.なぜコネクションレスだと 転送できない可能性があるのか。 2.異常の検知などは やさしくいうと どのように行うのか など 素人がわかるようにおしえていただけますと幸いです。 教科書の説明だと 実感がわかず 頭にはいりにくいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Gmail
  • Etherealを使ったUDPプロトコルのキャプチャについて

    こんばんは。 この掲示板に大変お世話になっています。 私は、簡単なUDPソケットプログラムを作って、送信側から受信側へアドホック通信(ワイヤレス環境)にて、約3MByteのmepgファイルを1024Byteずつ送信しています。使用コンパイラはVisual C++.NETです。 私は、送信側から送出したパケットをプログラム内でカウントさせ、かつ受信側でも受信したパケットをカウントし、カウント数をDOSプロンプト上に表示させています。パケット数は3041個です。 しかし、送信側で送出したパケットがきちんと送出されていないような気がして、Etherealを用いてUDPをキャプチャしてみたところ、2800個程度しか送出できていませんでした。こういう事ってあるのでしょうか? 2800個を改善するために、パケット送信間隔を開けることで改善できました。パケット送信間隔というのは、sendto関数が呼び出された後に、sleep関数を用いて1パケット送信後に、ある時間待機させるということです。 また、Ethereal(キャプチャリングソフト)を使用することが初めてなのですが、このソフトはトランスポート層レベルでのキャプチャソフトなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • タプルスペースを用いた実現

    ・FIFOをタプルスペースを用いて実現する。 ・複数プロセス間での排他制御をタプルスペースを用いて実現する。 以上の2つを実現するプログラムを書きたいです。 ご教示お願い致します。 またプロセスの通信間の方式としてタプルスペース以外になにがありますか? ・クライアントサーバ ・3層アーキテクチャ ・N層アーキテクチャ ・密結合(クラスター) ・Peer-to-peer これらはその方式だと言えますでしょうか?