• ベストアンサー

ビデオスタジオ8について

ビデオスタジオ8を使ってDVカメラで撮影した ものを編集しDVDに焼付けしました。 DVDプレーヤーで見たところ 次のトラックに移動する際移動が滑らかでなく 映像が数秒止まって次のトラックに移動します。 (1のトラックの最後の映像が数秒止まり 2のトラックに進む) これは仕方がないことなのでしょうか? もし移動が滑らかになる方法がありましたら お願い致します。 このソフトは初心者でよく設定がわからないので 出来ましたらわかりやすくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkk-dan
  • ベストアンサー率61% (387/634)
回答No.2

動画を編集する際に1トラック1ファイルになっているため、ファイル移動の際にDVDプレイヤーが設定ファイルを読み直しているため、再生しているファイルの最後が停止したように見えているものと思われます。画像構成上ギクシャクするのが不快に感じる場合は、スムーズに動いてほしい部分は一度MPEGファイルに1つのファイルとしてハードディスクに出力し、後でその出力したファイルを再度読み込み直してDVDのオーサリング及びライティングを行えばいいと思います。オーサリングの際に1つのファイルの中にクリップポイントを設定しておけばあなたが最初に作ったDVDと同じ画面構成でチャプター設定できますので、スムースなビデオになると思います。ただし、ファイルを結合する際にチャプターの設定を考えておき、そのファイルのチャプターの時間数をメモしておかないと後でそのシーンを捜すのが大変になります。市販のDVDビデオでも本編は大体1つのファイルで構成されており、特典映像は別のファイルになっていますので似たようにすればいいと思います。最後に1つのファイルにする場合、全体の時間数や画質によっても変わりますが、1枚のディスクに収まるようにファイルの容量を考えなければなりませんので、一度自分の設定したプロジェクトでデータを並べてみて構成を考えたほうがいいと思います。ただ、テレビ録画と違い、1シーンの時間数は少ないと思われますので、似たようなシーンは1つにまとめておいたほうが、後で編集しやすくなりますし、MPEGファイルに出力するときにDVDビデオに準拠したファイルにしておけばライティングするときに再エンコードしなくて済むので画質の劣化も少ないでしょう。1つのファイルにまとめるときにテキストや音楽、トラジション効果を入れたい場合はファイル作成時に入れておく必要があります。

mi_622
質問者

お礼

ありがとうございました。 何とか頑張ってやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.1

MPEG2に変換する時に、各トラックをチャプターではなくて、ビデオフォルダに変換して独立させませんでしたか。 ビデオフォルダにしてしまうと、次のフォルダに移動する際、1秒から3秒位のラスト部分の静止画像が入ってしまいます。これは避けられません。 ビデオスタジオでAVIの編集が終わったら、トラック全部を結合させてMPEG2へ変換し、オーサリングソフトであるムー-ビーライター3を使って、チャプターの追加作業をしてからDVD化すれば、映像ファイルは独立していないので、一時停止しなくなります。 ただし、複数の作品を混在させた場合は、ラストが静止します。誤魔化すには、作品の始めと終わりに黒フェード処理を3秒くらい施し、黒い静止画像にさせることです。 ご参考になれば幸いです。

mi_622
質問者

お礼

ありがとうございました。 各トラックを独立させていました。 やり直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どっちが良いですか?Video StudioかPremiere Elements

    ビデオカメラ映像を編集するのにどちらが良いですか? 『Video Studio』か『Premiere Elements』 DVカメラで撮影して編集・DVDに保存は上記のソフトで問題無く可能でしょうか? 内容はBGM、テロップ、エンドロール、その他細かな編集…。 ちなみにド初心者ですが大丈夫ですかね?笑 業者に頼もうと思いましたが高いのでやめました。

  • ビデオスタジオについて

    動画編集のために「VideoStudio12」を購入致しました。 使い方で質問があるのですが、ビデオカメラ(ハードデイスク)の映像をパソコンに取り込んだ時に、撮影日時やカウンターの表示というのは取り込めないのでしょうか? マニュアルを見ますと、DVテープの場合はキャプチャ時に「撮影日時を追加」というのがあるみたいですが、ハードディスクタイプでファイルになっているものはできないのでしょうか? こちらでも色々検索したところ、「Area61 DVビデオタイマ」の情報が多かったのですが、これもDVテープしか対応していないようで困っています。 別にビデオカメラの情報を取り込むことにこだわっているわけではないので、ビデオスタジオのソフトを用いて、カウンターのように時間表示させる方法(○秒)、または撮影日時(○月○日○時○分○秒)を表現できる方法があれば教えて下さい。 なお、出力形式は動画ファイル形式です。 どうぞよろしくお願いします。

  • ビデオスタジオ12について

    こんにちは ぜひお力をお貸しください ビデオスタジオ12でビデオを編集して最後にDVD作製に移るのですが 焼付けボタンが出てきません ビデオスタジオから編集終了後完了を押し、ディスク作成に入り次へボタンを押しタイトル選択を完了して次に進もうとしますがここから次のボタンもなく戻るボタンしかないためいつも、書き出すことなくファイルに保存しています。 そのままDVDに焼き付けたいのですがどのようにしたら出来るのでしょうか? お教えください

  • Ulead Video Studio 7SE 音声がでない。。。

    DVDデジタルビデオカメラ(SONY HANDYCAM DCR-DVD403)で撮影した動画をパソコンへ取り込み、Ulead Video Studio 7SEで編集を試みたのですが、映像は流れても音声が出ない状態になります。 編集は初めてのことなのでいろいろ調べてみましたがわかりません。 お分かりになる方がいましたら教えていただけますでしょうか。

  • IEEE1394端子がビデオカメラにない ビデオスタジオ11で

    canonのHDDビデオカメラ(iVIS HG10)で撮影した映像をユーリードのビデオスタジオ11というソフトで編集したいのですが、ビデオカメラにIEEE1394端子がなく、USB接続しかできない為直接キャプチャできません。 カメラについていたオーサリングソフトをインストールしているので、 それを使って、USBで接続してPCに取り込んだ映像を再生して編集する事はできるのですが、 それで取り込んだ映像の形式はビデオスタジオに対応しておらず使えません。 なので、今は取り込んだ映像を一度DVDに落としてからビデオスタジオでキャプチャしています。 ですが、これだととーっても時間がかかって面倒なうえに画質がすごく 悪くなります。 やはりIEEE1394端子がないと直接キャプチャはできないのでしょうか? また、他のメーカーのHDDビデオカメラを見てもIEEE1394端子はないようなんですが、HDDビデオカメラには通常IEEE1394端子はついていないものなのでしょうか?代わりになるようなものがあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ビデオスタジオに代わるフリーのソフト有りませんか?

    ビデオスタジオ6を使っているのですが、先日ビデオカメラを古いDVからDVDタイプに買い替えたところ、編集後出来上がったDVDに音声が入っていませんでした。 ビデオスタジオ6のオーディオファイル形式が、Dolby Digital AC3に対応していないらしく、体験版のビデオスタジオ9で試したら問題なく、編集とDVD作成が出来たのですが、 ビデオを替えるたびに新バージョンを買わされるのは納得いかないと思います。 そこで、ビデオスタジオの代わりにフリーのものでいいものが有れば紹介していただけないでしょうか? pcはペン4の2.4Gです。よろしくお願いします。

  • video studio9 について

    以前デジカメで撮影し、レコーダーでダビングしておいたDVD-Rの映像を新たにPCで編集しようとしています。 インストールしたvideo studio9体験版で、DVD-Rのデータをキャプチャし、「編集」モードでクリップをカットしたり並べ替えたりという作業までは問題なくできました。 ところが、編集結果のムービー全体を、通して再生確認しようとしましたが「project]をクリックして再生ボタンを押しても、プレビュー・ウィンドウ上には映像がはっきりと映らず、ただ緑がかった砂嵐のようなものが流れるだけでした。 編集段階ではクリップの映像一つ一つは見る事ができてます。 詳しい方が居ましたらアドバイスお願い致します。

  • 3CCDとCMOS、ビデオスタジオ

    ビデオカメラの買い替えで悩んでいます。 パナソニックのVDR300とソニーのDCR-DVD505です。 どちらも画質はよさそうですが、3CCDとCMOSではどちらが画質がいいのでしょうか? また、撮影後はPCにて編集してDVD化を考えています。ビデオスタジオ7ではDVDタイプのビデオカメラでPCへのキャプチャーとオーサリングは可能でしょうか?

  • ビデオスタジオ11でないと日付は扱えませんか

    DVカメラでの撮影日付を、DVDにそのまま焼き付けたいのですが、どうすれば良いか、このコーナーに昨日質問したところ、「ユーリード(コーレル)のムービーライター6もしくはビデオスタジオ11を使い、IEEE1394接続で転送すれば画面表示可能になる」との記事を教えてもらいました。 手元にビデオスタジオ8があるのですが、試してみたところできませんでした。設定が必要であれば、その方法をお教え下さい。 または、新しいバージョン11でないとそれはできないことなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • video studio9 について

    以前デジカメで撮影し、レコーダーでダビングしておいたDVD-Rの映像をvideo studio9体験版で編集しようとしています。 クリップを見ながらカットしたり並べ換えたりの作業は問題なくできるのですが、つなげ合わせのムービーの出来を確認しようと「project]をクリックして再生ボタンを押しても、プレビュー画面には緑がかったノイズが流れるのみで映像がはっきりと映りません。 何か回避できる方法があるのでしょうか? お詳しい方が居ましたらアドバイスお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 宛名ラベル作成時に差し込みリストが文字化けしています。質問内容を回答していただけると助かります。
  • Canon製プリンターTS8130を使用している際に、宛名ラベル作成時に差し込みリストが文字化けする問題が発生しています。
  • 使用しているCanon製プリンターTS8130において、宛名ラベル作成時に差し込みリストが文字化けしてしまいます。
回答を見る