republiky の回答履歴

全31件中21~31件表示
  • GA,共進化,NNについて

    最近興味があり,GA,共進化,NNについて勉強してみようと 思ったのですが,NNについては少々理解することができたの ですが,GAと共進化についてなにがなんなのかさぱり理解で きません. とにくにこの二つの違いもなんなのか良く分かりません. そこで,誰かこの二つの違いや内容について詳しく教えてい ただける方はいないでしょうか. よろしくお願いいたします.

  • ロボットってどうやってあんな動きが出来るの?

    時々「ロボットコンテスト」などでロボットを動かしているのをよく見ます。あれってどのような仕組みで動いているのですか?またそれ以外にも電気を使ったルーレットとかの仕組みってどのようなものなんですか?

  • スターウォーズで・・・

    最後、ルークとベイダーの戦いで、ルークがベイダーの腕を切り落としますよね? で、その腕は機械だったのですが、ルークがそれに気付いて「あっ」みたいな表情するのですが、 それって「あっ、俺とおんなじだ」って言う意味だけですか? なんかもっと深い意味があるような・・・。

    • ベストアンサー
    • konoe
    • 洋画
    • 回答数3
  • フーリエ変換(DFT)

    現在、音響関係興味をもち、いろいろと勉強してるのですが、 フーリエ変換(DFT)を用いて、100Hzのsin波を1KHzでサンプリングするとは どういう意味なんでしょうか?どなたか教えて頂けませんか?

  • ラプラス変換の定義

    ラプラス変換を習い始めたのですが、教授が「ラプラス変換の定義は「式」(←eの-st乗をかけたのを0から∞まで積分するやつ)です。」ってな感じで説明のかけらも無く言っていました。何故そのような式になるのでしょうか? 教科書を見ても書いてありません。 『ただ覚えるだけ』ってのはつまらないので、理由を知りたいです。

  • フーリエ変換(DFT)

    現在、音響関係興味をもち、いろいろと勉強してるのですが、 フーリエ変換(DFT)を用いて、100Hzのsin波を1KHzでサンプリングするとは どういう意味なんでしょうか?どなたか教えて頂けませんか?

  • サイン、コサイン、タンジェントって?

    兄の職業は建設業なのですが、仕事でsin,cos,tanを使う機会が出てきて中卒の兄はどうしたらいいのか大変困っています。なにか数式があったような記憶はあるのですが。私はまったく数学に関して無知に近いので、できるだけ簡単に数式など教えてください。

  • 人殺し

    殺人は悪だと思いますか?

  • GA(遺伝的アルゴリズム)を教えてください!

    はじめまして。 先日、大学でGA(遺伝的アルゴリズム)を使って 簡単な掛け算の(例えば、3×○=12で○の中に当てはまる 数字を導き出す)問題を解いてくるようにと課題がありました。 しかし、GAに関しては基本的な用語(交叉や突然変異など)を 教わったのみでプログラムが全然分かりません。 自分でも色々調べてみたのですが、全く参考になりそうなものが 見つかりませんでした。 そこで、もしご存知の方がいらっしゃるなら教えていただけないでしょうか? プログラムを組む場合にはC言語(C自体も使ったことがありません・・・。) を使うことになるのですが、できればMATLABを使いたいと思っています。 もちろんC言語でも構いませんので、よろしくお願いします!

  • てっとり早く覚える方法

    こんにちは☆私は現在、看護学生をしています。学校勉強はとても覚えることが多く、記憶力の悪い私は大変苦労しています。みなさんはどんな暗記法をしているのですか?某有名国立に行っている友達がいるのですが、その友達は教科書を読んだだけで、たいていのことは覚えてしまいます。この友達のように要領よく覚えられたらいいのですが・・・(汗)てっとり早く、効率よく暗記する方法があれば教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 博士課程にすべきこと

    私は工学(機械)系の博士後期課程の学生です. 博士課程を体験した方,あるいは,博士課程の学生と接触のある方にお伺いさせてください. 「現在の日本の博士課程で身につけるべきこと」とは何でしょう?. 助手として就職した先輩は非常に雑用で忙しく勉強する時間すらなさそうです.一方で体力や知力の劣化,家庭をもつことによる時間的拘束も無視できなさそうです.PDの方を見ていると,短期間で業績がでる研究(成功率が高いが,ポテンシャルが大きくない研究)を重視せざるをえないように感じます. 以上のような博士号取得後の制限の中において, 「効果的に」研究するためには博士課程のうちに 何を重視すべきでしょうか? 散漫な問いであることは自覚しております. 散漫な回答でもお相手いただければ非常に ありがたいと思います. 理学系の方のご意見もお聞かせください.