shinji17 の回答履歴

全19件中1~19件表示
  • 投資信託 ドルコスト 売り時は?

    初学者です。教えてください! 投資信託インデックス型ノーロードを毎月定額買付を行っています。 ドルコスト平均法では結局 基準価格に買付平均単価が追随する形になると認識しています。 (価格上昇時に買付を行っていれば買付平均単価も上昇) (価格下落時に買付を行っていれば買付平均単価も下落) ということは長期で何十年と積立てを行っても分配金再投資に していたとしても 売り時を誤れば(今回のサブプライム問題などで急激に基準価格が 下落している時など)損をするということでいいのでしょうか? ~年間の利回りは5%と書かれていたとしても その日に限ったことであり、明日には-5%になることもあると思うのですが? 本には購入時(早いほうがよいとか)についてはよく書いてあるのですが売却時についてはあまり触れられていないので実際はどう考えればよいのでしょうか? 長期、長期と書いてあるけどいつまで?と思っています。 どなたかおわかりになられる方ご教授お願いします。

  • 解約すべきかアドバイスをお願いします!

    投資信託初心者です。1年程前からノーロードのインデックスファンド225とトヨタAMバンガード海外株式ファンドを月1万円ずつ積み立てをしていました。現在元本が30万円で評価額はマイナス5万円です。積み立てはストップしています。 解約すべきかこのまま置いておくべきかアドバイスをお願いします。貯金の一部として余裕のある資金で始めたので数年待って元に戻るのなら待つ余裕はありますが投資信託初心者の為どうしたらよいのかわかりません。アドバイスをお願いします(><)

  • 投資信託スタート:お勧め商品名

    現在31歳 結婚3ヶ月 子供無し 会社員 【妻も現在会社員】 マンション住宅ローン 2008年9月にて終了 投資信託にて資産引用をスタートするにあたっての質問・アドバイス を願います。 POINT定量面 1)長期運用: 28年 2)積立額 270,000 スタート積立額 ⇒ 270,000     50,000 月額積立額 ⇒×月数 16800000 TTL 17,071,000 3)目標運用率 5.2% 4)現状 総預金額       4,770,000           ↓ バルコニー:カスタム代  500,000 新婚旅行費/インテリアカスタム 500,000 生活準備金     3,500,000 投資信託スタート積立 270,000 POINT定性面 1)長期運用 2)手間はあまり掛けたくない。 (イメージ:最初にスタートしたアセットロケーション、ファンド銘柄で最後まで:年2回程のリバランス作業) 3)月5万円:ドルコスト:積立 4)複利効果活かす 5)リスクはあまり取りたくない 6)コストは出来る限りローコストで(ノーロード) 7)スタンス的には、内藤忍氏、朝倉智也氏、木村剛氏の著書内容に同感 アセットロケーション 外国債券 40%(外国債券ファンド) 日本株式 30%(インデックス:TOPIX型:) 外国株式 30% (インデックス型) Q1)私の状況で、バランス型投資信託商品 OR 各部門毎:外国債券 日本株式 外国株式の投資信託商品 どちらがお勧め ?? Q2)私の状況で、バランス型投資信託商品、各部門毎:外国債券 日本株式 外国株式のお勧め具体的投資信託商品名は?? その他諸々アドバイスを頂戴出来れば有り難く存じます。 100%成功商品がわかれば、苦労はしないかと思いますが、 皆様の知恵をお借りできればと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 3年間こつこつ貯蓄するなら?

    毎月5万円をこつこつとりあえず3年間貯金してこいうと思うのですが、その場合 1:定期預金に預ける 2:証券会社のMRFに預ける 3:リスクの少ない積み立て投信に預ける のどれにしようか迷っています あなたらどうしますか?お聞かせください。 3の場合オススメの投信があればおしえて下さい 親が銀行で100万の投資信託で毎月約7000円の配当を得ているので 投信もいいかなと思い質問させていただきました。

  • 投資信託・・・泣きそうです(><)

    今年の一月に銀行に定期をしに行ったはすが何を血迷ったか、 定期より投資信託の方がいいと言う銀行員の言葉にだまされ (だまされる私がバカです、はい^^;)薦められるままに 1,000万もの大金をグローバルソブリンオープンという ファンドに投資したのですが・・・ この円高で早くも元本割れで既に60万ほどのマイナスです。 一週間後は更にマイナスが増えそうで怖ろしいです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、このまま我慢して 持っているべきか? それとも高い授業料払ったと思ってこれ以上マイナスにならないよう 早く解約した方がいいのでしょうか? 買って半年もたたない内に解約を考える私は相当アホな事は 分かっております。 バカな私がこれ以上バカにならないよう皆さんのお知恵を お貸し下さい。皆さんならどうされますか? もちろん最終的には自分で決めます。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 200万円の運用方法悩んでます。

    ご覧いただきましてありがとうございます。 私は25歳のOLです。 銀行に貯金が300万あり、3年は使う予定はないと思います。 200万ほどを運用したいと思っています。 外貨MMFと投資信託に興味があります。 運用に関しては初心者なので、 なんでもよいのでアドバイスいただければうれしいです。

  • 投資信託スタート:現在の社会経済状況

    現在31歳 結婚3ヶ月 子供無し 会社員 【妻も現在会社員】 マンション住宅ローン残 1000万円(15年) 投資信託をスタートするにあたっての質問 現在 総預金額(普通預金)  10,000,000 ↓ プラン 生活準備金     4,000,000 住宅ローン繰越返済額   5,000,000 ↓ 残額 投資信託スタート額     2,000,000               ⇒ドルコスト法にて:月10万づつ                          +月収より月4万 で、30年長期運用:目標5%を目指して投資信託スタートしようと思っております。 質問1)現在の社会経済状況は、投資信託スタート時期としていかがでしょうか?? 質問2) 投資信託ポートフォリオ配分率 日本株式 40% 外国株式 20%  日本債券 0% 外国債券 40% お勧めの具体的商品名?  皆様のアドバイスを頂戴願います。  

  • 分散投資はもう幻想?

    最近、(特に昨年後半から)四資産分散(国内株、国内債券、海外株、海外債券)の効果がなくなりつつあるという話を聞きます。 <質問1>これって一瞬の出来事・珍事なのか、それともこれからも続く事象なんでしょうか。結論はすぐには出ないと思いますがご意見ください。 <質問2>だとすると、過去データを使った標準偏差だのなんだのってのが全く無意味にならないですか。銀行窓販などは、この四資産分散至上主義のような各種資料を使って大量に投信や年金を販売していますが、そもそもその前提自体が怪しくなってきてる?? <質問3>対応策として、新たに別の動きをする資産の組み入れを検討する動きはあるのでしょうか。(REITや金やガソリン!?や「例えば四資産が限りなく同じ動きをした場合に限り別の結果が出る仕組投信!?」など?)

  • 投資信託初心者です。銘柄が多くて迷います。

    いつもお世話になります。 投資信託初心者です。 100万円を3年~5年、国内20%・外国(債券50%・株式30%)位の割合で分散したいです。かつ手数料の安いものを探しています。 まずは、ノーロードのインデックス型、三菱UFJのトピックスオープンを購入予定です。 他に、DIAM高格付インカム・オープン(毎月決算コース) HSBCのインド株式ファンド(3ヶ月決算型) HSBC中国株式ファンドも検討中ですが 手数料が高いので迷います。 手数料が高い場合は、半額?キャンペーン等で購入するのでしょうか? また新興国ファンドは初心者はやめたほうが無難ですか? 今のところ、コスト・騰落率・シャープレシオ・基準価額等で判断しているのですが、種類が多く迷ってしまいます。 実は買うタイミングもよくわからないんです。 下がった時・欲しい時が買い時、位しかわからなくて。 勘も働かないし・・・ このようなレベルでもネット証券で購入するのは大丈夫ですか

  • 四資産分散の投資信託が2割も下がった!

    日本株、日本債券、外国株、外国債券の四資産に四分の一ずつ分散投資した投資信託があるとします。 去年の夏購入したとすると株安、円高のダブルパンチで2割ちかく元本われしています。 これ、数年以内にほんとうに上がるの?と顧客に聞かれたとき、本心から「大丈夫です、一喜一憂するのが一番もったいない」と言う勇気がありません。実際、年末に解約希望のお客様をなだめたところさらに損失が拡大してしまいましたし・・・ そんな弱気なら運用の世界に携わるなといったことは除外して、 あえて、自分ならこういうトークで励ますというのがあったら教えてください。お願いします。

  • FX初心者としての口座の選び方について

    またFXの件で質問です。 これからFXを始める為の準備をしてますが、まずどこで口座を開くかを決めなければなりません。 色々とFX関連の質問を読んだり、FX比較サイトを調べたりしてます。 今の所以下の3社を検討してます。 (1)サイバーエージェントFX(外貨ex) 1000通貨トレードOKで手数料無料だが通貨ペアが10ペア。 (2)外為ドットコム:ネクスト、ステージ両方 初心者にお奨め、サービス良し、信頼度も高いがネクストは手数料が高め (3)ひまわり証券:マージンFX 1万通貨からスタートで、通貨ペアが22ペアあるのが魅力でスワップも高め 私は、手数料削減や初心者として1000通貨トレードができる環境、そして買い時の通貨が少ない事態などを考えて通貨ペアの数も多さも考慮に入れて(1)、(3)の2口座を作る事を考えてますが、初心者として始めて口座を作る際の口座の選び方についてアドバイスがございましたらご回答宜しくお願いします。

  • 長期運用のポートフォリオ

    29歳男、妻一人子二人です。 毎月銀行に積み立てしていたのですが、利息が不満なので投資信託を始めようと思っています。 特に使用目的のない資金なので、不測の事態が起こらなければ長期運用する予定です。 マネックス証券で月々3万円を投信積立しようと思い選んだファンドは、 年金積立インデックスF海外債券ヘッジなし:1万 トヨタアセットバンガード海外株式ファンド:1万 MHAM物価連動国債ファンド:1万 このポートフォリオはどうでしょうか? 今まで資金運用について考えたことがなく、全くの初心者なのでなにかしらアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • FX取引の際の指標とするテクニカルチャートについて

    FXを始めたく、外為ドットコムのバーチャルFXを始めました。 今の所、まぐれですが万単位で利益があがってます。 買い時、売り時のタイミングを計る指標としてテクニカルチャートがあります。 Dr田平の「外貨で3000万稼ぐ方法」の本を教科書としてますが、それによると田平氏は、MACDとストキャスティクスを、丸山晴美氏は、Zai誌ではRSIを指標としたりと、人によってタイミングを計るテクニカルチャートが異なります。 皆さんは、どのテクニカルチャートを指標としてタイミングを計ってますか? またテクニカルチャートを用いたタイミングの計り方に関するアドバイスも戴けたらと思います。 どうかご回答宜しくお願いします。

  • バランス型ですが、持ち続けていいですかね・・?

    サブプライム問題が起こる前、銀行から勧められるままに、投資信託をはじめてしまいました。 住友信託の四分法(バランス型)です。 基準価格が当時1万円を超えていたのに、今では8千円台。 今はじっと我慢の時期と思っているのですが、考え間違えしていたらと思い、書き込みしてみました。 アドバイスお願いします。

  • インドインフラ投資信託について解約を考えています

    素人のくせに投資信託なら、と、甘い判断で投資しましたが、元本われで、他にもいくつか契約していて 不安でなりません。 これからは世界中が不景気になり戦争も起こるなどと、評論家が言っているとすぐ解約したくなります。今ソンでも、先にもっと損するよりいいかなと思っています 今後解約すべきか教えてください 証券会社のいうことは信用できません

  • 投資信託を解約しようか悩んでいます

    お世話になります。郵便局の投資信託の購入について教えてください。2年ほど前に、郵便局の投資信託で大和インデックス225を株式100パーセントで50万円ほど投資しました。そのときは確か一口あたり12,700円ほどでした。しかし、今回の株価下落を受けて一口あたり10,000円前後まで下がってきました。夏頃には一口13,000円の値をつけていたので、そのときに解約し、ほかの投信に移行すればよかったと後悔しています。 このサイトを見ていると、すぐに解約して、自分が理解し、これだと思える商品がもしあれば投資していけば良い、という意見と、株価が回復するまで待つ、という方も見えます。良く勉強もせずに、勧められるがままに投資した自分がおろかだった思いますが、どうしたほうが良いか、皆様のご意見をお聞かせください。

  • 投資信託(or株)を始めてみての感想を聞かせてください

    資産運用を始めようと思って勉強中です。 運用目的は老後の生活資金でして、 主に投資信託や債券を数十年かけて運用したいと考えています。 勉強には良書と言われているものを選んで読んでいるつもりですが、 年率5%前後の運用を目指そうというものが多い気がします。 また、 「資本主義は絶えず成長を目指しているからこそ 長期的な見方をするとリターンが得られる。」 「長期的に見れば、株式が投資信託や債券よりも高いリターンを出している(※アメリカの場合)」 「インデックスファンドで市場平均リターンを狙う」 といったことが書かれていて、一喜一憂せず長期的に資産運用していけば 大丈夫的な論調が多い気がします。 しかし、ネットなどで必ず見かける意見が、 「金融機関はなぜ素人を賭場へ誘うのか」、 「貯金から投資へ、というのは単なるセールストークだ」 「年率5%でさえも簡単ではない。結局、庶民は貯金だけでOK」 といったものです。 投資を促す側と投資を危険視する側の双方とも うなずけるところがありますが、 といって、単純にどちらか一方の言うことだけが正しいとも思えません。 そこで、実際に資産運用をされている方にお聞きしたいのですが 始める前の予想と実際の利益や損失は想定の範囲内でしょうか? それとも、やはり素人は手を出すべきではなかったと感じていますでしょうか? 宜しければご教授ください。

  • 1000万円のポートフォリオ

    現在1000万円相当の金融資産があります。 普通預金670万 個人年金 30万 日本株式300万 これを以下のように変更予定です 普通預金・定期預金 370万 個人年金       30万 日本株式      300万 外国株式      300万 日本株式は個別銘柄を5銘柄持っていますが、一部を売却して 投信に振り替えます。外国株式は個別銘柄がわからないので 複数の投信に振り分けます。なお、新規投資の場合すべて積み立て にします。日本株式、外国株式とも年5%の利益を期待します。 おすすめのポートフォリオを教えてください。

  • 投資信託の保有について

    グローバル好配当株オープンとグローバルREITオープンを100万ずつ購入して一年たちました。 米国の経済悪化が影響してか、どんどん下がっています・・。 このまま経済が回復するまで持ち続ける方が結果的に良いのか、早く解約すべきか教えてください。余裕資金内ですので、特に使う予定はありません。 また、今経済が悪化している時、5年ぐらい預けるものとしてどういうものがよいのでしょう。 定期預金や債券がよいのでしょうか? 外貨預金は金利が下がっていますが、円高なのでよいのでしょうか? よろしくお願いします。