DAIRAMU の回答履歴

全26件中21~26件表示
  • 奉仕、残業!!

    よろしくお願いします。 私の会社では朝8時~17時までが勤務時間となっています。 昼休み40分、10時休み10分、15時休み10分です。 お聞きしたいのは、定時で帰宅できる日が月にほとんどなく、残業が日常化している事です。正直に申し上げて、定時時間内に終わる仕事内容ではないのです。ですから毎日1時間~3時間は残業です。 会社からは月に40時間以上の残業は駄目と言われていますが、わが部署(30名)では40時間越えは当たり前です。 ですから、月の残業時間を計算してタイムカードは定時に押して、そのまま仕事をして20時や21時に社を出るって事が日常化しています。 これっておかしいと私は思うのです。残業代が欲しいのではなく、ここまでして働くわが部署がおかしいと思うのです。 あと上司から言われたのは「残業で疲れているなんてのは、まだ甘。まだまだ仕事で大変なのがあるんだよ」とまで言われています。 私は派遣社員なのですが、こういう姿勢の会社に対してどうしたら良いと思いますか? 労働基準監督署に報告したら会社は変わるでしょうか? 私は甘いかもしれませんが、週1ぐらいは定時で帰りたいものです。 色々と意見があると思いますがよろしくお願いします。

  • 転職先を、待遇で選んではいけませんか?

    25歳、女性です。 現在転職中なのですが、迷っていることがあります。 この転職活動をはじめたきっかけは、A社に入社する事でした。 A社からは、無事、内定をいただきました。 が、不安なことがたくさんあります。 保険が完備されていないこと、残業代がつかないこと(サービス残業・休日出勤などが多い)、 給料も安くて、生活するのがやっとのこと・・(年収は現在より100万円くらいは下がります) ただ、仕事内容はとても魅力があるのです。 そして、A社を受けるに当たって、「練習」という感じで同じ職種のB社も 受けていたんですが、 こちらの待遇はとてもよく、年収もあがるし、退職金もあるし、休暇も安定しているし、 育児休暇や資格バックアップ制度など・・ 正直、「待遇」に魅力を感じています。 そして、こちらからも運よく内定をいただくことができました。 ここで、A社ではなくB社に転職したとしたら、 いつか後悔する日がくるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#58588
    • 転職
    • 回答数8
  • 職歴の問題

    18歳高卒です。同じような質問を2回連続ですみません ・高卒、新卒で入社し半年間ですぐ辞め。その後はフリーターという職歴 ・高卒でフリーター職歴なし どちらがいいですか? 半年間だけの職歴だったら、またすぐ辞めてしまうと思われるので、職歴なしのほうがまだ他の会社で内定もらえそうですよね?

  • 給与提示がないままに・・・

    現在、給与提示されないまま就職してしまったことを後悔しています。 求人要項に書かれていた給与額と実際の給与額に月額8万円の 差額があり、現在の生活を維持することが困難になってしまい ました。 仕方なく転職を考えているのですが 転職して1ヶ月以内にまた転職すると 今後の転職活動に不利になりそうで悩んでいます。 実際のところどうなのでしょうか? アドバイスを頂ければ嬉しく思います。 宜しくお願いします。

  • 学歴社会

     27歳男です。専門学校卒です。 今とても疑問、悔しい思いがあり、こちらで質問させていただきます。 私は中小企業に勤めていて、年収300万程です。これといった福利厚生もありません。 これが普通かと思っていたのですが、知り合う方の状況を聞くととても歯がゆくなるのです。 それは彼らは私より年収は100万以上上、福利厚生も手堅く、例えば最大手旅行会社に勤めている方は、年に何回も海外旅行、大手小売店の方は年に二回ほど10間の連休取得、メーカーの方も有給は10日以上取得しなければならない。彼らに共通するのは有名大学、偏差値でいうとベスト20くらいに入るところ、ばかり。  たいして私の会社(卸)は給料は低い、祝日は全部出勤、最大の連休で5日(お盆)、有給は取れない(取れない雰囲気が蔓延)等々。  こんなことはあまりいいたくありませんが、有名大学卒の人が皆仕事のできる人だと思いません。それでもいい大学を巷で言われているように遊びながら過ごし、そのまま大企業に就職。現在の状況。  たった高校生の3年間でここまでの差がついてしまうのはとても悔しいのです。  今は学歴社会ではないなんていわれていますが、このような現状を見ると結局日本は。。。  海外では日本のこのような現状は考えられ内容です。  私のような三流高校卒で今の仕事をがんばっていても給料、休み等異なるのは仕方がないこと。?所詮日本は学歴社会だから?  なにか不満ばかりかいてしまっているようですが、皆さん、このような現状をどう思われてますか。?

    • ベストアンサー
    • takku6
    • 転職
    • 回答数10
  • 卒業証明書の必要性【中小企業:社員数10名】

    3点質問させていただきます。 現在4月から新しい職場でやっていきたいと思っているのですが、あまり時間もなく焦っている現状なのです。 最近やっと受けたい企業が幾つか出てきて応募する直前なのですが、卒業証明書は社員数10名前後の中小企業でも必要な場合は多いのでしょうか? このサイトで調べていると、「大手企業は必要だが中小企業では聞いたことがない」だったり、「最近はほぼ必要」と意見が多々あります。 最近転職された方で、卒業証明書いらなたっか方おられますでしょうか? また、卒業証明書はすぐにもらえるものなのでしょうか? 転職初なので色々教えていただけると本当に助かります。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • 0709
    • 転職
    • 回答数4